
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年1月27日 11:00 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月27日 06:28 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月26日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月26日 20:42 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月26日 19:00 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月25日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


皆様いつも大変お世話になっております。
さて、異なるOSが入ったPC5台のデータ保存管理用として当機購入を検討しております。WIN98やXPが混在し、なおかつファイルシステムも異なるPCLAN間ではネットワークによる認識が複雑でお手上げです。USBならどのPCでも付いていますので簡単にデータ管理出きると思っております。
また、PCの調子が悪いものもあり、一時的に全データを待避させOSのクリーンインストールを考えております。
以上の点につきまして当機種はいかがでしょうか。
乱文失礼いたしました。
0点



2003/01/27 11:00(1年以上前)
追記です。
PCはメーカー製のノートPC3台(結構古い物もあり)と
デスクトップ3台です。現在LANを構築しています。
書込番号:1251917
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


IOデータの外付けHDを買おうと思っています、値段的に一番お得な120Gを買いたいのですけどUSB2、0かIEEE1394か悩んでいます私のPCにはUSB2、0ポートもIEEE1394ポートもないのでボードも一緒に購入予定です、聞いた話によるとIEEE1394はだんだんなくなってUSB2、0が主流になると聞きましたどうなんでしょうか?こんな私にどちらがいいかアドバイスお願いします
0点

もう少し待てばこれがでます
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hdx-ue.htm
ボードは両方あると便利なのでこの際コンボのボードにされるといいのでは?
書込番号:1229516
0点



2003/01/19 13:50(1年以上前)
>たかろうさん
なるほど〜両方対応が出るんですか!?確かに魅力的ですけどやっぱ出始めは高いですしコンボボードも一万くらいするのでUSB2、0かIEEE1394に絞りたいと思います、それに今すぐにでも欲しいので皆さんどちらがいいかアドバイスお願いします
書込番号:1229671
0点

そうゆうことなら
今現在HDA-iE120使ってますが大満足です
IEEE1394はソニーがいる限りしばらく大丈夫でしょう、DVでも主流になってますよね。
過去ログ見てもIEEE1394のほうが安定した速度が出るようですし。
とりあえずHDA-iE120を勧めときます。
書込番号:1229798
0点


2003/01/19 15:45(1年以上前)
HDA-iU120のほうが2千円ぐらい安いのでそちらを購入し、
カードはコンボカードにする。
そうするとHDA-iU120+IEEE1394カードとの差額も少なく、
ポートも2種類になり便利なのでは?
今後USB2.0はほとんどの機種に搭載されそうなので(特にノート)
買い換えたときもつかえると思います。
実は僕も悩んでるところなんです。
IEEE1394のほうがいい意味で枯れてるので、
転送速度は速いみたいですね。
書込番号:1229936
0点



2003/01/20 23:23(1年以上前)
>省エネさん
確かにそう言われるとUSB2、0の方がいいかもしれませんね!私も来年はノートPC買おうかなって思っているんで、しかしUSB2、0は新しい企画なので速度とか相性問題とかどうなんでしょう?なんかますます悩んできました(汗、どなたかUSB2、0モデルを使っている方使い心地はどうでしょうか?
書込番号:1234006
0点


2003/01/23 22:16(1年以上前)
そんなに悩まなくてもいいと思いますよ。
IEEE1394のポートが付いていればそちらに、
USB2.0のポートが付いていればそちらを選べばいいと思います。
両者転送速度は大差ないですし。あとは値段ですかね。
書込番号:1241958
0点


2003/01/27 06:28(1年以上前)
私は今iU120使ってますが、大量のデータ移動するときはかなりCPUに負荷かかります。小さいデータを移動するときはUSB2.0でいいですが、大きいデータ移動するときに、安定したパフォーマンスを求めるのならIEEEのほうをお勧めします。なぜならIEEEのCPU負荷率はUSB2.0の10分の1くらいだからです。IEEEのほうがちょっと高いですけどね・・・。
書込番号:1251633
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


レス見てみたらいくつかHDBENCHの結果あったけど
Read Write Copy
31236 25253 12531
クラスのやつと
Read Write Copy Drive
28991 17952 6889 E:\100MB
クラスのやつと
「writeもreadも15000前後ですが」
クラスのやつがいるみたい
俺のは15000クラスなんだけど
USB2接続でこの数値は小さいのか?
設定を直せば30000台になったりするのかな?
それか速度は運なのかな?
0点

USBコントローラーで多少の差はついても3割も4割も違うことはないでしょうけどね。
新品の状態ですよね?何十GBもデータ入れた後だとさすがにスコアは出ませんから。
書込番号:1238886
0点



2003/01/22 23:35(1年以上前)
そうなんですか!?
それじゃもうだめぽ
90/120Gくらいは入ってるもん
でもそれにしても遅いっしょ?
ベンチやったときで
60/120くらいだったと思う
USB2.0のカードのドライバ変えたりしたら数値変わったりしてたから
そのへんに不具合ありそうな気がする
書込番号:1239476
0点


2003/01/23 01:04(1年以上前)
HDBENCHの結果の件
購入直後の100%空きの状況で
Read Write Copy
31236 25253 12531
と
"15000前後"の結果を経験しました。
速い方のマシンは以下の通りです。
M/B Name ASUS P4PE
Processor Pentium4 2.4
Memory 512MB
OS Win2000SP3
★マザボのUSB2.0インターフェース
NTFS 1024セクタ 1000MBファイル
遅い方のマシンは以下の通りです。
M/B Name GATEWAY 440BX
Processor Pentium2 450
Memory 512MB
OS Win2000SP3
★I/OデータのUSB2.0インターフェースUSB2-PCIL2
NTFS 1024セクタ 1000MBファイル
インテルのサウスブリッジICH4が高性能ってことかも・・・
書込番号:1239827
0点


2003/01/26 12:30(1年以上前)
昨日購入しました。
小さな茶色のシールが1枚貼ってあるものと、茶色と緑のシール
が張ってあるものがあり、店員に尋ねましたが、中身はわからない
とのことでした。
結局、茶+緑を買ってきましたが、中身はSAMSUNG製でした。
(WDとSAMSUNGの区別は外見ではわからない?)
HDBENCHの結果は
Read Write Copy Drive
32756 24357 5613 O:\100MB
です。
ところで、W2000でFAT32でフォーマットしようとしても、
“ボリュームサイズが大きすぎます”と出てNTFSになってしまいます。
2TバイトまでOKのはずですが、原因が不明です。
どなたか経験された方、教えてもらえませんか?
ちなみに、M/B AOPEN AX4G PRO, Onboard USB2.0, W2K+SP3 です。
書込番号:1249004
0点

Win2kではFAT32で32GB以上のパーテーションを作れない仕様になっています。
9x系のFDISKを利用すれば32GB超のパーテーションも作成できます。
いっそNTFSにしてしまうほうが良さそうですが。
書込番号:1249251
0点


2003/01/26 23:08(1年以上前)
>夢屋の市 様
返信ありがとうございます。
そうなんですか、W2Kの仕様では仕方がないですね。
ちょっと知識不足でした。9x系の下位互換を考えるとFAT32
の方がいいかなと、思った次第です。
分割するなり考えてみます。
書込番号:1250828
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


私はソニーのノートPC PCG−F76を所有しています
今回、内蔵の20GBを外付けHDで増設するわけですが
如何せんUSB2.0ポートがありません
PCカードスロットU対応のUSB2.0カードを探して
いるのですがカードバス仕様しか見当たりません
どうすれば良いでしょう・・・
*IEEEは使用できません
0点

カードバス対応のどのUSB2.0カードでも使えます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-F76/spec.html
PCカードスロット TypeIII×1またはTypeII×2、16bit/CardBus対応
書込番号:1248996
0点



2003/01/26 20:41(1年以上前)
PCG−F76はカードバス対応でしたか・・・
tabibito4962さん>ありがとうございました!
CUBSB2を同時購入します
書込番号:1250284
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


このHDを買おうと思っています、私のPCはUSB2、0ポートがないのでUSB2、0PCIボードを買う予定です、それで質問なのですけどボードはどのメーカーがオススメですか?やっぱりIOデータ製がいいですか?使っている人のご意見を聞けたら幸いです
0点



2003/01/26 02:15(1年以上前)
なるほど〜NECのチップならどのボード選んでもいいんですね!
それとUSB2、0モデルとIEEE1394モデルだとUSB2、0の方が評判悪いですけどこれ買って大丈夫ですよね?
書込番号:1248154
0点



2003/01/26 13:32(1年以上前)
なるほど〜速度はIEEE1394の方が速いんですか〜でも私はこのHDをデータを入れておくバックアップ用に使おうと思っているので速度はあまり問題じゃないです、なのでこれからこのHDとUSB2、0ボードを買ってきます!
書込番号:1249138
0点



2003/01/26 19:00(1年以上前)
今日このHDを買いにケーズデンキに行ったんですけどちょうど今日の午前中に売れちゃったらしいので買えませんでした(涙)なので注文しておきました今から来るのが楽しみです!それとUSB2、0ボードはあったので買っておきましたIOデータの外部4ポート内部1ポートのものです
書込番号:1249991
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


昨日、このHDDを購入しました。
で、早速接続、フォーマットしようかな・・・と思い、
XP Proの「ディスクの初期化と変換ウィザード」で「完了」ボタンを
押したとたんに、シャットダウン!
この後、HDDを接続するとブルースクリーンになるようになって
しまいました。。。
ちなみにHDDをはずして立ち上げると問題なく起動します。
直接PCに接続していますが、念のため、他のUSB機器をすべて外して
みましたが、ダメでした。
同じような状況になった方いらっしゃいますか?
どのようにすればよろしいのでしょうか?
ちなみに、マシンは自作で下記のとおり。
OS:WinXP Pro
M/B:A Open MX4GR
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





