
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年9月27日 22:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月18日 17:46 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月15日 16:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月4日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月3日 21:21 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月30日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


ノートパソコン(Win98)にUSB接続して使用していました。
ACアダプタを取り付けて電源を入れたところ、HDA-iU120本体からカタカタと音がしてパソコンに認識されません。
故障してしまったのでしょうか。
IO DATAのHPの修理依頼時の注意を見たら、ハードディスク・メモリーカード等のデータを保存する機能を有する製品の場合、故障症状確認の際のテストパターン書込み等により内部データは消去されます。と書いてありました。
HDA-iU120内には大事なデータが保存してあるので取り出したいのですが、自分でなんとかして取り出す方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2003/09/19 14:03(1年以上前)
HDDからカタカタ音がしている時点でかなり期待薄なんですが・・・。
HDA-iU120の電源などすべて抜きしばらく(数日間)放置、再び繋いだら認識したとか、中身のHDDを取り出してPCに直接繋いだら認識したという事例はありますが、確率は決して高くはないです。
すいません、期待に添えない回答で。
書込番号:1956526
0点

テストパターン書き込みで消去されるのは、実際には消えていない、以前消去したデータのことでしょう。
参考にならないかも知れませんが
http://www.hgst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
ここで恐ろしい音が聴けます・・・。
書込番号:1956578
0点



2003/09/21 23:36(1年以上前)
JINBEI_RURUさん、甜さん返信ありがとうございます。
> 中身のHDDを取り出してPCに直接繋いだら認識したという事例はありますが、確率は決して高くはないです。
これは具体的にどのようなことをすればいいのですか?
確立が高くなくてもチャレンジしてみたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:1964582
0点


2003/09/22 12:03(1年以上前)
何が起きても責任は持てませんが・・・
・HDA-iU120本体を分解する
・中のHDDを取り出す
・その中身(おそらくIDEタイプのHDDになっているので)をPC内部のIDEケーブルへ接続する
・繋いだPCの電源を入れて、認識すればとてもラッキー
以上が主な手順になります。
お手持ちのパソコンはノートということですので、そのパソコンで上記の作業をしようとすると、5倍くらい話がややこしくなりますので、デスクトップパソコンで行うとよいでしょう。本当にやるのであれば。
パソコンの自作経験がある人や機械いじりの得意な人にやってもらう方がいいです。でないと余計なところに傷などを付けてしまい、さらに被害が拡大しかねません。感電とかしても大変ですし。
確率は高くないと言いましたが、該当のHDDの状態によってその確率はゼロに等しい場合もあります。
あくまで自己責任での作業になります。
書込番号:1965700
0点



2003/09/27 22:31(1年以上前)
JINBEI_RURUさん返信ありがとうございます。
> 5倍くらい話がややこしくなりますので、デスクトップパソコンで行うとよいでしょう。
5倍くらいというのを見て弱気になりました。
デスクトップパソコンは持っていないのです。年末までに購入しようと思ってはいるのですが、それまで待っていると保証期間がきれてしまいます。
近くに得意な人もいないので、かなりあきらめモードです。
ありがとうございました。
書込番号:1982088
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


こんにちは。
1ヶ月ほど前にこの製品を購入し、トラブルもなく使っています。
さて、先日同じIOのビデオキャプチャボックス(GV-MVP/RZ)を購入しました。
それを使って予約録画をしようと思いますが、録画先をこのHDDにするつもりです。
ところで、パソコンをスタンバイ状態にすると、本機の電源は入りっぱなしになるのですね。
私はてっきり、スタンバイの時には電源連動機能が働いて、オフになるものだと思っていました。
さて質問なのですが、録画予約のために、できればパソコンはいつでもスタンバイ状態にしておきたいのですが、そうすると、本機の電源がずーっと入ったまま、ということになってしまいます。
それはハードディスクにとって、好ましくないことなのでしょうか?
このドライブは、もともとテレビ録画やビデオ編集のためにと思って購入したので、このことに使えないと買った意味が薄くなってしまいます。
ですから、できれば上のような使い方をしたいのですが、そのことで極端に寿命を縮めるのであれば、やめておこうと思います。
ハードディスクが消耗品で、遅かれ早かれいつかは壊れるものであることは承知した上で、より適切な使用法といった観点で教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点


2003/09/18 16:23(1年以上前)
おっしゃるようにHDDは消耗品の部類ですし個体差もあるので「こうすれば長持ちする」という確実な方法は無いと思います。
一概に通電時間の長さに比例して故障率が上がるとは言い切れません。サーバーなんて年中電源はいってるわけだし。
むしろ機械的な構造上、頻繁に電源をオン/オフする方が機械には悪影響を与えるように思えます。なので電源入れたまま使用されていいのではないでしょうか。
もちろん大切なデータは他の媒体へもバックアップしておく方が確実です。
衝撃を与えたり、周りに物をたくさん置いて熱が逃げにくい状況もNGです。
書込番号:1954079
0点


2003/09/18 17:09(1年以上前)
ハードディスクって、頻繁にON/OFFすると、逆に壊れやすくなります。
あと、ハードディスクってのは、ONにした直後は、かなり振動に弱いです。
書込番号:1954172
0点



2003/09/18 17:46(1年以上前)
JINBEI_RURU さん
ちゅぅがくせぃ さん
お返事ありがとうございました。
なるほど、電源のオン/オフはかえってよくないのですね。
言われてみれば、納得です。
このドライブ、電源を入れたままだとけっこう発熱するので、ちょっと心配になってしまったのでした。
でもお二人のおかげで、安心して使うことができそうです。
すばやいお返事に感謝します。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1954239
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120
2000だけじゃ無理。98seとかのディスクを使うか、市販のソフトを使うか。
書込番号:1944926
0点

USB2.0の外付けですよね
そのままディスク管理からフォーマットでFAT32選んで出来ないかな?
書込番号:1944968
0点



2003/09/15 13:47(1年以上前)
早々のres有り難うございます。
98SEのディスクがあれば可能なのでしょうか?
また、市販のソフトの名前とだいたいの値段はわかりますか?
(やはり、format済のものを買えばよかった。)
書込番号:1945049
0点


2003/09/15 14:20(1年以上前)
逆質問で申し訳ないのですが、FAT32にする理由は何でしょうか?
特に理由やこだわりがなければ、NTFSでフォーマットを勧めます。これなら手間も市販品購入代もかかりませんよ。
書込番号:1945139
0点

つーか仮にディスクの管理からできなくても付属のユーティリティで出来るでしょ、
IE120だけどWIN2000でHDDはFAT32の20Gと90Gチョイで使ってたよ。
逆になぜ出来ないか疑問
書込番号:1945178
0点


2003/09/15 15:36(1年以上前)
たかろうさん、2000とXPは何故かFAT32に32GBの壁があるんですよ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;184006
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10462.htm
これはOS標準で新規に作る場合の制限で、何らかの手段で一度作りさえすれば認識するんですけど。
少し調べてみたところ、メーカのFAQに載ってました。無料で可能です。FAT32にしたい場合は参照ください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11664.htm
書込番号:1945292
0点

32Gの壁は知ってたんですが、アイオーの外付けで極簡単に90Gのパーテェ-ション作った記憶があったもので(今はすでにNTFSですが)
iE120ならデフォルトでユーティリティソフトが付属してたんだと思います。
書込番号:1945343
0点



2003/09/15 16:37(1年以上前)
皆さん、アドバイス有り難うございました。
kaw123さんに教えて頂いた、DiskRefresherLEを使用して無事解決できました。ほんとうに有り難うございました。
書込番号:1945418
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


昨日、HDAーIU120を買ってきて、セットアップ&フォーマットまでは出来たのですが、一度電源を切ると、立ち上げ時に、SAFEモードでしか起動しません。
HDDの電源をOFFにしておいて、PCを立ち上げると、正常に立ち上がり、その後HDDの電源をONにすると正常に使えます。
このままでも良いと言えば良いのですが、せっかく電源連動機能があるのだから、きちんとした形で使える様にしたいと思っております。
自分で取説を見たり、インターネットで調べたりインストールをやり直して見たり色々したのですが、解決しないので、ここに書き込ませて頂きました。
どなたか、詳しい方がおられましたら対処法を教えて頂け無いでしょうか?
自分の環境は…
PC…SOTEC製 PC STATION M246
OS…WIN98SE
USB…IODATA製 USB2−PCIL3
です。宜しくお願いします。
また、余談ですが、自分はコンピューターの知識が無いので購入するに当り、数店の店でスタッフの人に色々相談した所、ILINKよりもUSB2.0の方が若干早いと言う事だったので、IU120+USB2.0にしました。
でも、ここでの書き込みを見ると、PCが古いとILINKの方が早いと言う事が書かれていて、ちょっとショックです(店の人にはきちんと説明したつもりだったのに)今のPCで、出来るだけ快適に使用したいのですが、ILINKに変えるべきでしょうか?もし変えるとしたらどれ位の費用が必要かも教えて頂ければ幸いです。
以上、長々とスミマセンが、宜しくお願い致します。
0点

USBカードのPCIスロットを変更してみてはどうでしょうか?
モデムとか使ってなければ、もとついてたモデムカードもはずしちゃいましょう。
書込番号:1902097
0点



2003/08/31 18:49(1年以上前)
たかろうさん返信ありがとう御座います。
早速やってみます。
書込番号:1902258
0点



2003/08/31 19:59(1年以上前)
再びの書き込みで申し訳有りません。
あれから、たかろうさんに教えて頂いた事を試してみましが、結果は同じ(SAFEモードでのみ起動)でした。(残念)
どなたか他の対処法方を御存知の方(こうしたら直るよ!じゃぁなくて、こうして見たら?と言う様な内容でも構いません…試してみますので)がおられましたら、是非教えて下さい。
書込番号:1902454
0点


2003/09/04 23:59(1年以上前)
バイオスのせいではないかと思います.
98のOSですし.可能性はあると思います.
ただしかなりリスクもあります.
SOTECはサポートつながらないでしょうから.あきらめて.
I/Oならつながりますから.
サポート聞くのもいいと思います.
書込番号:1914460
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


このHDDの電源で教えてほしいことがあります
電源 添付ACアダプタより電源供給とIOのホームページにありますが黒い長方形の箱についてです
電源で接続後5時間ぐらいたつとこの黒い箱がキーンと言う金属音を発生します(多少発熱感もあります)、寝る時ですが時計の秒針(カチカチ)の音にも負けないぐらいの高周波を発生します(6畳の部屋でスミからスミまで聞こえます)
現在このような状態でメーカーに問い合わせた所このような状態は聞いたことが無いという返答でしたが皆さんどうなのでしょうか、このような事ですので、必要の無い時は電源コンセントを外し必要な時だけつなげています。
転送速度、フォーマット等の問題は全然ありません、使用している方でこのような音がする方いませんか、情報をいただければうれしいです
0点


2003/08/07 00:44(1年以上前)
ACアダプタが不良品っぽいですね。私は2台所有してますが、2台とも無音です。3ヶ月は入れっぱなしで、深夜でも音は全く聞こえません。
熱に関しては、ほんのり温かくなります。
コンセント口を変更してみましたか?タップを使って複数の機器をタコ足配線すると電源ノイズで誤作動する可能性はあります。にしても金属音はしない気はしますけど。
家のコンセントに直接接続をいくつか試しても再現するなら不良交換をメーカに願いでてはいかが?メーカも聞いたことないってことからすんなり交換だと思いますよ。
書込番号:1833111
0点


2003/08/07 09:38(1年以上前)
私のアダプタも音がします。電源を差し込んだとたんに、キーンという
音がします。HDA-iU120以外に、IO DATAのCD-RWドライブがあるのですが、
(アダプタ同じ)そっちは音がしません。やっぱり不良品のアダプタなのでしょうかね?
書込番号:1833725
0点



2003/08/07 22:30(1年以上前)
kaw123サン kei_keiサン 連絡ありがとうございます
kawサンへ
コンセントですがたこ足配線は行っていなく他3箇所で確認してみたところ全箇所で音がしました
kei_keiサンへ
HDA-iU120とIO DATAのCD-RWドライブで音が出る、出ない製品の違いで色々あるようですね
もう1度製造メーカー、購入店などに連絡を行い回答(返答)をまってみます、少し遅れるかも知れませんがその後どうなったかも報告しようと思います
連絡をしてくださって本当にありがとうございました。
書込番号:1835244
0点


2003/08/08 02:06(1年以上前)
へ〜、こういう事って有るんですね、参考になりました。
(おもしろがってる訳じゃないですよ。驚いたんです。)
気になって友人二人に聞いてみましたが、私同様に無音との事でした。もしかすると私達が運がいいだけなのか?と少し複雑な思い。
スムーズな無料交換に至るといいですね。IODATAは経験上、故障に対するサポートが素晴らしく良かったので大丈夫だと思いますけれど。
事後報告、期待して(気長に)お待ちしてます。
書込番号:1835934
0点



2003/08/30 08:36(1年以上前)
交換部品が到着したので報告をしたいと思います
アダプターの異音でサポートセンターに連絡したところその症状は報告はすでにあるとのことでした???(以前は無いという返事だった)
性能上問題が無いのでそのまま使用してはどうか?といわれたので異音のしない製品もある交換してくれないかと言ってみた所、きちんと交換してくれることになりました
8/28日無事到着し24時間コンセントにつなげてみましたが、発熱感はそのままで、キーンと言う金属音はいまだ出るのですが気にならない程度まで下がっていました
メーカーに発送して10日ぐらいで交換品が届きました、質疑応答はサポートセンターと何度かしましたが親切な対応には感心しました
これで報告を終わります。
書込番号:1897878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





