
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月27日 15:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月24日 14:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月24日 00:32 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月22日 17:38 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月19日 15:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月15日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


この製品を買おうか迷ってるんですけど、お店でこの製品を見たとき、箱に同社の製品(USB2-PCI3)を使うと書き込みなどの速度があがるようなことが書いてありました。なにやらPCIの空きスロットにこの製品をさして、それについているUSB2.0/1.1を使うようなのです。自分のPCはぎりぎりUSB2.0にならなかったSONYのバイオを使っています。会社のホームページで自分のPCが対応しているのか見てみたら対応していました。誰かこのインターフェイスを使っている人がいましたら、これをつかうとどうなるのかを教えてください。どうかお願いします
0点



2003/08/26 16:18(1年以上前)
書き忘れましたwindows XPでSONY VAIO PCV-LX56/BPです
書込番号:1887648
0点



2003/08/26 16:59(1年以上前)
i.LINKも4ピンと6ピンがついていますが、こちらでつないだほうがいいんですか?
書込番号:1887711
0点


2003/08/27 15:16(1年以上前)
無知の輩さんが現在お使いのVAIOにはUSB2.0は装備されてないようですね。
今後のことを考えUSB2.0を使えるようにするのであれば、USB2-PCI3とHDA-iU120を購入して取り付けるのもいいと思いますが、USB2.0は使わずHDDを外付けで増設するのであれば、同じIOデータのHDA-iE120などのIEEE(iLINK)で接続するタイプのやつでもいいかと思います。
少なくとも現状(USB2.0が使えない状態)のままでHDA-iU120を購入し使用するは、転送速度を考えると、苦しいかと思います。
書込番号:1890275
0点



2003/08/27 15:55(1年以上前)
ありがとうございます、大感謝です!過去のやつをみてもi.LINKを使ったほうがよさそうなので2000円ほど高いですがiE120の方も検討してみます
書込番号:1890337
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


前も質問させていただた敬吾1900です。
何度も書き込んでしまって申し訳ありません・・。
最近ブラスター等のウイルスが流行っていますが、
僕も心配なのでスキャンをかけています。。
HDD全てスキャンしているんですが、外付けのこのHDD
をスキャンする時になったら、中身を読み込むことが
できなくなるみたいで、いっこうにランプが赤くなりません。
中で引っかかっているような音がします。
そのまましばらく続けていると、エラーが出て、
一部の物が消えたかもしれませんみたいな
メッセージが出たこともありました・・。
ウイルスの問題は無かったみたいなのですが、
スキャン以外にもこのような症状が出て何か心配です・・・。
こういうような症状出た方や、詳しい方いらっしゃいましたら、
アドバイスの方よろしくおねがいいたします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


今回このHDDを購入をしたのですが、うちのパソコンでは電源連動機能が使えません。パソコンは日立のプリウス770Eです。
何か連動機能が使えるようにする方法はあるのでしょうか?
連動機能が使えないなら連動タップにつないで強制的に電源のON,OFFをしようとおもうのですが、連動タップにつないでも大丈夫なんですかねー。
わかる方いましたら教えてください。
0点


2003/08/21 19:15(1年以上前)
HDDの電源を強制的に切るのはお勧めできませんね。
接続したままそれをやると、万が一アクセス中だった場合、HDDに障害が出ることががあります。
PCの電源が切れていれば、関係は無いのですが。
機種によって出来ないというのは、機種を変えなければ解決できないような気がします。
梢
書込番号:1875361
0点



2003/08/22 00:48(1年以上前)
梢雪さん早速の回答ありがとうございます。
やっぱり強制的に切るのはやめたほうがいいんですね。
PCの電源と連動するように連動タップにつなぎたかったのですが、
やめたほうがよさそうですね。
書込番号:1875789
0点


2003/08/23 23:44(1年以上前)
2001年の秋からHDA-i80G-US2を使ってますが、電源連動タップで大体切ってますが、2年間問題はありません。USB外付HDDなので多分同じかなと。
i80G-US2についてサポートに確認したら「Windowsが起動した状態で電源をOFFにする場合は、Windowsのタスクトレイにある取り外しのアイコンで、取り外したあと、直接電源をOFFにして下さい。この方法で、ハードディスクの寿命が短くなるということはございません。
あるいは、パソコンの電源に連動して電源が入る/切れるコンセントなどご利用頂き、パソコンと同時に電源をON/OFFしてください。この場合は、Windows上の取り外しアイコンはそのままで結構です。
取り外しアイコンは、Windowsが起動している時に、HDA-i80G/US2を取り外す時のみご利用くださいませ。」
とのことでした。
パソコンの電源連動機能と言うのがよくわかりませんが、私はオーディオ○クニカのシンクタップと言うやつに周辺機器を突っ込んでますこれは3000円だったかな、結構高かったのですが、あなたと同じことで悩んでいたときに見つけて買いました。
「パソコン」のジャックからパソコンの電源を取り、「連動」のジャックにMO、HDD、スキャナ、プリンタ、スピーカ、等つなげています。パソコンの電源が切れると連動して全部切れるわけです。
プリウスがこういう使い方ができるかどうかはわかりませんが。
チャラン
書込番号:1880646
0点



2003/08/24 00:32(1年以上前)
チャランさん、ありがとうございます。
まったく同じやり方をかんがえていたので、とても参考になりました。
さっそく一括連動タップを買ってつなげたいと思います。
書込番号:1880808
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


はじめまして。本日、HDA-iU120を購入しまして、I/Oデータ製CBUSB2というUSB2.0インターフェースPCカードに接続しました。説明書通りに設定したつもりなんですが、実際に、PC本体のHDDのあるデータ約200MBをHDA-iU120のHDDに転送した際に6〜8分ほどかかってしまいました。
USB2.0環境での転送速度が速いとは聞いておりますが、この状態はUSB1の転送状態ではないかと思います。USB2.0転送設定にしたいのですが、自分で各説明書を読む限りでは解決できませんでした。この環境についてどなたか設定方法わかる方教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
0点


2003/08/02 02:06(1年以上前)
その速度はUSB1.1ですね。USB2.0なら遅くても200MB(1ファイルで)/40秒ぐらいが妥当。
・USBハブ接続ならあり得る遅さ。これが原因ならPC直結に接続変えで解決。
・ドライバが正しく動作してない可能性もあり。デバイスマネージャからUSB2.0コントローラを削除してドライバを入れ直すと直るかも。
・PCカードスロットが2個あるならスロット変更してみる、接続するUSBポートを変更してみる。直る可能性は薄いけど試してみる価値はあり。
現状はデバイスマネージャで正しく認識されてますか?「!」とか付いてませんか?
ご使用のPC名やOSも掲載されると似た体験されたから具体的なレスが付くかもです。
書込番号:1818935
0点



2003/08/02 03:25(1年以上前)
kaw123さん、早速のご回答ありがとうございます。
今、この転送速度の遅い状態なのに、データ転送を行ってしまっていて、
2Gで1時間以上かかるようです。
あとで、kaw123のアドバイスを試してみます。
デバイスマネージャには、「?」「!」はでてません。
<使用環境>
パソコン:DELL製INSPIRON2500
OS:Windows2000
I/Oデータ製USB2.0I/F PCカード(CBUSB2)にHDA-iU120を使用しています。
書込番号:1819052
0点



2003/08/02 19:51(1年以上前)
↑の返信kaw123さんを、呼び捨てのところありました、失礼しました。
PC本体のUSBポートは1.1のみの為、I/Fを使っています。
ドライバの入れなおしをやってみましたが、やり方自体が間違っているのだろうと思いますが、改善されませんでした。
I/Oのサポートに問い合わせ中です。
もし同じような状態を経験された方、おられましたらぜひ、書き込みをお願いいたします。
書込番号:1820687
0点


2003/08/02 21:52(1年以上前)
改善されませんでしたか。お気の毒です。
ドライバ入れ直しで駄目ならハードの初期不良っぽいです。JORさんの環境、やり方でそんなに遅いのは異常です。(わざとソフト的にやろうと思っても出来ないことです)
ハード不良ならCBUSB2かUSBケーブルかHDA-iU120のどれか。
他にPCがあれば試す、別のUSB2.0機器があれば速度が出るか試す、別のUSB2.0用HighSpeedケーブルがあれば試す。を行えばある程度原因切り分け可。
ですが、試す環境が無ければ、わざわざお金をかけてまでやることはないです。メーカにCBUSB2とHDA-iU120の両方を交換依頼しましょう。これであっさり解決となる気がします。
Win2000だとドライバを意識することなく動作するはずですが、SP4をあてるとより安定するかもしれません。
SP3まではUSB2.0ドライバをネットワーク導入要でしたが、SP4からはUSB2.0ドライバが組み込まれています。JORさんの状況から改善されない可能性は高いですが、SP4をあててみると改善されるかも。
書込番号:1820980
0点



2003/08/03 15:58(1年以上前)
過去にメローイエローさんが私とほぼ同様の質問を書かれていたのを確認しました。そこで、早速、たかろうさんが挙げられていた「HDBENCH」を起動させました。結果は、以下の通りです。
<既存のPC本体のUSB1.1ポートと接続した場合>
READ:約800、WRITE:約800
<I/O製I/F_CBUSB2のUSB2.0ポートへ接続した場合>
READ:約8000弱、WRITE:約800
となりました。この値を見て、USB2.0が機能しているかどうかわかりますでしょうか?
他にPCやUSB2.0機器を持っていないもので、これ以上は確認できませんでした。SP4.0は、あててみましたが、明らかな改善は見られませんでした。
HDBENCHを試してみて、READの値はアップしているのをみると、もしかすると、USB2.0は実は機能してるのかも。WRITEが遅いのがつらいですが。
KAW123さん、度々、ご返事ありがとうございます、助かります。
書込番号:1823217
0点


2003/08/03 16:30(1年以上前)
Writeがそんなに遅いのは異常です。数値はKBpsです。
JORさんの場合、1秒間の転送速度がRead:8MBでWrite:800KB。
メーカにWriteが800キロしか出ないと(冷静に)苦情申し立てましょう。
申し訳ございませんって感じですんなり交換かと思います。
ちなみに私は、Read:10,204 Write:5,779 Copy:2,307
この値は他の皆さんに比べて遅〜い速度です。JORさんも機器が正常ならこれ以上の値が出るはず。少なくともWriteで5000ぐらい行かないとUSB2.0の甲斐が無いですよね。
理想を言えばHDなどの高速機器はIEEE1394の方がいいです。速度も安定度も優れてます。最終的にUSB2.0でどうしても速度が出ない様なことがあればご検討を。事情次第では1394への変更もメーカ相談でなんとかなるかも。
書込番号:1823287
0点



2003/08/04 19:48(1年以上前)
この件に関してサポートから回答がきました。
I/Oデータ製 CBUSB2.0は、DELL製INSPIRON2500では使用できない。(動作不安定)
とのことで、CBUSB2.0および今回購入したHDA−iU120を返品することになりました。I/Oデータ製CBUSB2.0購入を検討の方は、注意が必要です!
他社の同仕様のUSB2.0インターフェースがINSPIRON2500につかえるかどうか不明ですが、今は経済的にPCの新規購入ができないので、外付けHDDの購入を再検討しようと思っています。
kaw123さん、どうもありがとうございました。もし、今回の件で、あらたな情報があれば、追記させていただきます。
書込番号:1826507
0点


2003/08/04 21:21(1年以上前)
この度は大変な手間と労力、お疲れさまでした。恐れていた結末でお気の毒です。ただ結果として返品可、スピード解決は良かったと言ってもいいと思います。ひとえにJORさんの行動力のたまものです。
事後報告、大変参考になりました。私も皆さんにも役立つ情報ありがたく。
USB2.0はまだまだ不安定で遅めです。Pen4のデスクトップ,Centrinoのノートが一つの目安(ICH4以上搭載のChipset)。このぐらいでIEEE1394と速度は同等ぐらになると思います。
どうしてもUSB2.0を考えるなら
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cbu2x.html
これなどいかが?私はCBUSB2からこれに変えて1.6倍速でした。
(IODATAのUSB2.0PCカードは制御チップが古くて速度出ません)
NEC製の最新最速チップ搭載っていう記載があるものがお勧め。
理想は少々高くてもIEEE1394です。値段の差以上の効果あり。
(特にCentrino以外のノートPC、古ければ古いほど1394は効果てきめん)
1394は熟成された良い意味で枯れたインタフェースなので今回のUSB2.0の様な問題も、まず起こらないと思います。USB2.0より速いだけでなくCPU利用率が低く安定しています。
1394PCカード+HDA-iE120でいかがでしょうか?
ヨドバシカメラの店頭在庫のみだと思いますが、CB1394/DVCを2980円で最近買いました。(結局私はこれに変えて3倍速になりました)
謝意も込めたためか、長々と失礼しました。IODATAのメーカサポートはとても感じ良いですね。
書込番号:1826785
0点



2003/08/22 17:38(1年以上前)
この件について、詳細はわかりませんがDELL製INSPIRON2500側に問題があるらしく、I/O製USB2.0インターフェースPCカード(CBUSB2)、IEEE1394インターフェースPCカード(CB1394L)に限らず、メルコ製およびロジテック製の同様品もINSPIRON2500では使用できないことが、サポートからの回答でわかりました。
話題がHDA-iU120からそれてしまって申し訳ありませんが、INSPIRON2500で外付けHDDを使用されているかたおられましたら、どのように使われているのか、ぜひ書き込みをお願いいたします。
書込番号:1877045
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


今、データのバックアップ用に外付けのHDDを購入することを検討しているのですが、外付けにするかHDDケース+HDDにするかで非常に迷っています。
過去ログを見ていると、こういう外付けのに入ってるHDDはあまりいいものではないらしいですし、将来性とか考えてもHDDケース+HDDのほうがいいかな、とも思うのですが、
なにぶんバックアップ用途なので、自分で中身とケースを買って組み立てるよりメーカー製のものを買ったほうがトラブルが少ないかな、とも思えます。そういう自作(?)っぽいことやったこともないので・・・
みなさんの意見を聞かせていただけないでしょうか?
それと、変な質問ですが、中身(バルク)とケースを買って組み立てる場合、フォーマットとかの作業は初心者でも簡単にできるのでしょうか?
あと、HDDケースでなにかこのメーカーのこれはヤバイ!とかそういう通説みたいなのってありますでしょうか?
最後のほうはちょっとスレ違いですが、価格COMにはHDDケースの項目がないので、もしよければ答えていただければありがたいです・・・
0点

HDDケース+HDDの方がHDDの交換も簡単だし良いかと、あとHDDの発熱には注意しましょう。
フォーマットは普通にディスクの管理から出来ますよ。
書込番号:1868949
0点

予算があるならデンヨーのケースとバルクのHDDがよいです。ついでにバーティーションマジック8,0なるソフトがありますとメチャ便利ですが、
自分未だにIOの40Gのiコンタクト接続のドライブをドライバー関係などのバックに4年近く使ってますが、元気です。ちと遅いですが、メルコも使ってますが、自作に凝らなければその辺のでも十分ですよ。やすくなりましたしねー。(^^)v
書込番号:1869066
0点



2003/08/19 13:01(1年以上前)
コナン・ドイルさん、とんぼ5さん、レスありがとうございますm(_ _)m
やはりケース+HDDでやってみようかなという気になってきました。
ケースは、いろいろ調べてみたのですが、デンヨーのケースというのは見つからなかったので、いまのところノバックのとかがいいんじゃなかろうか?とか考えてます。
それと、バルクではないのですがメルコのHDDを買うとPartitionMagicっていうソフトは付属してくるらしいので、そういうメーカーモノのHDDを買ったほうがお得なのかも・・・とか思いました。
でもそうすると普通に外付け買った方が安い気もするし、う〜んどうしよう・・・
書込番号:1869439
0点

私MaxtorのHDDを外付けで使ってます。
パーティーションマジックは持ってるし…
書込番号:1869658
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


質問させてください・・・。
この商品を今一つ使っています!
もう一個欲しくなって使おうと思ってるんですが、
USB2.0接続で、二個同時にこの商品を使うことは、
可能なのでしょうか??
よろしくお願いいたします〜
0点



2003/08/15 15:58(1年以上前)
コナン・ドイルさんありがとうございました!
USBはまだ2.0が6個位余ってるんで是非購入したいと思います!
早速のお返事ありがとうございました!
書込番号:1857622
0点

外付けHDDは案外便利だからね。
その場合ボリュームラベルは間違えないように変更した方がいいですよ。
書込番号:1858230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





