
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年8月22日 17:38 |
![]() |
0 | 11 | 2003年8月2日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月25日 12:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月24日 16:14 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月29日 21:06 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月19日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


はじめまして。本日、HDA-iU120を購入しまして、I/Oデータ製CBUSB2というUSB2.0インターフェースPCカードに接続しました。説明書通りに設定したつもりなんですが、実際に、PC本体のHDDのあるデータ約200MBをHDA-iU120のHDDに転送した際に6〜8分ほどかかってしまいました。
USB2.0環境での転送速度が速いとは聞いておりますが、この状態はUSB1の転送状態ではないかと思います。USB2.0転送設定にしたいのですが、自分で各説明書を読む限りでは解決できませんでした。この環境についてどなたか設定方法わかる方教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
0点


2003/08/02 02:06(1年以上前)
その速度はUSB1.1ですね。USB2.0なら遅くても200MB(1ファイルで)/40秒ぐらいが妥当。
・USBハブ接続ならあり得る遅さ。これが原因ならPC直結に接続変えで解決。
・ドライバが正しく動作してない可能性もあり。デバイスマネージャからUSB2.0コントローラを削除してドライバを入れ直すと直るかも。
・PCカードスロットが2個あるならスロット変更してみる、接続するUSBポートを変更してみる。直る可能性は薄いけど試してみる価値はあり。
現状はデバイスマネージャで正しく認識されてますか?「!」とか付いてませんか?
ご使用のPC名やOSも掲載されると似た体験されたから具体的なレスが付くかもです。
書込番号:1818935
0点



2003/08/02 03:25(1年以上前)
kaw123さん、早速のご回答ありがとうございます。
今、この転送速度の遅い状態なのに、データ転送を行ってしまっていて、
2Gで1時間以上かかるようです。
あとで、kaw123のアドバイスを試してみます。
デバイスマネージャには、「?」「!」はでてません。
<使用環境>
パソコン:DELL製INSPIRON2500
OS:Windows2000
I/Oデータ製USB2.0I/F PCカード(CBUSB2)にHDA-iU120を使用しています。
書込番号:1819052
0点



2003/08/02 19:51(1年以上前)
↑の返信kaw123さんを、呼び捨てのところありました、失礼しました。
PC本体のUSBポートは1.1のみの為、I/Fを使っています。
ドライバの入れなおしをやってみましたが、やり方自体が間違っているのだろうと思いますが、改善されませんでした。
I/Oのサポートに問い合わせ中です。
もし同じような状態を経験された方、おられましたらぜひ、書き込みをお願いいたします。
書込番号:1820687
0点


2003/08/02 21:52(1年以上前)
改善されませんでしたか。お気の毒です。
ドライバ入れ直しで駄目ならハードの初期不良っぽいです。JORさんの環境、やり方でそんなに遅いのは異常です。(わざとソフト的にやろうと思っても出来ないことです)
ハード不良ならCBUSB2かUSBケーブルかHDA-iU120のどれか。
他にPCがあれば試す、別のUSB2.0機器があれば速度が出るか試す、別のUSB2.0用HighSpeedケーブルがあれば試す。を行えばある程度原因切り分け可。
ですが、試す環境が無ければ、わざわざお金をかけてまでやることはないです。メーカにCBUSB2とHDA-iU120の両方を交換依頼しましょう。これであっさり解決となる気がします。
Win2000だとドライバを意識することなく動作するはずですが、SP4をあてるとより安定するかもしれません。
SP3まではUSB2.0ドライバをネットワーク導入要でしたが、SP4からはUSB2.0ドライバが組み込まれています。JORさんの状況から改善されない可能性は高いですが、SP4をあててみると改善されるかも。
書込番号:1820980
0点



2003/08/03 15:58(1年以上前)
過去にメローイエローさんが私とほぼ同様の質問を書かれていたのを確認しました。そこで、早速、たかろうさんが挙げられていた「HDBENCH」を起動させました。結果は、以下の通りです。
<既存のPC本体のUSB1.1ポートと接続した場合>
READ:約800、WRITE:約800
<I/O製I/F_CBUSB2のUSB2.0ポートへ接続した場合>
READ:約8000弱、WRITE:約800
となりました。この値を見て、USB2.0が機能しているかどうかわかりますでしょうか?
他にPCやUSB2.0機器を持っていないもので、これ以上は確認できませんでした。SP4.0は、あててみましたが、明らかな改善は見られませんでした。
HDBENCHを試してみて、READの値はアップしているのをみると、もしかすると、USB2.0は実は機能してるのかも。WRITEが遅いのがつらいですが。
KAW123さん、度々、ご返事ありがとうございます、助かります。
書込番号:1823217
0点


2003/08/03 16:30(1年以上前)
Writeがそんなに遅いのは異常です。数値はKBpsです。
JORさんの場合、1秒間の転送速度がRead:8MBでWrite:800KB。
メーカにWriteが800キロしか出ないと(冷静に)苦情申し立てましょう。
申し訳ございませんって感じですんなり交換かと思います。
ちなみに私は、Read:10,204 Write:5,779 Copy:2,307
この値は他の皆さんに比べて遅〜い速度です。JORさんも機器が正常ならこれ以上の値が出るはず。少なくともWriteで5000ぐらい行かないとUSB2.0の甲斐が無いですよね。
理想を言えばHDなどの高速機器はIEEE1394の方がいいです。速度も安定度も優れてます。最終的にUSB2.0でどうしても速度が出ない様なことがあればご検討を。事情次第では1394への変更もメーカ相談でなんとかなるかも。
書込番号:1823287
0点



2003/08/04 19:48(1年以上前)
この件に関してサポートから回答がきました。
I/Oデータ製 CBUSB2.0は、DELL製INSPIRON2500では使用できない。(動作不安定)
とのことで、CBUSB2.0および今回購入したHDA−iU120を返品することになりました。I/Oデータ製CBUSB2.0購入を検討の方は、注意が必要です!
他社の同仕様のUSB2.0インターフェースがINSPIRON2500につかえるかどうか不明ですが、今は経済的にPCの新規購入ができないので、外付けHDDの購入を再検討しようと思っています。
kaw123さん、どうもありがとうございました。もし、今回の件で、あらたな情報があれば、追記させていただきます。
書込番号:1826507
0点


2003/08/04 21:21(1年以上前)
この度は大変な手間と労力、お疲れさまでした。恐れていた結末でお気の毒です。ただ結果として返品可、スピード解決は良かったと言ってもいいと思います。ひとえにJORさんの行動力のたまものです。
事後報告、大変参考になりました。私も皆さんにも役立つ情報ありがたく。
USB2.0はまだまだ不安定で遅めです。Pen4のデスクトップ,Centrinoのノートが一つの目安(ICH4以上搭載のChipset)。このぐらいでIEEE1394と速度は同等ぐらになると思います。
どうしてもUSB2.0を考えるなら
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cbu2x.html
これなどいかが?私はCBUSB2からこれに変えて1.6倍速でした。
(IODATAのUSB2.0PCカードは制御チップが古くて速度出ません)
NEC製の最新最速チップ搭載っていう記載があるものがお勧め。
理想は少々高くてもIEEE1394です。値段の差以上の効果あり。
(特にCentrino以外のノートPC、古ければ古いほど1394は効果てきめん)
1394は熟成された良い意味で枯れたインタフェースなので今回のUSB2.0の様な問題も、まず起こらないと思います。USB2.0より速いだけでなくCPU利用率が低く安定しています。
1394PCカード+HDA-iE120でいかがでしょうか?
ヨドバシカメラの店頭在庫のみだと思いますが、CB1394/DVCを2980円で最近買いました。(結局私はこれに変えて3倍速になりました)
謝意も込めたためか、長々と失礼しました。IODATAのメーカサポートはとても感じ良いですね。
書込番号:1826785
0点



2003/08/22 17:38(1年以上前)
この件について、詳細はわかりませんがDELL製INSPIRON2500側に問題があるらしく、I/O製USB2.0インターフェースPCカード(CBUSB2)、IEEE1394インターフェースPCカード(CB1394L)に限らず、メルコ製およびロジテック製の同様品もINSPIRON2500では使用できないことが、サポートからの回答でわかりました。
話題がHDA-iU120からそれてしまって申し訳ありませんが、INSPIRON2500で外付けHDDを使用されているかたおられましたら、どのように使われているのか、ぜひ書き込みをお願いいたします。
書込番号:1877045
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


今まで、CD-Rにデータの保存をしていたのですが、今まで使っていたCD-RWドライブでのデータの書き込みができなくなり、こんどは、データの保存用として外付けHDDを使おうと思っているのですが、過去ログを読む限り、IODATAにしろ、MELCOにしろ、外付けHDDの評判があまりよくないので購入しようか迷っています。データの保存用として使う場合、外付けHDD、外付けCD-RWドライブならどちらのほうがいいと思いますか?
あと、IODATAとMELCOだったら、どちらのほうがいいのでしょうか?過去ログを見る限り、MELCOのほうがなにかと評判が悪いようなきがするのですが、両方使っている皆さん、そこらへんのところも教えてください。
0点

FANの回転音とPC電源との連携とサムスンドライブが気にならなければ
悪い評価の半分以上はなくなるはずです。
データの保存用としては一時的な利用と考えたほうがいいでしょう。
HDDなんて内蔵でも外付けでも逝く時は逝きます。
どちらにせよこまめなバックアップを心がけてください。
書込番号:1808171
0点

容量がそんなに必要ない、比較的小さ目のファイルを保存する
なら外付けRAMなんておすすめ。
RAM使うようになってからCD系は配布用にしか使ってないね。
書込番号:1808238
0点



2003/07/29 18:43(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
いままでは、バイオのPCV-L450Gにインストールされていたパケットライトソフト「DirectCD」ドライブ(MATSHITA UJDA310)という環境で焼いていたのですが、国内産のCD-Rをしようしていて、スクリーンセーバーなどをきっておくなどの最低限の環境を整えていても、3枚のうち1枚は必ず焼きミスをおこすような状態だったし、DVDに焼いても2,3年でデータが消えるとか、焼きミスもありますし、RAMがいいのかRWがいいのかとか、今まで焼いたCD-Rも日立のwinXPのPCでみようとしたときみれなかったりとかがあったし、外付けHDDのほうがCD-R、DVD-Rを購入していくよりも安くすみそうだし、新しいパソコンを購入したときもすぐに繋いで使えそうだしとかがあって、外付けHDDがほしいなと思ったのですが、私のこの考え方は間違っているでしょうか?また、皆さんはデータの保存をどのようにしているのでしょうか?やや掲示板の趣旨と違ってきたような気がしますが、教えてくださるとたすかります。よろしくお願いします。
書込番号:1808415
0点


2003/07/29 18:52(1年以上前)
>私のこの考え方は間違っているでしょうか?
個人的にはどうかと思いますね.
最近のHDDは大容量化が進んでいますが、一方で損傷時のデータ損害も大きくなってきています.
RWなど外部メディアの場合途中の1枚だけであとは無事な場合がありますが、HDDの場合はほぼ全滅になりますから.
もっとも、2台用意して常にミラーリングなどしていれば回避できることではありますけどね.
あと、書き込むときには改行ぐらいはしたほうがいいですよ
梢
書込番号:1808446
0点

転送速度、容量あたりの単価、大容量、場所を取らないどれをとっても
HDDはいいですよ、ただたとえば30G程度のファイルを
1台のHDDにとっとくと駄目な時30Gがすべてなくなる
これは大容量がかえってあだになりますね。
RAMなりCD−Rなりに分けてとっておいて一枚ダメでも残りは助かる
と考えてます。
ホンとに取り返しのつかないデータはHDDとメディア、もしくはメディアに2重にバックアップしとかないと落ち着きません。
書込番号:1808495
0点

たかろうさんと同意見ですね。
あと経年劣化があるにしても予測できるメディアと
ある日突然死ぬHDDでは事故の回避率も違うと思います。
一番良いのは2〜3年ごとに大容量の記録媒体に乗り換えて
そのつど必要なものだけ新媒体にバックアップしなおす、でしょうか。
書込番号:1808596
0点


2003/07/29 21:04(1年以上前)
>データの保存用として使う場合、外付けHDD、外付けCD-RWドライブならどちらのほうがいいと思いますか?
どちらもリスクが高い気がします。
個人的にはデータの保存用なら、MO あるいは 殻付きDVD-RAMが良いと思います。
私の場合、大事なデータはHDD、CD-Rx2、MOx2でバックアップしています。
>IODATAとMELCOだったら、どちらのほうがいいのでしょうか?
幾分アイオーの方が評判が良い様ですが、どちらも大差無いと思います。理由は他の方がレスされている通りです。
>パケットライトソフト「DirectCD」ドライブ(MATSHITA UJDA310)という環境で焼いていたのですが
>今まで焼いたCD-Rも日立のwinXPのPCでみようとしたときみれなかったりとかがあったし
そもそも後で読めなくなっては困るデータをパケットライティングソフトで焼くことが誤っています。
パケット方式で焼いたメディアはUDFリーダーがインストールされていない環境では見られませんし、またCD-RWに関してはその性質上読めなくなりやすい模様です。
>国内産のCD-Rをしようしていて、スクリーンセーバーなどをきっておくなどの最低限の環境を整えていても、3枚のうち1枚は必ず焼きミスをおこすような状態だったし
最近のドライブは、どのドライブもバッファーアンダーランエラー防止機能を搭載してますから、普通のデータ焼きくらいであれば、ほとんど焼きミスしないと思います。
>教えてください
題名は「データの保存について」等にするなどもっと工夫しませんか?
書込番号:1808829
0点



2003/07/30 01:13(1年以上前)
非常に読みにくい文章のなか、いろいろ教えてくださってありがとうございました。
皆さんの意見をふまえた上で、どちらにするか、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:1809968
0点


2003/07/30 03:28(1年以上前)
aya_aya_ayaさんが、これまでの使い方の延長で検討されるなら外付けCD-Rを勧めます。
HDに比べるとメディアが取り出せるものは信頼性が桁違いに高い。
今の成功率2/3は驚くほど失敗率高すぎです。外付け買えばバッファアンダーラン防止機能で、焼きミスさせるほうが難しいくらいですよ!
失敗はOS(98)に起因する可能性大。OS変更を勧めますが、無理ならCD-R ALL Write使うといいですよ。昔使ってました。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/cdr_aw.htm
全体的な所感は皆さんと同意見。私もバックアップは中身次第で二重三重に取ります。複数HD二重化+CD-Rで。先日激安DVD-Rをみつけたので購入しました。バックアップ取り直し予定。
技術革新の流れが速く、どんどん新規格出ますから格安品が出たら買って、それがもしも新規格ならバックアップ取り直していくといいと思います。
HDは内蔵も外付けもいつ壊れてもおかしくない。これを承知で検討どうぞ。
私の考え方はどれか1台のHDが壊れても復旧できればOKで、消えてもいいものはバックアップ取りません。
(最悪壊れてもIO DATAだと1年保証期間あるので少しは安心です)
例えば今後テレビ録画データなど大容量ものが増えて、これもバックアップしたい、なんて場合は外付けHDを2台買って二重化するといいと思います。
例えば100G超える様なバックアップは現状ではDVDでも手間でメディア代もかさむので、こんな場合は外付けHDが大活躍。
外付けCD-Rと外付けHD、両方あっても無駄にならない。だったらとりあえずCD-R買っとくではいかが?(安ければDVDのほうがいい)
バックアップ観点から逸れますが、メディアが簡単に持ち運べるのも利点。
巨大なデータを扱いだしたら外付けHDを検討するといいと思います。
書込番号:1810220
0点



2003/07/31 09:46(1年以上前)
kaw123さん、ご意見ありがとうございます。
いろいろ考えてみて、外付けCD-RWを買おうとおもいます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:1813860
0点


2003/08/02 00:04(1年以上前)
ん〜、あんまり賛成できないな。・・・RW好きなんですね。
1.内容が変わらないものなら、Rのほうがいいと思うけど。(DVDは追記できないものが多いから要注意だけど)
2.内容が変わるもの(頻繁に上書きとかするもの)だったら、扱いやすさが大事だから、HDかRAMがおすすめですけどねぇ。
書込番号:1818606
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


先程、渋谷の○ックカメラでHAD-IU120/PCI(PCIバス用USB2.0インターフェイスボード付)が特別日替わり奉仕品で、12,800円(現金払いで10%ポイント還元)で売っていたので買ってきました。(HAD-IU120/PCIの所にカキコが無いので、こちらに書きましたが…)
ボードを別途購入予定で、MELCO DIU-B120GとIODATA HDA-iU120で迷っていたので、かなり安く買えて嬉しかったです。
渋谷は私が買った後は残り1個になっていたので、もう無いかもしれませんが、他の店舗なら有るかもしれないので、お探しの方は確認をとってみては如何でしょうか?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/leaflet/25th/index.jsp
↑各店舗の限定数が書いてあるので、参考にしてみて下さい。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


はじめまして。
早速お聞きしたいことがあるのですが、
HDA-iU120の回転数って説明書とか箱とかに書いてあります?
見当たらなかったので、わかる人教えてください。
よろしくお願いします。
0点

実はここから左クリック2回でたどり着ける
メーカーHPの製品情報に書いてあったりします。
書込番号:1792689
0点



2003/07/24 16:14(1年以上前)
早速見てみました。
5400rpmみたいですね。
200GBだと7200rpmらしいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:1792808
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


@外付けHDDを購入して、TV録画に使いたいと思っています。こういうケースでも「転送速度」って影響してきますか?
AIEEE1394とUSB2.0ではどっちがいいんでしょうか? 過去レスだとUSB2.0のほうが若干早いけど、IEEE1394のほうが安定してるって書いてありますが、結局のところどっちがいいんでしょ??両方で使ったことある方いたら、教えてください。
B最後にもう1つ、やっぱり、アイオー>メルコでしょうか? このへんは個人的な気持ちしだいかな?
ばくぜんとした、話ですみません。ご意見聞かせてください。
0点

丸で囲んだ数字は一部の環境からは間抜けな表示になるので使わないほうがいいです
1:USB2.0やIEEE1394ならよほどの高ビットレートで無い限り大丈夫でしょうが
不安でしたらIDE接続(内蔵)のHDDに録画して、こまめに外付けへ移動させましょう
2:速度もIEEEのほうが若干速そうです。どちらでも使えるならIEEEのほうがいいかも。
3:好きにしてください
書込番号:1786169
0点


2003/07/22 17:15(1年以上前)
1394かUSBかは使い道次第。1394のほうが安定度、速度ともに上ですよ。
・PCが古いほど1394とUSB2.0の速度差は広がります。(もちろん1394が速い)
・1394は機器を数珠繋ぎできます。(HDの追加時に有利)
PCが新しく、速度はPCに依存、CPU利用率高い、で構わないならUSB2.0かな?
PCが古ければ1394がおすすめ。私はPen3-1Gノートで速度差3倍でした。
書込番号:1786258
0点



2003/07/22 17:34(1年以上前)
御二方、すばやいレスありがとうございます。
TV録画においてはUSB2でもIEEEでもそんなには違わないということですね!? ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
もし他にもご意見ある方いらっしゃいましたら、ご参考までに教えてください。
書込番号:1786302
0点

>TV録画においてはUSB2でもIEEEでもそんなには違わないということですね!?
影響がかなりするときがありますよ。TVのキャプチャーがハードウェアエンコードかソフトウェアエンコードかにより変えてみてもいいと思うけど。ソフトウェアエンコードならIEEE1394の方がいいのでは?ソフトウェアエンコードなら出来るだけCPUの使うものを排除すべきですので。
書込番号:1786708
0点



2003/07/23 11:49(1年以上前)
てつさん、ご意見ありがとうございます。
TVはハードなのでやっぱりIEEEですかね。
ご意見ほんとにありがとうです。
TV録画に外付けHDD使ってらっしゃる方と買いましたら、使い勝手等のご意見聞かせてください。
書込番号:1788953
0点


2003/07/28 08:42(1年以上前)
カノープスの1200HXで録画しています
別売りのIリンクのコネクターが高額なので
USB2.0で接続していますがコマ落ちも無く
私の場合綺麗に再生できてますよ
あまりIリンクとかUSB2.0とか
気にしなくても良いと思います
以上参考になられましたら幸いです
書込番号:1804178
0点



2003/07/28 14:57(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
Iリンク?? VAIOのでしょうか?
Iリンク=IEEEと思っていたんですが・・・、あれにつなぐには何か別売のものを購入する必要ありますか?IEEEに接続できるHDDなら別売ケーブルなしでも可能なんでしょうか?
色々聞いてすみませんが、電源と連動してのON・OFF機能は「スタンバイから電源ON」にも連動してON・OFFしますでしょうか?
ホントに色々聞いて(レス増やして)すみません。
書込番号:1804876
0点

IEEE1394=FireWire=iLinkです。それぞれ名前が異なるだけです。
AppleはIEEE1394をfireWireって名前で、使ってるし、SONYはiLinkって名前でだしています。firewireはAppleの登録商標だし、iLinkはSONYの登録商標だからね。IEEE1394の著作権はAppleにあるけど。
>IEEEに接続できるHDDなら別売ケーブルなしでも可能なんでしょうか?
無理です。ケーブルを購入する必要があります。
>電源と連動してのON・OFF機能は「スタンバイから電源ON」にも連動してON・OFFしますでしょうか?
スタンバイ時には働きません。スタンバイ時には、内蔵のHDDにも同様に電源が入ってるためです。CPUとかメモリとかにも電源が流れていますので・・・ 休止状態だと異なりますけどね・・・
書込番号:1806963
0点



2003/07/29 21:06(1年以上前)
てつさん・みなさん 貴重なご意見ありがとうございます。
また色々疑問に思うこと(Iリンク)がでてきましたが、聞いてばかりでは申し訳ないので、とりあえずは自分で色々調べてみようと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:1808835
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


先日この外付けHDを購入しました。
フォーマットをしたあと
早速ファイルを移そうと思いHDをダブルクリックすると
「ドライブにディスクを挿入してください」とでて
HDを開くことができません。
自分では解決できないので
アドバイスいただけたら光栄です
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





