
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年10月29日 05:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月29日 01:35 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月28日 04:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月18日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月15日 22:01 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月15日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120
[902114]ばらしやすさはどうでしょ?
という質問を見て質問させていただきます。
端についてる4つのグレーのプレートをはずした後のばらし方がわからないのです。どなたかご教授いただけませんか?
ご報告ですが、私の買ったやつにはサムスンの120GBが入っていました。
マクスターがよかったなぁ(泣)
ちなみにプレートをはずしたときにATA33のケーブルが見えているのですが、いまどきこのケーブルを使っても壊れないのでしょうか??
0点


2002/10/29 05:16(1年以上前)
書き込み番号
932396
にばらし方書いて有るような。
自己責任でどうぞ
書込番号:1031535
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


僕も購入を考えているんですが、XPではちゃんと動くんでしょうか?
ちなみにいまイギリスにいるんですが、電源のほうはどうなんでしょうか?100Vオンリーってきいたのですが。。。イギリスは240Vです。
0点

>僕も購入を考えているんですが、XPではちゃんと動くんでしょうか?
HPに書いてあります。
http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Catalog&code=54998
>ちなみにいまイギリスにいるんですが、電源のほうはどうなんでしょうか?
変圧器とかをつけると大丈夫と思いますが
書込番号:1008156
0点



2002/10/29 01:00(1年以上前)
フォーマットするのにはどっちがいいんでしょうか?NTFS か FAT32?
書込番号:1031236
0点

お好きなものにしたらいいです。
NTFSは若干パフォーマンスが落ちますが、セキュリティーを設定することが可能です。(2000,XP Pro Homeはマイドキュメントのみ)
また、データの破損が起こりにくいです。また若干ファイルを圧縮して領域を増やすことが可能です。
ただし、ファイルの断片かが起こりやすいのと、もしトラブルがあったときに復旧しにくい。9x系OSではそのドライブにアクセスできないと言うデミリットがあります。
FAT32は9x系、NT系OSともアクセスが可能で、パフォーマンスがよい。何かあったときの復旧が容易に行える。
ファイルがNTFSに比べ破損しやすい。セキュリティーを設定することができないの、デミリットがあります。
書込番号:1031316
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


皆さんの評価を拝見させていただいて、この商品が一番いいなぁと思いました。しかし、私の所有しているパソコンがなんとソニー製バイオなんですよ〜(泣)。何でソニー製のパソコンは外付けHDDがだめ(某ショップ定員談)なんでしょうか?
0点

外付けHDDがダメって使えないってこと?そんな事はあり得ないと思う。
USB1.1/2.0端子があれば、使えますよこのHDD。使えない根拠が聞きたいなあ、その店員に。
http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Catalog&code=54998
もしかしたら、外付けHDDからにはリカバリCDはインストールできないって事?
ブートできないって話ならありうるのかな?
書込番号:936169
0点



2002/09/11 01:27(1年以上前)
返信有難うございました。
>外付けHDDがダメって使えないってこと?そんな事はあり得ないと思う。
ソニー商法といいますか、相性の問題だと定員さんは言っていました。[769463]にもありますが、バイオは純正でないと、、、との話もあります。先程、今日秋葉のバイオカスタマーに行って来た友人に聞いたところやはりソニー純正でないとどうも動作しないとのことです。また、何かありましたら教えて頂けないでしょうか。お願い致します。
書込番号:936319
0点

VAIOだったら素直にIEEE1394のタイプの外付けHDD買うことを勧めます。
書込番号:936421
0点

私はVAIOにMAXTORと自作外付け機の3台をIEEE1394で数珠繋ぎしています。
問題なく使えています
書込番号:936423
0点

まぁ「ソニー純正以外の動作は保証しない」って事だろうけど・・・。
カスタマーの返事なら当たり前だと思う。
っていうか別にソニーだけじゃなく、
何処のメーカーサポートでもそう答えるだろ。
もし本当にVAIOがソニー純正の製品しか動作しないのなら
IEEE1394やUSBなどのレガシーフリーポートは採用しないよ。
動作しない時点で「レガシーフリー」じゃないし。
書込番号:936677
0点



2002/09/11 15:50(1年以上前)
皆さん本当に私の質問に答えていただき有難うございました。胸のつかえが取れました。がんばって外付けします。本当に有難うございました。
書込番号:937164
0点


2002/10/28 04:02(1年以上前)
バイオノートは全機種まだUSB2.0に対応してないんだよなあ…
そのことがパンフレットの脚注にものすごく小さく載ってる(-_-;)
i−link(IEEE1394)の外付けじゃないと、
速度的に現実的じゃないね…
書込番号:1029531
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120

2002/10/18 21:07(1年以上前)
池袋は無いです。
新宿はヨドバシのアウトレットか、
東口のサクラヤもアウトレットがおすすめ。
あとは西口のソフマップとじゃんぱらへ行けば良いのでは?
型落ちした商品でたまに外付けHD売ってるよ。
書込番号:1009195
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


HDDの初期化をかけてもHDD音が特に変わるわけでもないので、指示が伝わっていると思いずらい中、3回ほど3時間ずつ待ってみましたがすべて反応が無くなります。OSも手で切らないと電源が落とせない状況に。閉じるときに出るダイアログはmmc.exeの異常終了だったと思います。
PCはDELLのノートでINSPIRON2650、OSはWinXP HomeEdition。
USB2.0のinterfaceはIO-DATA CBUSB2でデバイスマネージャーに認識されています。HDA-iU120がデバイスマネージャのUSB直下に出てこないのですが、ディスクの管理画面では初期化されていない約120GBのHDDが出てくるので認識されていると解釈して作業しました。書き方に足りない部分もあると思いますがお願いします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


フォーマットしようとすると60分くらいかかった後
サイズが大きすぎますとでて失敗してしまいます。
OSはwin2000で USB2.0interfaceはIO-DATA USB2−PCI2で
デバイスマネージャーにもしっかり認識されています。
HDA-iU120も認識はされているのですが
なんかいやっても失敗してしまいます。
プライマリパーテーションで最大サイズ割り当ててFAT32
でやったのですが駄目でした。。。
0点

ええと、Win2kのFAT32で120GB割り当てようとしたんでしょうか?
サービスパックのバージョンで出来たり出来なかったりしたような記憶が・・・
(うろ覚えにつきツッコミ宜しくです)
書込番号:999918
0点


2002/10/14 08:19(1年以上前)
32GBまでですね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP184006
サービスパックでの差・・・は無かった様な・・・
書込番号:999951
0点

>付加す さん
なんかSP2で出来るようになったって聞いた気がしたもんで・・・
書込番号:999959
0点



2002/10/14 12:55(1年以上前)
WIN2000でFAT32ではそのくらいしかフォーマットできないんですか
勉強になりました。
有り難うございました。
それではWINMEでやってみようと思います。
書込番号:1000509
0点

win2000でダメならMeでもダメな気がしますが。(FAT32)
NTFSでは? (Meから読めないからダメ?)
書込番号:1000523
0点

こんにちは。
取説の後ろの方にOSとフォーマットの対応表が書いてあります。
先ずは取説をよく読みましょう。
それによると、2k、XPはFAT32で32Gの制限があるようですね。
書込番号:1000763
0点


2002/10/15 19:46(1年以上前)
そうですね、
9X系の場合は理論上、2TB(テラバイト)まではOKですから。
応用としては、フォーマットだけは98(SE)かMeの起動ディスクですれば一台のマシンで完結しますね。
要するにフォーマットできないだけで、認識・管理は出来ますので。
http://www.microsoft.com/windows2000/ja/advanced/help/default.asp?url=/windows2000/ja/advanced/help/choosing_between_NTFS_FAT_and_FAT32.htm
↑の方が解り易かったですね。
書込番号:1003240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





