HDA-iU120 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDA-iU120のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDA-iU120の価格比較
  • HDA-iU120のスペック・仕様
  • HDA-iU120のレビュー
  • HDA-iU120のクチコミ
  • HDA-iU120の画像・動画
  • HDA-iU120のピックアップリスト
  • HDA-iU120のオークション

HDA-iU120IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月12日

  • HDA-iU120の価格比較
  • HDA-iU120のスペック・仕様
  • HDA-iU120のレビュー
  • HDA-iU120のクチコミ
  • HDA-iU120の画像・動画
  • HDA-iU120のピックアップリスト
  • HDA-iU120のオークション

HDA-iU120 のクチコミ掲示板

(829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDA-iU120」のクチコミ掲示板に
HDA-iU120を新規書き込みHDA-iU120をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

信頼性・・・?

2003/10/01 18:28(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120

スレ主 くれそん3さん

最近PCの中のデータ(25〜30G)をバックアップするために外付けHDDの購入を検討しています。第一希望はこのIOのHDDなのですが、信頼性としては他のメーカーと比べてどうなのでしょうか?寿命やトラブルは運次第という書き込みが多々あり、個体差がかなりあるようなのでバックアップ専用という前提ではやや不安です。個人的にIOが好きなのですが、できるだけ信頼できるメーカーを選びたいのです。今のところ30Gあれば満足なので、DVD−Rにバックアップしてもいいのですが、容量を分割したり、読み込み速度という点で不満です。このサイトの方は幅広い知識を持たれていて、特定メーカーの枠を超えた意見が聞けるので助かります。ワガママな私への批判でもいいのでどなたか御返答をお願いします。

書込番号:1992061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/10/01 18:36(1年以上前)

産まれてきた事を後悔するまで批判するのもなんですので
HDD2つ買って2箇所でバックアップしておくことを提案してみたりします。
いっそ別メーカーのものにしてみるなんてのもありでしょう。

書込番号:1992076

ナイスクチコミ!0


むらむら6201さん

2003/10/01 19:43(1年以上前)

IOが気に入っていらっしゃるとの事ですが念のため(そんなこと知っとるんじゃー だったらごめんなさい)。中のHDDは別にIO製ではなく、基本的には単体売りとかバルク品とかと同じ物を使っています(HitachiとかMaxtorとか)。ですので特別壊れにくいという事はありません。ただ保証がキチッと付きますので、安心なのは確かですけどね。

書込番号:1992237

ナイスクチコミ!0


スレ主 くれそん3さん

2003/10/01 20:24(1年以上前)

夢屋の市さんの提案ならほぼ確実でしょうがコストがかかりますよね・・・裏を返せば1台では不安だということかぁ。お二人ともご返答ありがとうございました。

書込番号:1992287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/10/01 20:51(1年以上前)

上の方も書かれていますが、アイオーだろうがメルコだろうが入っているHDDは
MAXTORとかHITACHIとかサムスンとか内蔵HDDと同じです。どこのメーカーのが入っているかは
決まっていないし教えてもくれません。壊れるかもしれない個体差があるのはHDDの宿命なので、
信頼性のあるメーカーというのも一概には言えないのです。
僕は自作パソコンで内蔵HDDを交換して余った40GBや60GBのHDDを外付けケースを買って使用してます。
アイオーの外付けのみのケースも「挑戦者」というブランドから通販で買いました。
http://supertank.iodata.jp/products/soto35iubsh/#mailorder
中身のHDDはもう2年以上使用していますが大丈夫です。ケースもアルミ製で小さくて軽いし、
PC電源と連動でON/OFFするので便利ですね。他の安い海外製外付けケースは、この電源連動機能は付いていないのが多いですから。

ただ、確実に信頼性を取るなら高く付いてもDVD-RAMをオススメします。片面4.7GB・両面9.4GBしか入りませんが、パナソニックのLF-M621JDを使用してカートリッジ入り両面9.4GBRAMに重要なデータをバックアップしています。かなり高く付きますが、HDDよりは確実に信頼性のあるバックアップメディアと思って重宝しています。ご参考に。

書込番号:1992337

ナイスクチコミ!0


スレ主 くれそん3さん

2003/10/01 21:28(1年以上前)

tabibito4962さん、ご返答ありがとうございます。知識のない私にもう一つ教えてください。私は今XPのFMVノート型PCを使っているのですが、この内臓HDDも同じような運次第ということですか?品質は同じようなものだということですか?それともそれは自作PCの場合の話ですか??お願いします。

書込番号:1992437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/10/01 22:07(1年以上前)

運次第というほど壊れやすいとは思いませんがね…(~~;)。
ノートの場合、4200回転という比較的中速のHDDで更に振動に強い作りになっているので多少は壊れにくいとは思います。
壊れやすさは運というよりは、使用環境によりますね。頻繁に外に持ち歩いたり、温度の高い環境で連続稼働させたりしたら、当然寿命は縮まります。
最近の外付けHDDも静音性の為に冷却ファンは付いていませんから、設置場所を気を付けてください。僕は風の当たる安定性のある場所に置いています。バックアップ用のHDDは必要のあるとき以外通電していません。

書込番号:1992571

ナイスクチコミ!0


スレ主 くれそん3さん

2003/10/01 23:39(1年以上前)

またまたありがとうございます。決心しました。メーカーは別として外付けを1つ買ってみようと思います。

書込番号:1992931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/10/02 05:48(1年以上前)

外付けHDDも最近は非常に安くなってますからね。120GBで15000円切ってるってスゴイですね(~~;)。
僕は、また挑戦者でIEEE1394接続のケースのみ「SOTO-3.5IE(後期型)」を注文しました。ケースのみで8800円ですから、 HDA-iU120のHDD単体は6000円ぐらいになりますねえ。これは絶対ケースとセットで買った方がお得ですね。僕の場合余ったHDDの活用の為なんで…。

書込番号:1993567

ナイスクチコミ!0


みにあひるさん

2003/10/02 13:32(1年以上前)

>くれそん3 さん
見た目を気にしなければ、こういうのが便利だと思います。
これdo台 KD-2/FUL
http://www.century.co.jp/products/kd2ful.html

あくまで下記は個人的な意見として書きます。
外付けHDDの壊れやすさに関してですが、HDDとコントローラーチップとの相性問題というのも多少は関与するのでは?と思っています。
折角7200rpmのHDDを積んでいるのに、ろくでもないコントローラーチップを付けている製品がある某M社(L社も少し怪しい様です)(容易に想像出来ます)は避けた方がよろしいのではないかと“個人的には”考えます。

スタンダードなものであれば、
Maxtorの新製品「Maxtor OneTouch」
http://www.maxtor.co.jp/products/external/onetouch/index.htm
などが良いかもしれません。
ただし、サポートがあまり期待できないかも知れません。

申し訳ないですが、ついでに質問させて下さい。
>tabibito4962 さん
私はMOを多用しているのでDVD-RAM(特に殻付き)に非常に興味があります。
ちょっとしたデータのバックアップに関しては、640MB-MOのお手軽さ&信頼性は非常に有用だと思うのですが、大容量であってもDVD-RAMはMO同様な気軽さで使用することが出来るのでしょうか?
突然申し訳ありませんが、ご返答いただけたら幸いです。

書込番号:1994185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/10/02 22:52(1年以上前)

>みにあひるさん
私もMOを多用しています。仕事場でもデータの行き来がMOが多いので。ただ最近はUSBメモリに押されてますね…あれは便利ですね(~~;)。

んで本題のDVD-RAMですが、書き込みは全くMOと同じ感覚でドラッグ&ドロップだけです。ただ、3倍速対応RAMでも書き込み後ベリファイをして書き込みチェックを必ずするので、実質は1.4倍程度です。2倍速RAMならほぼ等倍しかでません。3倍や2倍の速度を出す場合、B'sGOLDでファーマットしてベリファイなしで書き込めばできます。4GBのデータ保存に1.4倍で約4〜50分。3倍速で約20分程度。ただB'sでフォーマットすると、相手にもB'sが入っていないと認識しないので互換性は下がってしまいます。また、MOもそうですが相手のPCにRAM読み込み可能のDVD-ROMがないと読めません。使い勝手は(特に殻付きは)MOと同じで気軽です。耐久性も良いので大容量データの保存には最適だと思います。

書込番号:1995322

ナイスクチコミ!0


bem_fireさん

2003/10/02 23:34(1年以上前)

私も便乗質問してよいでしょうか?

[1992076]の夢屋の市さんのレスにちょっと関連することなんですが、2つのHDDではなく、1つのHDDを2つのパーティションに分けてそれぞれでバックアップしても意味は無いんでしょうか?HDDはパーティション毎に壊れることが多いと聞いたことがあるのですが・・・

書込番号:1995488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/10/03 00:12(1年以上前)

ドライブまんまぶっ壊れることも少なくないですよ。
ドライブそのものが逝かれるのではなくファイルシステムが逝かれてしまう
場合にはパーテーションが分けてあればもう片方のデータは救われますが
外付けのような倉庫としての使用の場合は
片方にデータが集中して断片化が進みHDDを痛める可能性もあるので
1パーテーションでドン、というのも一つの選択肢ではあると思います

書込番号:1995650

ナイスクチコミ!0


みにあひるさん

2003/10/03 12:47(1年以上前)

>tabibito4962 さん
突然の質問にも関わらず、快くかつ詳細にご返答いただき、誠にありがとうございました。
MOと併用されている方のご意見が聴けて、とても参考になりました。
MOと併用すると良さそうですね。購入を検討したいと思います。

書込番号:1996785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/10/03 13:42(1年以上前)

いえいえどういたしまして。殻付きRAMの使えるパナソニック製ドライブは本家パナ以外にもバッファロー、アイオーデータかも出ています。バッファローのがバンドルソフト少ないけど一番安いですね。僕はこれの外付けモデルがIEEE1394接続できるので、もう少し安くなったら買おうかなーと画策中。

書込番号:1996865

ナイスクチコミ!0


bem_fireさん

2003/10/03 16:26(1年以上前)

夢屋の市さん素早い返答ありがとうございます。
うーん、結構難しいもんですね(^^;HDD2個も買うお金無いんで、壊れる時は壊れるって開き直って1つのパーティションでやろうと思います。
横槍入れてスレ乱してすいませんでした。ありがとうございました。

書込番号:1997077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

異音がします

2003/09/18 23:39(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120

スレ主 みに。さん

ノートパソコン(Win98)にUSB接続して使用していました。
ACアダプタを取り付けて電源を入れたところ、HDA-iU120本体からカタカタと音がしてパソコンに認識されません。
故障してしまったのでしょうか。

IO DATAのHPの修理依頼時の注意を見たら、ハードディスク・メモリーカード等のデータを保存する機能を有する製品の場合、故障症状確認の際のテストパターン書込み等により内部データは消去されます。と書いてありました。

HDA-iU120内には大事なデータが保存してあるので取り出したいのですが、自分でなんとかして取り出す方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:1955255

ナイスクチコミ!0


返信する
JINBEI_RURUさん

2003/09/19 14:03(1年以上前)

HDDからカタカタ音がしている時点でかなり期待薄なんですが・・・。

HDA-iU120の電源などすべて抜きしばらく(数日間)放置、再び繋いだら認識したとか、中身のHDDを取り出してPCに直接繋いだら認識したという事例はありますが、確率は決して高くはないです。

すいません、期待に添えない回答で。

書込番号:1956526

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/09/19 14:33(1年以上前)

テストパターン書き込みで消去されるのは、実際には消えていない、以前消去したデータのことでしょう。
参考にならないかも知れませんが
http://www.hgst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
ここで恐ろしい音が聴けます・・・。

書込番号:1956578

ナイスクチコミ!0


スレ主 みに。さん

2003/09/21 23:36(1年以上前)

JINBEI_RURUさん、甜さん返信ありがとうございます。

> 中身のHDDを取り出してPCに直接繋いだら認識したという事例はありますが、確率は決して高くはないです。

これは具体的にどのようなことをすればいいのですか?
確立が高くなくてもチャレンジしてみたいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:1964582

ナイスクチコミ!0


JINBEI_RURUさん

2003/09/22 12:03(1年以上前)

何が起きても責任は持てませんが・・・

・HDA-iU120本体を分解する
・中のHDDを取り出す
・その中身(おそらくIDEタイプのHDDになっているので)をPC内部のIDEケーブルへ接続する
・繋いだPCの電源を入れて、認識すればとてもラッキー

以上が主な手順になります。

お手持ちのパソコンはノートということですので、そのパソコンで上記の作業をしようとすると、5倍くらい話がややこしくなりますので、デスクトップパソコンで行うとよいでしょう。本当にやるのであれば。

パソコンの自作経験がある人や機械いじりの得意な人にやってもらう方がいいです。でないと余計なところに傷などを付けてしまい、さらに被害が拡大しかねません。感電とかしても大変ですし。

確率は高くないと言いましたが、該当のHDDの状態によってその確率はゼロに等しい場合もあります。
あくまで自己責任での作業になります。

書込番号:1965700

ナイスクチコミ!0


スレ主 みに。さん

2003/09/27 22:31(1年以上前)

JINBEI_RURUさん返信ありがとうございます。

> 5倍くらい話がややこしくなりますので、デスクトップパソコンで行うとよいでしょう。
5倍くらいというのを見て弱気になりました。
デスクトップパソコンは持っていないのです。年末までに購入しようと思ってはいるのですが、それまで待っていると保証期間がきれてしまいます。
近くに得意な人もいないので、かなりあきらめモードです。

ありがとうございました。

書込番号:1982088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電源が入ったままでも大丈夫?

2003/09/18 15:13(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120

スレ主 おふぃーすさん

こんにちは。
1ヶ月ほど前にこの製品を購入し、トラブルもなく使っています。

さて、先日同じIOのビデオキャプチャボックス(GV-MVP/RZ)を購入しました。
それを使って予約録画をしようと思いますが、録画先をこのHDDにするつもりです。
ところで、パソコンをスタンバイ状態にすると、本機の電源は入りっぱなしになるのですね。
私はてっきり、スタンバイの時には電源連動機能が働いて、オフになるものだと思っていました。

さて質問なのですが、録画予約のために、できればパソコンはいつでもスタンバイ状態にしておきたいのですが、そうすると、本機の電源がずーっと入ったまま、ということになってしまいます。
それはハードディスクにとって、好ましくないことなのでしょうか?

このドライブは、もともとテレビ録画やビデオ編集のためにと思って購入したので、このことに使えないと買った意味が薄くなってしまいます。
ですから、できれば上のような使い方をしたいのですが、そのことで極端に寿命を縮めるのであれば、やめておこうと思います。

ハードディスクが消耗品で、遅かれ早かれいつかは壊れるものであることは承知した上で、より適切な使用法といった観点で教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:1953953

ナイスクチコミ!0


返信する
JINBEI_RURUさん

2003/09/18 16:23(1年以上前)

おっしゃるようにHDDは消耗品の部類ですし個体差もあるので「こうすれば長持ちする」という確実な方法は無いと思います。

一概に通電時間の長さに比例して故障率が上がるとは言い切れません。サーバーなんて年中電源はいってるわけだし。

むしろ機械的な構造上、頻繁に電源をオン/オフする方が機械には悪影響を与えるように思えます。なので電源入れたまま使用されていいのではないでしょうか。

もちろん大切なデータは他の媒体へもバックアップしておく方が確実です。
衝撃を与えたり、周りに物をたくさん置いて熱が逃げにくい状況もNGです。


書込番号:1954079

ナイスクチコミ!0


ちゅぅがくせぃさん

2003/09/18 17:09(1年以上前)

ハードディスクって、頻繁にON/OFFすると、逆に壊れやすくなります。
あと、ハードディスクってのは、ONにした直後は、かなり振動に弱いです。

書込番号:1954172

ナイスクチコミ!0


スレ主 おふぃーすさん

2003/09/18 17:46(1年以上前)

JINBEI_RURU さん
ちゅぅがくせぃ さん
お返事ありがとうございました。

なるほど、電源のオン/オフはかえってよくないのですね。
言われてみれば、納得です。
このドライブ、電源を入れたままだとけっこう発熱するので、ちょっと心配になってしまったのでした。

でもお二人のおかげで、安心して使うことができそうです。
すばやいお返事に感謝します。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:1954239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

formatの方法教えてください

2003/09/15 12:52(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120

スレ主 かよかよちゃんさん

OSにWindows2000を使用していますが、FAT32で32GB以上をFormatする方法を教えてください。

書込番号:1944921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/09/15 12:56(1年以上前)

2000だけじゃ無理。98seとかのディスクを使うか、市販のソフトを使うか。

書込番号:1944926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/09/15 13:13(1年以上前)

USB2.0の外付けですよね
そのままディスク管理からフォーマットでFAT32選んで出来ないかな?

書込番号:1944968

ナイスクチコミ!0


スレ主 かよかよちゃんさん

2003/09/15 13:47(1年以上前)

早々のres有り難うございます。
98SEのディスクがあれば可能なのでしょうか?
また、市販のソフトの名前とだいたいの値段はわかりますか?
(やはり、format済のものを買えばよかった。)

書込番号:1945049

ナイスクチコミ!0


kaw123さん

2003/09/15 14:20(1年以上前)

逆質問で申し訳ないのですが、FAT32にする理由は何でしょうか?
特に理由やこだわりがなければ、NTFSでフォーマットを勧めます。これなら手間も市販品購入代もかかりませんよ。

書込番号:1945139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/09/15 14:38(1年以上前)

つーか仮にディスクの管理からできなくても付属のユーティリティで出来るでしょ、
IE120だけどWIN2000でHDDはFAT32の20Gと90Gチョイで使ってたよ。
逆になぜ出来ないか疑問

書込番号:1945178

ナイスクチコミ!0


kaw123さん

2003/09/15 15:36(1年以上前)

たかろうさん、2000とXPは何故かFAT32に32GBの壁があるんですよ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;184006
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10462.htm
これはOS標準で新規に作る場合の制限で、何らかの手段で一度作りさえすれば認識するんですけど。

少し調べてみたところ、メーカのFAQに載ってました。無料で可能です。FAT32にしたい場合は参照ください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11664.htm

書込番号:1945292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/09/15 16:01(1年以上前)

32Gの壁は知ってたんですが、アイオーの外付けで極簡単に90Gのパーテェ-ション作った記憶があったもので(今はすでにNTFSですが)
iE120ならデフォルトでユーティリティソフトが付属してたんだと思います。

書込番号:1945343

ナイスクチコミ!0


スレ主 かよかよちゃんさん

2003/09/15 16:37(1年以上前)

皆さん、アドバイス有り難うございました。
kaw123さんに教えて頂いた、DiskRefresherLEを使用して無事解決できました。ほんとうに有り難うございました。

書込番号:1945418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源連動について教えて下さい!

2003/08/31 17:23(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120

スレ主 迷子のさん

昨日、HDAーIU120を買ってきて、セットアップ&フォーマットまでは出来たのですが、一度電源を切ると、立ち上げ時に、SAFEモードでしか起動しません。
HDDの電源をOFFにしておいて、PCを立ち上げると、正常に立ち上がり、その後HDDの電源をONにすると正常に使えます。
このままでも良いと言えば良いのですが、せっかく電源連動機能があるのだから、きちんとした形で使える様にしたいと思っております。
自分で取説を見たり、インターネットで調べたりインストールをやり直して見たり色々したのですが、解決しないので、ここに書き込ませて頂きました。
どなたか、詳しい方がおられましたら対処法を教えて頂け無いでしょうか?
自分の環境は…
PC…SOTEC製 PC STATION M246
OS…WIN98SE
USB…IODATA製 USB2−PCIL3
です。宜しくお願いします。

また、余談ですが、自分はコンピューターの知識が無いので購入するに当り、数店の店でスタッフの人に色々相談した所、ILINKよりもUSB2.0の方が若干早いと言う事だったので、IU120+USB2.0にしました。
でも、ここでの書き込みを見ると、PCが古いとILINKの方が早いと言う事が書かれていて、ちょっとショックです(店の人にはきちんと説明したつもりだったのに)今のPCで、出来るだけ快適に使用したいのですが、ILINKに変えるべきでしょうか?もし変えるとしたらどれ位の費用が必要かも教えて頂ければ幸いです。
以上、長々とスミマセンが、宜しくお願い致します。

書込番号:1902039

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/08/31 17:48(1年以上前)

USBカードのPCIスロットを変更してみてはどうでしょうか?
モデムとか使ってなければ、もとついてたモデムカードもはずしちゃいましょう。

書込番号:1902097

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷子のさん

2003/08/31 18:49(1年以上前)

たかろうさん返信ありがとう御座います。
早速やってみます。

書込番号:1902258

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷子のさん

2003/08/31 19:59(1年以上前)

再びの書き込みで申し訳有りません。
あれから、たかろうさんに教えて頂いた事を試してみましが、結果は同じ(SAFEモードでのみ起動)でした。(残念)
どなたか他の対処法方を御存知の方(こうしたら直るよ!じゃぁなくて、こうして見たら?と言う様な内容でも構いません…試してみますので)がおられましたら、是非教えて下さい。

書込番号:1902454

ナイスクチコミ!0


小森の親父さん

2003/09/04 23:59(1年以上前)

バイオスのせいではないかと思います.
98のOSですし.可能性はあると思います.
ただしかなりリスクもあります.
SOTECはサポートつながらないでしょうから.あきらめて.
I/Oならつながりますから.
サポート聞くのもいいと思います.

書込番号:1914460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

異音がするのですが・・・

2003/08/30 02:21(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120

この外付けHDDを2台持っているのですが、その2台目となるものに異音がするのです。
具体的に言いますと、USB電源連動機能によって本体の電源が切れる瞬間に「カン」という音がします。
これははじめからあった現象なのですが、1代目に購入したものにはまったく音はしません。
今のところ支障はないのですが(まだ買って一週間ぐらい)、今後何らかのトラブルに会うのではないかと心配です。
皆さんでこのような状態がある方いらっしゃいますでしょうか?
情報をお待ちしています。

書込番号:1897505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/30 16:14(1年以上前)

なかに搭載されている機種が違うからです。MAXTORじゃないかな?
もちろん動作中になるのは故障ですが

書込番号:1898699

ナイスクチコミ!0


T40つかいさん

2003/09/01 18:28(1年以上前)

うちのも連動してOFFするときに高い音(カンとかクゥンとか)が出て切れます。
半年間毎日この音聞いてますが、今のところ問題は無いです。

書込番号:1905015

ナイスクチコミ!0


モーガンさん

2003/09/04 16:28(1年以上前)

うちのも電源が切れるときそのような音が鳴りますが、4ヶ月使ってて問題ないです。

書込番号:1913178

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDA-iU120」のクチコミ掲示板に
HDA-iU120を新規書き込みHDA-iU120をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDA-iU120
IODATA

HDA-iU120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月12日

HDA-iU120をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング