
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年9月3日 21:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月31日 12:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月30日 08:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月27日 15:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月24日 14:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月24日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


2年近く使っている、HDA-iU80のUSB端子がもげました。
ケーブルを繋ごうとおもったら、ポロリと落ちてきました。
週に1・2回程、持ち運んだりしていたからかもしれません。
ケーブルの端子の装着には弱いかもしれません。
とても必要なデータがあるので、今からiCONNECT買ってきま〜す・・・
(T.T)
0点

どんなものでもケーブルつなぎぱなし搬送はだめ。コネクタに応力かかってそこまでもたない。
書込番号:1901295
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


このHDDの電源で教えてほしいことがあります
電源 添付ACアダプタより電源供給とIOのホームページにありますが黒い長方形の箱についてです
電源で接続後5時間ぐらいたつとこの黒い箱がキーンと言う金属音を発生します(多少発熱感もあります)、寝る時ですが時計の秒針(カチカチ)の音にも負けないぐらいの高周波を発生します(6畳の部屋でスミからスミまで聞こえます)
現在このような状態でメーカーに問い合わせた所このような状態は聞いたことが無いという返答でしたが皆さんどうなのでしょうか、このような事ですので、必要の無い時は電源コンセントを外し必要な時だけつなげています。
転送速度、フォーマット等の問題は全然ありません、使用している方でこのような音がする方いませんか、情報をいただければうれしいです
0点


2003/08/07 00:44(1年以上前)
ACアダプタが不良品っぽいですね。私は2台所有してますが、2台とも無音です。3ヶ月は入れっぱなしで、深夜でも音は全く聞こえません。
熱に関しては、ほんのり温かくなります。
コンセント口を変更してみましたか?タップを使って複数の機器をタコ足配線すると電源ノイズで誤作動する可能性はあります。にしても金属音はしない気はしますけど。
家のコンセントに直接接続をいくつか試しても再現するなら不良交換をメーカに願いでてはいかが?メーカも聞いたことないってことからすんなり交換だと思いますよ。
書込番号:1833111
0点


2003/08/07 09:38(1年以上前)
私のアダプタも音がします。電源を差し込んだとたんに、キーンという
音がします。HDA-iU120以外に、IO DATAのCD-RWドライブがあるのですが、
(アダプタ同じ)そっちは音がしません。やっぱり不良品のアダプタなのでしょうかね?
書込番号:1833725
0点



2003/08/07 22:30(1年以上前)
kaw123サン kei_keiサン 連絡ありがとうございます
kawサンへ
コンセントですがたこ足配線は行っていなく他3箇所で確認してみたところ全箇所で音がしました
kei_keiサンへ
HDA-iU120とIO DATAのCD-RWドライブで音が出る、出ない製品の違いで色々あるようですね
もう1度製造メーカー、購入店などに連絡を行い回答(返答)をまってみます、少し遅れるかも知れませんがその後どうなったかも報告しようと思います
連絡をしてくださって本当にありがとうございました。
書込番号:1835244
0点


2003/08/08 02:06(1年以上前)
へ〜、こういう事って有るんですね、参考になりました。
(おもしろがってる訳じゃないですよ。驚いたんです。)
気になって友人二人に聞いてみましたが、私同様に無音との事でした。もしかすると私達が運がいいだけなのか?と少し複雑な思い。
スムーズな無料交換に至るといいですね。IODATAは経験上、故障に対するサポートが素晴らしく良かったので大丈夫だと思いますけれど。
事後報告、期待して(気長に)お待ちしてます。
書込番号:1835934
0点



2003/08/30 08:36(1年以上前)
交換部品が到着したので報告をしたいと思います
アダプターの異音でサポートセンターに連絡したところその症状は報告はすでにあるとのことでした???(以前は無いという返事だった)
性能上問題が無いのでそのまま使用してはどうか?といわれたので異音のしない製品もある交換してくれないかと言ってみた所、きちんと交換してくれることになりました
8/28日無事到着し24時間コンセントにつなげてみましたが、発熱感はそのままで、キーンと言う金属音はいまだ出るのですが気にならない程度まで下がっていました
メーカーに発送して10日ぐらいで交換品が届きました、質疑応答はサポートセンターと何度かしましたが親切な対応には感心しました
これで報告を終わります。
書込番号:1897878
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


この製品を買おうか迷ってるんですけど、お店でこの製品を見たとき、箱に同社の製品(USB2-PCI3)を使うと書き込みなどの速度があがるようなことが書いてありました。なにやらPCIの空きスロットにこの製品をさして、それについているUSB2.0/1.1を使うようなのです。自分のPCはぎりぎりUSB2.0にならなかったSONYのバイオを使っています。会社のホームページで自分のPCが対応しているのか見てみたら対応していました。誰かこのインターフェイスを使っている人がいましたら、これをつかうとどうなるのかを教えてください。どうかお願いします
0点



2003/08/26 16:18(1年以上前)
書き忘れましたwindows XPでSONY VAIO PCV-LX56/BPです
書込番号:1887648
0点



2003/08/26 16:59(1年以上前)
i.LINKも4ピンと6ピンがついていますが、こちらでつないだほうがいいんですか?
書込番号:1887711
0点


2003/08/27 15:16(1年以上前)
無知の輩さんが現在お使いのVAIOにはUSB2.0は装備されてないようですね。
今後のことを考えUSB2.0を使えるようにするのであれば、USB2-PCI3とHDA-iU120を購入して取り付けるのもいいと思いますが、USB2.0は使わずHDDを外付けで増設するのであれば、同じIOデータのHDA-iE120などのIEEE(iLINK)で接続するタイプのやつでもいいかと思います。
少なくとも現状(USB2.0が使えない状態)のままでHDA-iU120を購入し使用するは、転送速度を考えると、苦しいかと思います。
書込番号:1890275
0点



2003/08/27 15:55(1年以上前)
ありがとうございます、大感謝です!過去のやつをみてもi.LINKを使ったほうがよさそうなので2000円ほど高いですがiE120の方も検討してみます
書込番号:1890337
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


前も質問させていただた敬吾1900です。
何度も書き込んでしまって申し訳ありません・・。
最近ブラスター等のウイルスが流行っていますが、
僕も心配なのでスキャンをかけています。。
HDD全てスキャンしているんですが、外付けのこのHDD
をスキャンする時になったら、中身を読み込むことが
できなくなるみたいで、いっこうにランプが赤くなりません。
中で引っかかっているような音がします。
そのまましばらく続けていると、エラーが出て、
一部の物が消えたかもしれませんみたいな
メッセージが出たこともありました・・。
ウイルスの問題は無かったみたいなのですが、
スキャン以外にもこのような症状が出て何か心配です・・・。
こういうような症状出た方や、詳しい方いらっしゃいましたら、
アドバイスの方よろしくおねがいいたします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


今回このHDDを購入をしたのですが、うちのパソコンでは電源連動機能が使えません。パソコンは日立のプリウス770Eです。
何か連動機能が使えるようにする方法はあるのでしょうか?
連動機能が使えないなら連動タップにつないで強制的に電源のON,OFFをしようとおもうのですが、連動タップにつないでも大丈夫なんですかねー。
わかる方いましたら教えてください。
0点


2003/08/21 19:15(1年以上前)
HDDの電源を強制的に切るのはお勧めできませんね。
接続したままそれをやると、万が一アクセス中だった場合、HDDに障害が出ることががあります。
PCの電源が切れていれば、関係は無いのですが。
機種によって出来ないというのは、機種を変えなければ解決できないような気がします。
梢
書込番号:1875361
0点



2003/08/22 00:48(1年以上前)
梢雪さん早速の回答ありがとうございます。
やっぱり強制的に切るのはやめたほうがいいんですね。
PCの電源と連動するように連動タップにつなぎたかったのですが、
やめたほうがよさそうですね。
書込番号:1875789
0点


2003/08/23 23:44(1年以上前)
2001年の秋からHDA-i80G-US2を使ってますが、電源連動タップで大体切ってますが、2年間問題はありません。USB外付HDDなので多分同じかなと。
i80G-US2についてサポートに確認したら「Windowsが起動した状態で電源をOFFにする場合は、Windowsのタスクトレイにある取り外しのアイコンで、取り外したあと、直接電源をOFFにして下さい。この方法で、ハードディスクの寿命が短くなるということはございません。
あるいは、パソコンの電源に連動して電源が入る/切れるコンセントなどご利用頂き、パソコンと同時に電源をON/OFFしてください。この場合は、Windows上の取り外しアイコンはそのままで結構です。
取り外しアイコンは、Windowsが起動している時に、HDA-i80G/US2を取り外す時のみご利用くださいませ。」
とのことでした。
パソコンの電源連動機能と言うのがよくわかりませんが、私はオーディオ○クニカのシンクタップと言うやつに周辺機器を突っ込んでますこれは3000円だったかな、結構高かったのですが、あなたと同じことで悩んでいたときに見つけて買いました。
「パソコン」のジャックからパソコンの電源を取り、「連動」のジャックにMO、HDD、スキャナ、プリンタ、スピーカ、等つなげています。パソコンの電源が切れると連動して全部切れるわけです。
プリウスがこういう使い方ができるかどうかはわかりませんが。
チャラン
書込番号:1880646
0点



2003/08/24 00:32(1年以上前)
チャランさん、ありがとうございます。
まったく同じやり方をかんがえていたので、とても参考になりました。
さっそく一括連動タップを買ってつなげたいと思います。
書込番号:1880808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





