
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年12月30日 03:55 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月22日 19:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月15日 20:38 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月26日 16:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月5日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月25日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160


WINDOWS XPでHDA−iU160をつなげています。
購入時から不具合がたくさんありました。
まず1つには、USBをつなげた状態でHDDの電源をONにした状態でパソコンを起動すると認識しません。
一度USBをはずしてもう一度差し込むと認識します。
2つめに、HDA−iU160にファイルをコピー中に書き込み遅延エラーが発生し不完全ファイルが削除できません。
I-Oのサポート等探してみましたが解決策がわかりません。
どなたか知っている方いましたらどうか教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2003/05/03 15:40(1年以上前)
過去ログを「遅延エラー」で検索するといくつか出ます。
参考になればいいんですけど・・・。
梢
書込番号:1545409
0点



2003/05/04 12:40(1年以上前)
過去ログ調べてみましたが改善されませんでした。
I-Oに問い合わせたら送りつけてくださいと返答されました。
おそらく初期不良ではないと思われるので送らないですけど・・・
外付けは安定しないんだなと割り切って使うことにします
書込番号:1548055
0点


2003/05/04 13:51(1年以上前)
IOのサポセンは「難しいことわかりませんからとにかく交換しましょう」
って感じ。つい先日に経験。少しでも技術的な質問は右から左でした...
2点目、私も別製品で経験あり。5年前頃の話で粗悪な製品だった為かも?
遅すぎると遅延エラーになる気もしますが、私は出てませんね。6MB/sでも。
その時はフォーマットしか不完全ファイル削除できませんでした。
その時に後で思いついた消せるかもしれない方法をどうぞ。
1.同名のテキストファイルでも作って上書きした後に削除
2.Explorer以外の高機能なファイラーで削除。まめFile2とか。
ご参考 http://www.forest.impress.co.jp/filer.html
3.DOSから削除(XPですから98起動Diskあたりで)
UNIXなど別OSから削除って手段もあります
削除
書込番号:1548195
0点



2003/05/05 15:57(1年以上前)
kawa123さん ありがとうございます。
不完全ファイルについては削除できました。
何度も再起動とUSBの抜き差しを試みて・・・
あまり安定してませんが(何もしてないのに右下タスクから接続が消える時がある)
削除については教えていただいた方法でこれから対処していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1551654
0点


2003/05/06 00:44(1年以上前)
DELL豚さん、削除できて良かったですね!
遅延エラーの根本対策じゃなく応急処置みたいなもんで、役に立てばいいが
と思ってました。消せないファイル対処の困り具合は経験から解ります...
そういえば基本的なことを確認していませんでした。USBはHUBに繋げて
ますか?HUB経由だとあり得る事象だと思いました。PCのポートに直挿し
でこの事象でしたら私にはお手上げです。
書込番号:1553179
0点



2003/05/10 13:31(1年以上前)
残念ながら直接USBポートにつけて4つあるポートすべてを試しましたがあんまり調子よくありません。
確かにたまに接続が切れたりするんですがUSBの指し直しをすればまた認識するのでいいかなって思ってます。
ある意味あきらめなんですけどね・・
書込番号:1564734
0点


2003/12/30 03:55(1年以上前)
私は最近購入したものなのですが、私もDELL豚さんと同じ症状がでて大変困っていました。私のパソコンは前面に2つのUSBと背面に2つのUSBがついているのですが前面のUSBをつないで1ギガぐらいデータを移動すると遅延エラーが70%ぐらいの確立で出ていましたが背面のUSBにつないで
試したところ160ギガのデータを移動しても一度もエラーメッセージがでませんでした。XPをいれなおしたり色々な事を試しましたが私の場合はUSBの挿す場所を変えたら直りました。
書込番号:2286727
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160


ノートの人って転送速度6MB/sぐらいのものですか?
私だけ?何か問題あるのかなぁ?
ノートPC(Pentium3)+PCカード(IODATA製USB2.0) USB2.0接続の構成
OSはWin2000でFAT32で160GBまるごと1パーティション
早速1GBコピーしてみたら...2分30秒かかりました!遅っ!
1分くらいを予想してたんだがなぁ。
HDBench3.30で計測したら、
Read Write Copy Drive
10204 5779 2307 I:\100MB
あぁ、Writeが5.7MB/sですよ...
メーカに相談してみるべきなんでしょうか?
こんなことならIEEE1394にしとけば良かった。
0点

IEEE1394はCPUに関係なく安定した速度を出せます。
USBはCPUに依存しますので、PCによる差は大きいです。
書込番号:1512048
0点


2003/04/22 07:44(1年以上前)
2.0でなく 1.0か1.1での量とみたけどドライバー見直しですね
書込番号:1512171
0点

USB2.0 の理論値の 1/10 しかでてないけど、 USB1.1 の 5 倍でていると思えば... え、よくない??(笑)
ベンチはともかく、ふつうに使っているディスクの丸ごとコピーは、小さいファイルが沢山あるから、思いの外時間がかかるはずです。
書込番号:1512255
0点



2003/04/22 11:00(1年以上前)
おぉ!素早い反応ありがとうございます。
私の様な状況ってやはり中途半端な速度ですよね?せめて10MB/sは
欲しかった。
CPUはモバイルPentium3-M 1GHzです。これならそんなに遅くはない
と購入前は思ってました。
(確かにICH4なら35MB/sでるらしいですね)
HDフォーマット直後に試しに1ファイル1GBを転送してみた結果、
2分30秒。実際に使用する場合は小さいファイルも山ほどあるので
もっと遅くなるぅ あぁ、USB2の選択は間違いか...
どうにもならないものですかね?私のPC環境では本来の性能どおり
で6MB/sしかでないのかな。
メーカは環境別の実測値とか公開して欲しいです。
ちなみにMaxtor製でした。書き込み時のガリガリ音が少し気になる。
書込番号:1512421
0点

私の80Gと比べてもかなり遅いですね。
HDA-IE80(SAMSUNG製ドライブ)をデスクトップPCで使っています。
あまり参考にならないかもしれませんが、HDBENCHの結果です。
M/B: Freetech P6F209
Cerelon1.2G, WinXP, Memory512MB
USB USB2.0 PCI CARD (GIGABYTE製, NEC初期型チップ)
IEEE1394接続(オンボード)
Read29374 Write18419 FileCopy4727
i-Connect-USB2.0接続(PCIカードへ単独接続)
Read24224 Write26276 FileCopy3564
USB2.0は4PORTありますが、他のポートにUSB1.1デバイスを接続すると
Read, Writeが10MB程度まで落ちたりします。(^^;)
PC環境によってはUSB2.0でも初期型チップ比30%高速といわれる
NECの最新チップに単独接続ならIEEE1394といい勝負かもしれません。
書込番号:1512906
0点


2003/04/22 18:26(1年以上前)
会社のパソコンの場合
Pen3/750MHz+同じアイオーのUSB2.0アダプタ
OSもWin2K+SP3で、NTFSフォーマットしてる遅っそーいノート用HD/12GB
まるごと1パーティション環境で、
HDBenchでわ、
Read Write FileCopy
9,104 5,819 1,760
なので、まぁ、そんなモンかも。
恐らくネックになっているのはPCカード型USB2.0アダプタなので、どうして
もガマンできないなら本体買い換えるしかないかな。
(金剛)
書込番号:1513147
0点



2003/04/22 19:33(1年以上前)
PCカードの限界が6MB/sですかねぇ。こんなに遅いとはだまされた気分...
メーカとも相談してみます。が、速度UPは無理でしょうね。
もしIEEE1394に変更するなら、
1. HDA-iU160 + iConnect変換 +IEEE1394のPCカード
2. HDA-iE160 + IEEE1394のPCカード
で違いあるでしょうか?1.だとiConnectで遅くなるような気がする。
(IEEE1394ならPCカードネックがUSBより遙かにましとの前提ですが)
購入後1日で売りや追加投資を考えてしまうとは。高くついて悩みますが
このまま我慢してストレスつきで使い続けるよりはいい。かな?むむむ。
私のPCだとIODATA製のIEEE1394とUSB2.0のPCカードはいっしょに使えない
のでこの点も厳しい。Type2スロットが上下2枚揃ってるためPCカードの形状
ゆえにぶつかってささらない、と思う。
みなさん、Pen3ぐらいのノートPCで、PCカード接続だと転送速度が
(多分)6MB/sぐらいしか性能でませんよ!ご注意を。
何か改善できたらご報告に参ります。長文すみません。くやしかったもので...
書込番号:1513288
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160


HDA-iU120に続き、HDA-iU160を購入しました。
USB2.0接続で、NTFSでフォーマットしました。(HDA-iU120はFAT32)
HDA-iU120では全く感じなかったのですが、HDA-iU160にファイルを
コピーすると、「カリカリ、カリカリ」と音がします。
(初期不良の音ではなさそう・・・)
これはこういうものなのでしょうか?
0点

アイオーデータはHDDメーカーではないので出荷時期によってHDDのメーカーが違います。
よくある話ですね、ここの過去ログ見ればわかると思います
書込番号:1490925
0点



2003/04/15 20:38(1年以上前)
iU120はサムスン、HDA-iU160はMaxtorでした。
HDA-iU160のほうがカリカリと、時々ガリガリ音がします。
サムスンはいい噂聞かないけど、音は静かなのかな?
書込番号:1492758
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160
Win98 USB1.1 の環境で本製品をFat32で2つのパーティションを作成しました。
WinXP-pro USB1.1 の環境に接続。
一応使えるのですが、PC起動できなくなります。「Press DEL Enter SETUP」の画面で固まっています。
このHDDのUSBを抜くと起動できます。
普通に接続したまま起動できるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
0点


2003/04/11 06:07(1年以上前)
そのメッセージの前後にもひとつあると思われるのですが、それは何と?
書込番号:1478255
0点

いきなり「Press DEL Enter SETUP」の画面で固まっています。何の動きもありません。このメッセージの上下は、
AX3S/AX3SPro R1.15 Nov.29.2000 AOPEN INC.
Press DEL Enter SETUP
11/30/2000-i185-********-*******-00
といった感じです。
ちなみに、本製品の本体の電源を切っておいても正常に起動します。起動後電源をONにすると中のファイルを起動しようとしたりしますが、やっぱりUSBを抜き差しした方が安全でしょうか・・・。
書込番号:1480671
0点

こんにちは。
起動しない点は、取説の64ページ以降を参照してください。
抜き差しについては、HDDの電源を入れて数秒待って、回転が安定してから
差し込んだ方が、トラブルが少ないと思います。
書込番号:1480740
0点

ご返事ありがとうございます。マニュアルはみました。
「USB機能からの起動に対応したパソコンに接続している」とこうなるみたいです。
でも自分が使っているのは、ずいぶん前に買ったAX3SProっていう安いマザボなんです。それでも対応していたってことなんでしょうかね。。。。
マザボのマニュアル見当たらないです。。抜差しするしかないか。。。
書込番号:1483391
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160
ここの書込みにWin98SEではパーティションを137Gしか認識しないとありましたが。私の持っているパソの一つがWin98です(SEではない)。
このパソにもつないで使いたいのですが、パーティションはいくつで切れば良いのでしょう?ご存知でしたら教えて下さい。
0点

自己レスです。HP上のマニュアルを見る限りでは、やはり137Gのようです。
以上、終了。
書込番号:1461157
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160


この製品ってMAC OS Xで使うことはできるんでしょうか?詳しくは10.2.4
なんですが、IO DATAのサイトの対応OS一覧のページが読み込めなくて
困っています。誰か使っている人がいたら教えて下さい。よろしくおねがいしますm(_ _)m
0点


2003/03/24 18:59(1年以上前)
対応しています。
書込番号:1424609
0点



2003/03/25 01:53(1年以上前)
助かりました
ありがとうございますagfaさん!
これを買うことにしました☆
書込番号:1426352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





