HDPX-U80 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥37,800

容量:80GB 回転数:4200rpm インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDPX-U80のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDPX-U80の価格比較
  • HDPX-U80のスペック・仕様
  • HDPX-U80のレビュー
  • HDPX-U80のクチコミ
  • HDPX-U80の画像・動画
  • HDPX-U80のピックアップリスト
  • HDPX-U80のオークション

HDPX-U80IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月下旬

  • HDPX-U80の価格比較
  • HDPX-U80のスペック・仕様
  • HDPX-U80のレビュー
  • HDPX-U80のクチコミ
  • HDPX-U80の画像・動画
  • HDPX-U80のピックアップリスト
  • HDPX-U80のオークション

HDPX-U80 のクチコミ掲示板

(48件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDPX-U80」のクチコミ掲示板に
HDPX-U80を新規書き込みHDPX-U80をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バックアップ目的可能?

2005/11/03 13:04(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPX-U80

クチコミ投稿数:10件

知り合いからPCがダウンし相当数のファイルが消えて苦労した話を聞いて、困るものについてはCDにバックアップしました。
しかし様々な設定やらお気に入りやら、いちいちバックアップするのも面倒だったり困難だったり。

PCは02年1月発売のNECデスクトップで80GB、できれば100GBくらいの外付けHDDに、C、Dドライブをそっくりバックアップしてしまえないかと考えているのですが、こんなことができるでしょうか。

ポータブルがいいのは、使う時だけ繋ぎたいので簡単に取り外せるからです。
電源繋がなくていいようなので、それもいいなと。

あとUSB2.0って、最初からPCに付いてないと後付けできるものではないのでしょうか。
万年初心者なもんで、よろしくお願いします。

書込番号:4549115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/03 13:38(1年以上前)

Cドライブのバックアップは専用のソフトが必要です。
私は「Acronis True Image 8」を使っています。何度お世話になったことか。
通常のファイルはドラック&ドロップでもよろしいかと。

デスクトップをお持ちでしたらポータブルタイプにする必要は無いかと。
取り外す必要がありますか?通常の外付けHDDで十分な気がしますけど。

さらに電源不要と書いてあっても電源の容量不足で別途ACアダプタが必要になるかも知れません。
こればかりは実際に使ってみないと分かりません。

えっと、今はUSB2.0じゃ無いと。でしたらデスクトップだとおそらくPCIスロットが
空いていると思いますので(確認を)、USB2.0インターフェースカードを取り付ければ
使えます。2000円ほどです。

書込番号:4549157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/04 08:43(1年以上前)

TOMandJERRYさん、さっそくありがとうございます。
なるほど、ソフトとカードがあればいいんですね、早速検討してみます。

ポータブルがいいのは、邪魔にならなくていいな、と思いまして。
そのうちノート買って持ち歩きする可能性がなくもないし。
USB2.0インターフェースカードを検索してみたところ、カードにUSB接続口が付いているようで、そうなると据置型にしても繋ぎっぱなしはうっとおしい(本体前側に、フタを開けて繋ぐかたちになります)です。
でも据置型が圧倒的に容量も大きく安いから、こちらも含めて考えてみます。

感謝m(_ _)m

書込番号:4551324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/04 13:06(1年以上前)

すみません、PCカードスロットとPCIスロットを混同していました。
PCIスロットは本体後ろ側に1つ空いているみたいです。フタを開けて付けるのか・・・

据置型のHDH-SUEシリーズにはIEEE1394接続も可能なようで、これなら4ピン6ピン各1個ずつ空いています。
でもこの機種対応製品検索で出ないんですが、商品が新しいからかな・・・?

このメーカーの製品に付いてくる「EasySaver LE」→http://www.iodata.jp/pr/2004/esav_bonus/index.htmって、「Acronis True Image 8」の代わりになりますか?
「教えて」ばかりですみません。

書込番号:4551739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/04 21:09(1年以上前)

「EasySaver LE」ですか。
製品に付いて来るので知ってはいますが使った事は無いです。

どうやら普通のフォルダのバックアップだけみたいですね。
つまりCドライブのシステムなどは無理でしょう。

システムまでバックアップするのでしたら(まあこれが大切ですけど)
専用のソフトを使ったほうが良いです。
それに加えてフォルダごとのバックアップを「EasySaver LE」を
使うぐらいでしょうかね。
「Acronis True Image 8」はフォルダ単位のバックアップは出来ませんから。

書込番号:4552624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/05 14:05(1年以上前)

TOMandJERRYさん、度々ありがとうございました。
わかりやすく説明していただき、とても参考になりました。
据置タイプ+ソフトで検討したいと思います。

書込番号:4554643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2005/07/03 00:24(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPX-U80

クチコミ投稿数:3件

昨日、ナニワ電気にて通販購入したのが届きました。
 使用感ですが、今まで3.5インチのタイプばかりを使っていたのですが、やはり比べ物にならないほど静かで3.5インチタイプの2分の1以下ぐらいの音でした。外観ではアルミ合金の押出成型で、高級感があり予想していたより良かったと感じています。
 下の方の質問にお答えする形になりますが、分解してみたところ東芝製の「MK8025GAS」という型番のHDが内臓されていました。参考になれば幸いです。また分解して判ったのですが、HDに対しての耐衝撃の為か、HD本体と外のアルミケースは直接触れておらず、アルミケースが基盤(変換基盤)を固定し、その基盤がHDを固定している様な形で内臓されており、若干熱対策に疑問が沸きました。

 付属ソフトウェアについてですが、ドライブアイコン変換ツールをインストールしたところ(同梱CD内)、私のPCに内臓接続していたカードリーダのドライブアイコンも変更されてしまい、少し残念です。確認していないので分かりませんが、HP上で最新ヴァージョンがあること祈ります。

 それでは失礼いたします。

書込番号:4256726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

内蔵されているHDD

2005/05/11 17:35(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPX-U80

クチコミ投稿数:56件

はじめまして。
この機種に内蔵されているHDDは3.5インチと同じようにmaxtor製やサムスン製なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:4231892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Bad Blocks

2005/03/13 07:33(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPX-U80

使いはじめてから半年くらいと思いますが、不良ブロックが多発しました。再フォーマットしてもダメです。やれやれ。

書込番号:4063810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:267件

2005/03/14 02:55(1年以上前)

「不良ブロック」というのが不良セクタだったらフォーマットごときで復活出来ないのはあたりまえですが・・・。

書込番号:4069093

ナイスクチコミ!0


hananakoさん
クチコミ投稿数:4件

2006/03/12 18:06(1年以上前)

私も使ってますので、人事ではありません。不良ブロックが多発したことに、何か使い方の心当たりはありますか。

書込番号:4905935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。

2005/02/16 14:38(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPX-U80

スレ主 terroristさん

はじめまして、この製品の購入を考えています。
仕事でかなり大きな量のファイルを使っているのですが、
自宅や会社に持ち運ぶ場合は多いです。

現在は、ノートPCにファイルを移して移動しているのですが
このサイズで持ち運びできれば便利だなと思っています。

そこで質問なのですが、私はあまりパソコンは
詳しくありません。
そのため、ここの掲示板の方々がよくおっしゃっている
バスパワーですとか、電源不足という言葉が凄い不安になってしまいます。

ちなみに、私は自宅では(P4 2.4g、メモリ512m、電源350v(多分))
のPCを使っています。会社ではSotecの「AtionXP1700+、メモリ512m」
です。ちなみに、OSは二つともWindows XPです。

この環境で使用すると、電源不足でHDDが不安定になったりするのでしょうか?どうせなら小さくてACアダプタが不要な物を使用したいと思っています。

どなたかアドバイスお願いします m(_ _)m

書込番号:3941153

ナイスクチコミ!0


返信する
解決君さん

2005/02/17 15:40(1年以上前)

私は1年前からU60を使っていますが、
一度も不安定(不都合)になったことがありません。
私より高性能のマシンをお使いになっていらっしゃるので、
そのスペックだったら大丈夫ですよ。

書込番号:3945955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どっちがいいかなあ…?

2005/01/09 18:24(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPX-U80

スレ主 小泉野良さん

自宅と会社ですこし大きいデータを共通に扱いたいので、
80GB程のポータブルなHDDを物色しており、検討した結果、
(1)LOGITECのLHD-PBB80U2
(2)I/O-DATAのHDPX-U80
の2つに絞りました。
しかし両者の違いがよくわからず、決め手が見つかりません。
会社はDELLのXP機、自宅はDELLのXP機と富士通のME機です。
(もちろんUSB接続を念頭に置いています)
何か決め手になるようなアドバイスをお願いいたします。

書込番号:3753882

ナイスクチコミ!0


返信する
オーサーさん

2005/01/16 21:53(1年以上前)

私はロジテックの方は持っていませんし、
IOデータの方も持っているのはHDPX-U40なので、参考程度にしてください。
中に入っているHDDは、まあいずれも海外のメーカーさん製でしょうから、
どこのが使われているか気にする場合は、よく情報を調べてください。
サポートはロジテックはまあまあ、IOデータはとても良いです。
メールでの問い合わせは、面倒な案件を除いて2〜3日中に回答がきますし、
いろいろ便宜をはかってもらえます。
製品は多分工場出荷状態ではFAT32で1領域でフォーマットされていると
思います。自分の環境に合わせてフォーマットし直す必要があります。
XP機のみで使うなら、NTFSが有利ですが、Me機でも使うなら、FAT32と
いうことになるでしょう。
ここからは私見ですが、まだ私はポータブルHDDというものに対して
信頼できません。
フラッシュメモリに入りきらない一時的データの持ち運び用入れ物、
と考えています。だから、80GBもいらないという考えです。
へたに大容量だと、保存する量(ダメになるかもしれない量)を
増やしてしまいます。
これはあくまで私見ですので、気になさらないでください。
ただ、間違ってもデータ保存用にしようなどど思わないでください。
別の板で思い出の写真をダメにされた方もおられたようです。

書込番号:3789898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDPX-U80」のクチコミ掲示板に
HDPX-U80を新規書き込みHDPX-U80をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDPX-U80
IODATA

HDPX-U80

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 8月下旬

HDPX-U80をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング