
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月13日 08:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月9日 13:20 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月25日 16:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月23日 22:21 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月23日 06:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月28日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


購入して半年足らず。。
昨晩急に「カッチン、カッチン」という音が連続で鳴り出した。
あわててPCとともに電源落としましたが再起動してもHDは一瞬電源が入るだけですぐ切れます。これって・・
ちなみに購入して半年足らずなんですが、補償って聞くんでしょうか?
初心者質問でスイマセン。
0点


2003/07/13 08:06(1年以上前)
1年間の保証が利くと思いますよ。保証書見てね。
書込番号:1755337
0点

http://www.iodata.co.jp/prod/storage/hdd/2002/hdx-ue/#06
上の通りです。
差分データなどの補償はされません。
日頃のバックアップは大切ですね。
書込番号:1755341
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


最近、HDX−UE120を購入したものです。
使用しはじめてまだ1日ほどですがサムソンのHDDの音も静かで(起動時、書き込み時とも)、他に気になる問題もないので、このまま不具合が出なければ大変良い買い物だったと思います。
さて本来このページで質問するのは場違いな内容なのですが、質問させてください。 HDX120をBUFFALO製のIFC−USB2CBというPCカードでUSB2.0で使っているのですが、HDX120にファイルを移動させながら作業しようとするとPCの動作がかなり遅くなります、USB2.0はPCのCPUを少ししか利用しないと聞いていたのですが不便です、PCカードからのUSB2.0だからでしょうか?それならIEEE1394にするPCカードならばましになるでしょうか?一応IEEE1394はPCのCPUを使わない方式と聞いているので、PCカードを考えなければUSB2.0よりいいとは思うのですが・・・どなたかご存知の方いましたら教えてください。
ちなみにPCはシャープのメビウスPC−MJ740CでOSはME CPU P3の800MHZでメモリは256MBです。
0点


2003/07/07 04:39(1年以上前)
巨大なファイル、多数のファイルを操作時のことですよね?
エクスプローラがメモリを食いつぶすためにやたら重くなります。
これはMEに限らず、2000やXPでも同様です。エクスプローラの作りがダメダメです。
この問題はインタフェースを1394に変更しても解決しないと思います。
こういったファイル操作に特化したソフトを使うと、かなり改善されます。
例えばFileFileCopyなど→http://www.forest.impress.co.jp/library/firefilecopy.html
また、おっしゃるとおり、1394のほうがCPU占有率下がります。
私の場合、平均10%程度低下。(PEN3-1G ノートでPCカード)
shugerさんの環境だと転送速度も3倍程度UPになるかと思いますよ。
なので、shugerさんの場合は1394に変更すると劇的に速く安定すると思います。
書込番号:1736921
0点



2003/07/07 11:07(1年以上前)
丁重な返信ありがとうございます、
そうですかやはり作業時のHD接続としてはIEEE1394のほうがいいようですね。
ただ外付けHDをもう一台もってましてHD-PU2(メルコ製)ですが、こっちは携帯しやすいので自宅のメビウスと会社のPCのデーター受け渡し用に主に使っているのですがUSB2.0接続のみなんです。
USB2.0のPCカードなら差込口が2つあるので使い勝手はいいのですが・・・1394ならいちいちPCカードを差し替えないといけない(^^;
ということで悩みますが、U2.0と1394のPCカードの差ををじかに比べられれて面白そうだし、1394のPCカードの購入を考えて見ます。
kaw123さん丁重ですばやい返信重ねて御礼申し上げます。
書込番号:1737324
0点


2003/07/08 14:15(1年以上前)
たしか・・・USB2.0とIEEE1394のコンボPCカードがあったと思うけど。
書込番号:1740841
0点


2003/07/08 20:35(1年以上前)


2003/07/09 09:56(1年以上前)
余計なお世話かも知れませんが。
HDもち歩いてデータ交換というのは、HDが壊れるなど物理的に何か危険を感じます。最近のHDは壊れにくくなっているんでしょうが何か心配!
持ち歩くのであれば、USBフラッシュメモリーがいいと思いますが?!最近はUSB2対応品や高容量のも出てるんで。
ちなみに、私はそうしてるんですけど、ほんと物理的な心配が全くないし、小さくて持ち運びも楽。1年ちょっと(ほぼ平日毎日使用)になりますが、不具合はありません。
書込番号:1743548
0点



2003/07/09 13:20(1年以上前)
ありがとうございます、これは知りませんでした。
IOとかメルコ、LOGIといったメーカーのパンフレットしかチェックしていませんでした。
これがONLY USEのものに比べて、差込口の数以外は性能的になんら変わらないというのなら、間違いなくこれを買います。
というかあるんですねー、以前、某電気店の店員にこういうのが無いのか
聞いたら、自信たっぷりに無いと断言されたんですが・・・
>ウォッチャー さん
確かにそれはあります。実際不安で、市販のデジカメ用の袋に入れてなおかつ粒粒のついてるシート(引越しとかに良く使うやつ)で本体をくるんでます。
しかし、仕事上でデジカメのデーターを多量に持ち運びたいので(今現在2G近く)フラッシュメモリでは容量が不満であるというのもあります、その他のデータも入れておけば、万が一のバックアップにもなりますし。
書込番号:1743936
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


2003/06/25 13:33(1年以上前)
いえいえ、PCの電源きってません。普通にWindowsで作業してたら、勝手に電源落ちるんです。
書込番号:1701028
0点


2003/06/25 16:13(1年以上前)
省エネモードか何かで、一定時間HDにアクセスがないと自動的に切れるんではないでしょうか。WinXPだと電源関係のコントロールで、HDの電源を切る時間が設定できたと思います。NTでも同じようなのがあったはず?!
電源落ちた後、explorerでそのHDにアクセスしたら電源はいりませんか?
書込番号:1701296
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


中身はさむちょ〜ん
パーティッション切ってFAT32をMAC用、NTFSをWIN用に
してみました。
繋ぎかえればファイル交換もOKです。取りあえず問題ないのですが、
WINで切ったパーティッションの一つを(FAT32)MACで
フォーマットすることは可能でしょうか?
店の人にはだめだといわれたのですが....
0点

フォーマットは無理でしょう。
FAT32を読めるのはMACの機能の一つであるPCエクスチェンジで読めているだけでしょうから、、、、(^^;
書込番号:1693579
0点



2003/06/23 22:21(1年以上前)
だめっすか...
LAN系のHDDもFAT上でやり取りするんですよね
MACでの操作上何か制限があるんですかね?
書込番号:1695996
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


この商品は、FAT32で最初からフォーマットされているようですが、
皆様はパーティションを区切って使われているのでしょうか?
まだ購入していませんが、購入したらパーティションを区切ろうと
考えています。
Win2000又はWinXPでの使用を主に考えています。
ただ、Win98SEのPCへの接続もする可能性があります。
(1)パーティションの大きさに制限はあるのでしょうか?
OSによっては32GB以上のFAT32パーティションは区切れない
ような情報を読んだことがあり、外付けHDDでもそうなのか判りません。
(2)それから、FAT32からNTFSへ変換することはできるのでしょう
か?
(3)又、一度、NTFSにするとFAT32へはユーテリティソフトなどを
使っても戻せないのでしょうか?
0点

1)はい。2000,XPだと32G以上はFAT32ではフォーマットできません。
2)はい。詳しいことは、ヘルプにのっています。いろいろなHPにも
3)はい。フォーマットをするしかないですね。
書込番号:1472767
0点

複数のPCへの接続、ファイル形式の変更等されるのであれば、自分も使ってますがパーテーションマジック8、0ですね。外付はあまり分けない方が便利かとはおもいますが。(*^^)v
書込番号:1472771
0点

Xpパソコンだとディスクの管理からできませんかねー。ソフト代がもったいないよーなきがします。
出来なかったらご免なさい。
あとはてん2くんさんが書かれてるので、はい。(*^^)v
書込番号:1472780
0点

iE120使ってます、すでにNTFSでワンパーテェ―ションにしてますけど
その前はFAT32で20Gと残りの90GちょっとでFAT32の2パーテェ―ションでした
同じようなものでしょうから、付属のサポートソフト使えばFAT32で32G以上のパーテェション切れると思いますよ。
書込番号:1473081
0点

FAT32でもプライマリーパーティションで9x系OSでFAT32でフォーマットすると2000、XPでも使えると言うことは聞いたことありますね。実際にやったことないので不明だが。
書込番号:1473126
0点



2003/04/10 05:56(1年以上前)
”て2くん”さん、”とんぼ5”さん、”たかろう”さん
ありがとうございます。
1.FAT32で32GB以上のパーティションは、作れるようですが、
Win2000、WinXPでフォーマットして使用できるかが不明のような
感じですね。
2.NTFSにするとFAT32へは戻せないという話は聞きますが、
パーテーションマジック8.0ではできるような話ですので、
自分でも調べてみます。
3.パーティションの分け方は、良く考えてみます。
今のところ3区分ないし、4区分の均等分割を考えています。
でも思い直して、ワンパーティ―ションにするかもしれません。
正直いいまして、Win98SEは使っていますので判るのですが、
Win2000、WinXPはまだ使ったことがありません。
FAT32とNTFSの違いとか、長所短所を調べている最中ですが、
どうもピンとこないでいる状態です。
決定的な差がないならFAT32が無難なような気がしますが、
Win2000、WinXPでの使用が大丈夫か心配しているところです。
でも確かこの商品は、FAT32で最初からWin2000、WinXPで使えるような
ことが商品説明にあった気がしますので、FAT32のワンパーティ―ション
は、Win2000、WinXPでも大丈夫ではないかと思っております。
書込番号:1475491
0点

FAT32は、Windows98,98SE,ME,NT4.0,2000,XP,2003が扱うことができます。
一方NTFSは、Windows NT4.0,2000,XP,2003で扱うことができます。ただしNT4.0はサービスパックを当てる必要がありますが。MACもFAT32は扱えたように思いますが。
OSの仕様上、NT系OSの2000,XPなどは、FAT32だと32G以下しかフォーマットできません。そのために扱えません。
書込番号:1475626
0点


2003/06/23 06:12(1年以上前)
速さの面ではNTFSに比べて管理アルゴリズムが大雑把なFAT32がちょっとだけ速い。体感できるかどうかは不明。
安定度では断然NTFS。特にXP環境だと滅多な事では落ちる事はなく、仮に電源ボタン等で強制終了しても何事もなかったかの様に起動します。
2000やXPはNTFSを前提として作られているのでこの環境の場合FAT32は安定性やパフォーマンスを下げる要因となるでしょう。
まあ98SE機もこの先使うのであれば結局FAT32にするしかないんでしょうけど。
メインが2000やXPなら複数に切ってどれかを98SE参照用にFAT32にしておくとかは有効かもしれませんがやっぱり不便な気がします。
書込番号:1694062
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





