
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


製品が届いてさっそく使用しようとしたところ以下のような症状が出て使用できませんでした。
IEEE接続
・ケーブル接続時、取り外し時は確認のピープ音がきちんと出る
・接続してもHDDのランプがつかない(運転していない)
・デバイスの取り外しアイコンの表示がない
・マイコンピュータ画面にHDDのアイコンが増えない
・デバイスマネージャで確認すると「このデバイスを開始できません(コード10)」となっている
USB接続
・マイコンピュータにHDDアイコンが増えないこと以外は問題なし
ちなみにPCの機種はinterlink MP-XP7210(OSはXP Pro)でリカバリをしたばかりです
どなたか解決法を教えていただけませんでしょうか
お願いします
0点


2003/11/06 00:47(1年以上前)
書込番号:2097610
0点



2003/11/06 19:58(1年以上前)
すばやく的確なアドバイスありがとうございます。
紹介していただいたページを参照したところUSB接続については見事に解決しました。
どうやらHDDの領域が見割り当てであったためにマイコンピュータに表示されなかったようです。
ディスクの管理でパーティションを区切ってボリューム名を指定したところ、きちんと表示されるようになりました。
IEEE接続についてはやはり使用できませんでした。
しかし前回の接続ではHDDのランプがつかなかったのに今回は点灯していました。
もしかするとケーブルになにか問題があるのかもしれません。
今度ケーブルを買って確認してみようと思います。
「世の中ね(以下略)」さんのおかげで思っていたよりも早くHDDが使用できるようになり、とても助かりました。
それと、紹介してくださったページがメーカーのFAQだと知り、そういった場所を確認しなかったために「世の中ね(以下略)」さんのお手をわずらわせてしまったことを反省しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:2099569
0点


2003/11/07 00:52(1年以上前)
いや、ごめんなさい。
下のほうではこれで認識できるようになった事例が
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?sortid=1947438←書き込み番号
のスレッドに実は存在するような気配なのですが、どこまで認識しないトラブルに
当てはまるかが解らなかったので、ちょっと書き込むのを控えてました…。
もしもお試しがまだで、ケーブル買う前にこのレスを御覧になられましたら
ダメ元でお試しになってみられては如何かと……。
書込番号:2100709
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


はじめまして(^^m基本的な質問をします.
私は,先月はじめて外付けHDなるもの(コレですが...)をDVのバックアップ用に買ったのですが,この掲示板を見るとやたら不具合がおおく(コレの)バックアップを皆さん勧めているようですが,バックアップ用にそろえた物のさらにバックアップ用をそろえなくてはいけない(事もないか...)事になんだかやりきれない思いなんですが,皆さんはバックアップ用にもう1台HDを買っているのでしょうか?それともDVD?
あ−あ.外付けHD買うお金でDVDドライブ買ったらよかったかなあ〜?
同じ思いの方います?
なんかグチみたいな質問になってすみません(^^;
0点

これだろうが、自分で増設した内蔵だろうがHDDのバックアップは
必要でしょう、HDDクラッシュして消えてもだれも何もしてくれませんよ
特にDVのような消えてしまっては2度と手に入らないデータは重要ですね、
バックアップとしてはDVDメディアが適当ではないでしょうか
もしくはDVのテープをマスターとして保管しとくのもいいでしょう
私はHDDは一時保管と作業場と考え、重要なデータはDVテープはマスターとして、キャプチャーして編集してDVD−RAM、それとDVDビデオにしてDVD−Rに焼いたものをとってあります。HDDからはその時点で削除しますね。
書込番号:1994207
0点

DVD−R等に焼いたものも、気づけば消えてるって可能性があるので何年間かに1回はコピーなどのバックアップをとるのを忘れてはいけませんけどね・・・
単価あたりの値段だとHDDのが安い場合あるけども・・・
書込番号:1994321
0点



2003/10/02 16:37(1年以上前)
たかろうさん,て2くんさん,お返事ありがとうございます.
たいへん参考になりました.
そこで,もうひとつ参考に教えてもらいたいのですが(自分の好きにして〜と言われそうですが,どんな方法が一般的なのかなあ〜と思って...)
DVの保存についてですが,私は 1.とりあえず撮った映像 2.いらない箇所をPCで削除してつなぎなおした映像 3.2をPCで加工して仕上げた映像 と3種類について保存しています.
1.はテ−プにそのまま.
2.はコレに.
3.はコレとテ−プに書き出しています.
今のところDVDドライブを持っていないので加工編集した画像をテ−プに書き出しているのですが,そのうちテ−プじゃなくDVDに書き出したいと思っています.
で,これの容量が圧迫されることが容易に予想できるでしょ(^^)
2.はやめたほうが良いとおもいます?
はやくDVD買うにこしたことないのですが皆さんはどういう風にされているのでしょうか?効率のいい保存のし方ってありますか?
少々板違いになったような気がしますが,どうかおしえてくれませんでしょうか(^^mよろしくお願いします.
書込番号:1994442
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


最近購入しました。せっかくの大容量なのでメインPCのバックアップをとりたいと思い、いろいろ調べてみたのですが、どのソフトもUSBやIEEE1394接続の外付けHDDには使えない(自動バックアップ先に指定できない?)ようなことが箱に書いてあります。
みなさんはバックアップにはどのようなソフトを使用されてますか?
検討したソフトは下記のものです。
ライフボート コピーコマンダー
ノートン ゴースト
パワークエスト ドライブコピー
ROXIO GO BACK3
0点

Cドライブだけドライブイメージでイメージファイル適当なところに作って
後は付属のCDBCでリカバリCDを作っておく。
D以降はIEEE1394の外付けのHDDにバックアップほんとに大事なものは
さらにDVD−RAMにとっておく。
書込番号:1963460
0点

ノートン ゴースト使ってるけ…
最近は外付けHDDにデータだけバックアップしてます。
書込番号:1963466
0点



2003/09/21 19:29(1年以上前)
レスありがとうございます。
たかろうさんの方法はバックアップソフトは使用しない方法ですね。
私としては定期的に自動バックアップできるように専用ソフトで行いたいのです。
コナン・ドイルさん、ノートン ゴーストの使用感はどうですか?
書込番号:1963627
0点

ノートン ゴーストは便利だけど、バックアップをとるのが面倒になってきてます^^
書込番号:1965234
0点


2003/09/23 19:57(1年以上前)
NortonGhostを使っていますが、私の場合もCドライブ(OS)の環境復旧用として使っています。作成データなどはDドライブ以降のドライブに保存して、ミラーリングが出来るフリーのバックアップソフトでバックアップしています。
Gnostには定期的なバックアップを行う為の機能はありませんので、Cドライブを定期的に差分バックアップする用途には向いていません。あくまでもドライブ丸ごとのフルバックアップをするためのソフトと考えて下さい。定期的に自動バックアップしたいのが作成データのみであれば、フリーソフトなどでも対応は可能です。
バックアップソフトなどについてはうちのサイトのメインテーマなので、もしよければ参照してみて下さい。
書込番号:1970141
0点



2003/09/23 22:28(1年以上前)
>kazabamaさん
まだバックアップ方法を決められないでいます。kazabanaさんのサイトを参考にさせて頂きます。
最近、メインPCの恐らくHDから時々「かっくん」と音がします。金属的な音ではありません。アクセスランプも点灯するのでクラッシュの予兆ではないかとヒヤヒヤしてます。
早いとこバックアップを習慣にしないと。。。
書込番号:1970693
0点


2003/09/24 18:36(1年以上前)
バックアップソフトはVERIASのBackup MyPC4.8を購入しました。
書込番号:1972879
0点





外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


昨日このHD買いました
家に帰って、OS立ち上げ→HDにコンセント刺す→HDの電源ON
→電源入らない。。。
今日新しいHDに交換してもらう
家に帰って、OS立ち上げ→HDにコンセント刺す→HDの電源ON
→電源入らない。。。
これって俺に原因があるんでしょうか?
たまたまついてないだけかな。。。
0点


2003/09/14 01:45(1年以上前)
ハードディスクの電源が入らないのなら初期不良だと思いますが・・・
うまく状況が把握できません。
この文を読んだ限りだと不良品を二回も引いてしまったとしか考えられませんが・・・
ちなみに、
HDにコンセント刺す→HDの電源ON→USBでPCに接続→OS立ち上げ
の順でやったほうが一番安全です
書込番号:1940712
0点



2003/09/14 02:08(1年以上前)
コンセントに刺して電源入らない(その他何もやってない)
ってのはやっぱり初期不良ですよね。。
あぁなんてついてないんだろ、とりあえず
明日また交換してもらいに行って来ます
電源入ったアカツキにはみなさんのアドバイス手順で
立ち上げたいとおもいます。
書込番号:1940756
0点


2003/09/14 03:02(1年以上前)
安易に交換より、店員の方にトラブルの原因となることを説明して、
対処法を聞く方が良いと思います。
店のPCで実際に接続しても同じ症状が出るのでしたら、店側も交換をよぎなくされますが、何の説明もなく「交換してくれ」では、店としても
「変な客」とのイメージが強くなり、また同じトラブルになっても、今度は交換してくれない可能性が高いです。
こちらに正当性があっても、下手に出て丁寧に説明して交換やアドバイスをもらいましょう。
でなければ、交換がうけられずにお金だけが無駄になってしまい、嫌な思いをするだけです。
書込番号:1940889
0点

「刺す」から壊れたんじゃないの?
・・・と言う突っ込みはおいておいて・・・
(コンセントには「挿」してくださいね!)
こういった基本的な不具合で交換するときは、
店員の目の前で、交換品の電源を入れ、
チェックしてから受け取ってくださいね。
そのほうが、お互いのためでもあります・・・。
書込番号:1940997
0点

SCSI機器で育った(笑)私は、周辺機器の立ち上げ後にPC電源入れる癖が付いています。
PCの立ち上がっていく様を見ると今でもこの方法が無難だと思っていますが、、、
最近は逆なんですかねぇ、、、(^^;
書込番号:1941096
0点

UE-160を使っているのですが、これも初めてつないだとき電源スイッチをONにしてもウンともスンともいいませんでした。
ままよとばかり、そのままWindowsを再起動したら正常に働きだしたということがありましたよ。
ご参考までに・・・
書込番号:1941885
0点

私もSCSI機器で育った(ちょっと育ちすぎ)んですが、>ジェド さん
確かに昔の周辺機器は、OSが立上がる時に何がつながっているかを見てドライバが組込まれましたね。
最近のUSBやらIEEE1394はOSにドライバが準備されていれば電源ONで抜き差しができますが、まれに認識し損なうことがあります。(何故かは知りません。訊かないで)
うわーん>< さん の例もこんなところに原因がありそうな・・・
書込番号:1942353
0点


2003/09/15 00:44(1年以上前)
関係ないかもしれませんが
わたしは、SWの「O」と「│」を知らずに
あせりました。
「HDX−UE120」背面SW、
「O」が「OFF」
「│」が「ON」
でした。
書込番号:1943679
0点

↑それもありかも?
俺も初心者の頃は悩んだ。
「O」はON?OFF?
「|」はIN?
実は「O」ではなく「○」、「|」ではなく「−」らしいですね。
正式名称は知らないけど、国際規格で「○」がOFF、「−」がONを表すようですね。
もし違っていたら、どなたかフォローを(^^
書込番号:1944248
0点


2003/09/16 00:14(1年以上前)
過去ログで、説明されてた方は、
「PC」は、二進法なので
「0」は→「信号なし」「1」→「信号あり」
>「国際規格で「○」がOFF、「−」がONを表すようですね。」
「ジェド」さんの言われるとうり
たしか「BRD」さん、でしたでしょうか
説明されてました。
間違ってたら、ごめんなさい。
書込番号:1946916
0点


2003/09/16 07:37(1年以上前)
説明書では、コンセントにつなぐ&ケーブルをHDDにつける→HDDのスイッチをONにする。→PCを起動させる→ケーブルをPCにつなぐですよ?
皆さん説明書読んでます?わかってて書かないだけだったならごめんなさい(^_^;)。
書込番号:1947438
0点

アハ、実は説明書はろくに読んでない・・・
でもiLink(IEEE1394)はホットプラグなので、とにかく立ち上がっているパソコンに差し込めば認識される・・・はず、なのでしたが、パソコンに知らんぷりされまして電源すら入らなかったのであります。
そこでOSの再起動→認識成功→使えるようになった。となりました。
書込番号:1955829
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


本日このHDを購入しました。
昨日からかなり悩んで悩んで決めました。
サムソンだろうと恐れ、半ばあきらめかけていました。
そして今接続してみたらMaxtor 4R120L0でした。
大切に使っていこうと思います。
ただの報告です。
0点


2003/09/08 00:26(1年以上前)
私も「HDX−UE120」使ってます。
がっかりするから、やめといたほうが!のご意見を参考にせず、
「1394接続で中身を確認したい場合は、ディスクデータ完全消去ソフト
「Disk Refresher LE」を実行。
http://www.iodata.jp/pr/2002/dref_bonus/
今年末まで無償だから今は必要なくともダウンロードしてみてはいかが?」
「サムソン」^_^; でした。
03年6月9日購入です。
でも、大切に使っていこうと思います。
「Maxtor」対「サムソン」
大事に使って、負けませんよ。
「サムソン」大好き。
書込番号:1923817
0点


2003/09/12 21:42(1年以上前)
お二人の買ったHDDのに貼ってあるシールの色、
それぞれ教えていただきたいんですが。
お願いします。
書込番号:1936900
0点


2003/09/14 00:12(1年以上前)
「まっつー&みっきー」さん こんばんは!
シール?どこに?あるんでしょうか。^_^;
「IEEE1394」接続で問題なく使ってます。
書込番号:1940406
0点


2003/09/14 02:39(1年以上前)
すいません言葉足らずでした。
HDD本体ではなく箱に小さなシール貼ってありませんでしたか?
それで中身のHDD識別できないかなと思い聞いてみたのです。
もし確認することができましたら書き込みよろしくお願いします。
書込番号:1940851
0点


2003/09/15 00:14(1年以上前)
ありました、外箱に。
軽く立てた爪が引っかかりました。
白地のシール(40mm X 25mm)に
青、海色ぽい色で
・・・・・
「120GB
HDX−UE120
H0041」
・・・・・
不自然に右肩上がりの、斜めに張られています。
はがすと、なんか文字出てくるような
書込番号:1943575
0点


2003/09/15 13:36(1年以上前)
ありがとうございます。
ついでにもう一つ質問いいですか?
ZOBさんはこの外付けHDDいつ頃お買いになりました?
よろしかったらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:1945021
0点


2003/09/15 23:19(1年以上前)
「まっつー&みっきー」さん、こんばんは、です。
「イートレンド」での通販です。
2003年6月9日に宅配で届きました。
03年6月8日夜
不本意にも(注文時、お酒飲んでて)「快速宅配」にしてしまいました。
送料2000円 ^_^;
「日、祭日」の今ごろの時間帯でネットでだったと思いますが
翌日、届きました。
「送料に^^; 速さに^.^;」
書込番号:1946708
0点


2004/02/17 00:26(1年以上前)
横からすいません
当方もただの報告ですが・・・
MaxtorかSAMSUNGかでちょっと話題になっているようなので自分のものを
調べてみたのですが、「WD-1200AB・・・」と表示されていました。
WesternDigital製でした。SAMUSUNG製であるよりショックでした。
書込番号:2479183
0点


2004/02/17 19:47(1年以上前)
嫌、今ある意味一番無難なのがウエスタンデジタル製じゃないでしょうか?
(静音性ってことでは一番ダメかも)
それに今MaxtorのHDは発熱の問題で・・・
書込番号:2481727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





