
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月28日 15:12 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月24日 19:24 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月15日 19:48 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月21日 12:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月31日 12:47 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月20日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


この前、HDX−UE120を購入しました。
iLINK接続で使用してみたのですが、下記のようなエラーが出てしまいます。
Windows ? 遅延書き込みデータの紛失
ファイルG¥〜のためのデータを一部保存できませんでした。データを損失
しました。このエラーはコンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した
可能性があります。このファイルをどこか別に保存してください。
時に、
I/Oデバイスエラーが発生したため要求を実行できませんでした。
と表示されてうまくいきません。
何が問題なんでしょうか。
パソコンはSONY VAIO PCV−LX53G/BP
OSはWindowsXP HomeEditionです。
どなたか教えてください。
0点


2003/09/19 00:21(1年以上前)
こんにちは。
私も先日HDX-UE120を購入しましたが、落合2さんと同様にiLinkで接続するとうまく認識せず(ドライブのアイコンが出るんですが、実際にファイルを書き込むとえらーが出る)、デバイスマネージャで確認したところデバイスのマークのところに「!」マークが表示され、エラー10やエラー43と出ていました。
当方のPCはSONYのPCV-LX55G/BPでメモリを増設したのとWin XP Home EditionのSP1を当てているくらいです。
ただし、いくつか試してみると組み合わせによって認識したりしなかったりします。
<NGの組み合わせ>
同梱のiLink 4pin-6pinケーブルで接続した時(6pinの指す側をPC側にしてもHDD側にしてもNG)、手持ちのiLink 6pin-6pinケーブルで接続した時
<OKの組み合わせ>
USB(1.1)で接続した時、手持ちのiLink 4pin-4pinケーブルで接続した時、同梱のiLink 4pin-6pinケーブルで手持ちのDVカメラを接続した時
DVカメラが接続できたので、同梱のiLink 4pin-6pinケーブルがおかしいわけでもなさそうです。
PC端末も大丈夫(かな?)。
アイオーデータのサポートセンタに電話してみたのですが、そのような事象は聞いたことが無いとおっしゃられています。
ただし、一度送って今日届いた代替品も同じ事象が出る状態で、困っています。
まぁ、4pin-4pinでつなげばいいんですが、PC端末背面の6pinでつなぎたいんですよね。
同様の事象から解決された方はいらっしゃいませんでしょうか?
PS DiskRefresherで確認しましたが、送り返したやつはMaxtor、帰ってきた代替品はSumsunでした。
書込番号:1955432
0点


2003/09/28 15:12(1年以上前)
自己レスです。
結局IOデータさんから送られてきた代替機も接続不可で、PC一式送って検証してもらうか、返品に応じるとのことでした。
ソニーのカスタマーリンクにも問い合わせましたが、こちらではわからないので、リカバリーしろ、とのことでした。
PC一式を取り上げられるものリカバリーするのも、共に不便になってイヤだったので、返品してMELCOのDIU-B120Gにしました。
USB2.0が外れたのが残念ですが、うちのPCはUSB1.0だし、IEEE1394接続希望だから当面問題ないから良しとしました。
すべてのIEEE1394機器が接続できないのでは、とも心配しましたがとりあえず接続できる機種があってよかったです。
書込番号:1983827
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


先日購入しました。
No1851670のIPv8さんの投稿をみて、自分のHDXの中身のHDD
がどこ製かを知りたくなりました。
デバイスマネージャでディスクドライブのプロパティをみても
I-O DATA HDX-UE IEEE 1394 SBP2 DEVICE
までしかわかりません。。。
どうすれば中身の製造会社がわかるのか教えてください。
OSはXPhomeです。
よろしくおねがいいたします。
0点

IEEE1394では確認できません。USB接続してみてください。
書込番号:1868430
0点


2003/08/19 08:19(1年以上前)
1394接続で中身を確認したい場合は、ディスクデータ完全消去ソフト
「Disk Refresher LE」を実行。
http://www.iodata.jp/pr/2002/dref_bonus/
今年末まで無償だから今は必要なくともダウンロードしてみてはいかが?
中身を知らないほうがいいかも。
書込番号:1868913
0点



2003/08/19 23:46(1年以上前)
こんとんさん、kaw123さん、おかげさまで中身がわかりました。
Maxtor 4R120L0 でした。
いいのか悪いのかわかりませんが、すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:1871035
0点


2003/08/24 19:24(1年以上前)
Maxtorか・・・・
6月に買ったが、サムソンだった。
もうすこし待てばよかった。
しかし、メーカーも、消費者の関心も高く、また商品選定の大きな材料でもあるのだから、その製造元を明記すべきではないかと思う
書込番号:1882632
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


本日ヨド●シで購入しました
中身はMaxtor製でした
少し気になったので質問させてください
外装のいたるところにキズがあるのですが、再生品とか
そういうものも新品としてうられることもあるのでしょうか?
使用上問題はないようなのでこのまま使うつもりですが
気になったので投稿させていただきました。
0点


2003/08/13 15:09(1年以上前)
あと電源スイッチなのですがマニュアルだと○のマーク側に倒すとON
のようですが自分のは−マーク画わに倒すと電源がはいります。。。
どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:1851694
0点

>自分のは−マーク画わに倒すと電源がはいります。。。
その製品がどうだか知らないけど、、、、
良くあるのは「○」がOFFで、「―」がINだと思います。
傷については販売店に聞いてみたら?模様ってことは無いですよね?(笑)
書込番号:1851754
0点



2003/08/13 15:41(1年以上前)
サポートのほうに電話しましたところ、マニュアルが誤植
との回答をいただきました。
書込番号:1851756
0点



2003/08/13 17:27(1年以上前)
分解するときにつけたような傷にみえます
アルミ?の部分なら模様にでも見えると思うんですが黒い樹脂部分
なので傷だと思います。
-のほうがINでやはりいいんですね
マニュアル見ると○側がINになってたので自分は勘違いしておりました
ぶっちゃけ逆だったとしても使えればそれでいいんですが
[使ってみた感想]
結構ファンの音がするもんなんですね「ブォ〜」って
書込番号:1851959
0点


2003/08/14 21:56(1年以上前)
○は「0」ゼロで、Iは「1」イチです。これは2進数の0,1のことです。
1がオン、0がオフを示します。これは世界共通です。
それにしても中身はMaxtor製ッて、マジ?!何かすごい!!
以上駄レスすいません。
書込番号:1855549
0点



2003/08/15 19:48(1年以上前)
一応型番載せておきます
Maxtor 4R120L0
書込番号:1858020
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120
このHDDを購入して2ヶ月になります。
書き込み時に電源ランプが消えて、「カッコン」と音が鳴ります。
その後に電源ランプが点灯して、ドライブの駆動音が聞こえて、
再度書き込みが行われます。
電源ランプが切れてから、書き込みが再開されるまで10秒程度です。
購入して1ヶ月の時は、4GBのファイルで1、2回程度で発生しましたが
最近では、1GBのファイルで4、5回ほど発生します。
故障が近づいているのかと思い、念のためファイルはバックアップして
ありますが。
当機種で同様の症状が発生している方、いらっしゃいますでしょうか。
0点

それは明らかにHDDの故障が近いというシグナルですね。
その症状はHDDの書き込みにぶれが生じたときに起こることです。
書込番号:1849673
0点

今のうちにバックアップをとられることをお勧めしますが・・・
故障の前触れだったりするので
書込番号:1850455
0点

返信ありがとうございます。
ファイルは退避させておいて、サポートに問い合わせしました。
サポートからの回答待ち状態です。
書込番号:1851989
0点


2003/08/21 12:42(1年以上前)
私もです。
とどまるさんとほぼ同じ症状がでています。
購入して2ヶ月なのも一緒・・・だし。
私の場合は書き込み時と読み込み時両方ともに「カッコン」と音が鳴ります。
これもHDDの故障が近いのでしょうかね?
書込番号:1874825
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


初めてHDを買おうと思って
HDX-UE120のHDを買ったのですが、
30分も使っているとかなり熱くなってしまいました。
他のHDもこのようにすぐ熱くなるものなのでしょうか?
あと、HDの寿命って大体どれぐらいなのでしょうか?
もしよろしければ皆様の意見をお聞かせてください、
お願いします。
0点


2003/07/30 23:58(1年以上前)
最近の外付けHDDはファンが付いていませんからかなり熱くなりますね。
私は2年ぐらい使ったら換えるようにしています。
ただし大体の寿命がわかってもあまり意味はありません。私の使ったHDDでは13日で壊れたものがありました。今この瞬間に壊れてしまっても大丈夫なようにバックアップが取れているのが最高です。バックアップはこまめに取りましょう。
書込番号:1812940
0点


2003/07/31 00:14(1年以上前)
>他のHDもこのようにすぐ熱くなるものなのでしょうか?
>あと、HDの寿命って大体どれぐらいなのでしょうか?
過去ログに様々な意見がたくさん書いてありますが。
読まれたらいかがかと。
自分でスレッド建ててレスしてもらいたいものでしょうか。
書込番号:1813015
0点



2003/07/31 12:47(1年以上前)
さっそくお答えいただき有難うございます。
書込番号:1814219
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE120


パソコン初心者なもので、
USBについて知りたいのですが、
HDを買う際にUSB2.0とか1.0とかありますよね?
私のパソコンはUSB対応としか書いてなくて、
2.0や1.0とか書いてないんです。
これってUSBに対応していると、1.0でも2.0でも対応しているってことなのでしょうか?教えてくださいお願いします。
私の使用しているパソコンは、VAIOのPCV-RX56です。
買おうとしているHDは、HDX-UE120です。
0点


2003/07/20 16:41(1年以上前)
*12 USB2.0ハイスピードモードでの動作には対応しておりません。
って書いてありましたけど。
2.0と1.1は互換性があるので使うことはできますが、2.0の速度が必要なデバイス(高速HDD・DVDドライブ等)は動作が極端に遅くなったり、動作しなかったりします。
梢
梢
書込番号:1778940
0点

2.0と書いていなければ2.0に対応していない可能性が95%以上です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX76/spec.html
には
*12 USB2.0ハイスピードモードでの動作には対応しておりません。
と書いてあります。
購入時のままならPCIスロットが1つ空いているはずですので
USB2.0インターフェイスカードを増設すればUSB2.0で使えるようになります
書込番号:1778944
0点


2003/07/20 16:47(1年以上前)
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX76/spec.html
ここに書いてあるようにUSB2.0ではありません(注12)
つまり1.1くらいの遅いやつ、でもi.LINK(IEEE1394)端子が付いていますからUE-120の添付i.LinkケーブルでOK。
USB2.0と同じくらいの速度で繋げます。
書込番号:1778948
0点



2003/07/20 16:47(1年以上前)
お答えいただき有難うございました。
書込番号:1778951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





