
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月7日 09:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月25日 21:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月19日 01:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月11日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月3日 23:26 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月19日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


HDA-iE160と迷っていたのですが、こちらを購入しました。
早速セットアップを済まし、動作確認までOKでした。
ここで2つほど、お聞きしたいのですが・・・。
1:動作中、常に「ぶ〜ん」と音が鳴り続いているのですが、
外付けHDの宿命なのでしょうか?
マウスパッドを本体の下に敷いてやると幾分マシにはなりますが、
やはり「ぶ〜ん」音はします。
アクセス音は静かなのですが・・・。
2:安全なデバイスの取り外しについてですが、
初めてこれを行った時は正常に停止してくれました。
しかしそれ以降、何度やってもエラーになってしまいます。
「取り外しできません、時間が経ってから・・・」云々の
警告がでてくるばかりです。
ちなみに、PC側の省電力設定は無しです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点



2004/02/04 18:02(1年以上前)
すみません。
質問1の「ぶ〜ん」ですが、解決致しました。
ホームセンターにてナイスな防振ゴムマットを見つけ、
それを使用した所、振動音のようなものは無くなりました。
それよりも、動作中に「キーン」or 「ビーン」と鳴り続けている
高周波のような音のほうが気になります。
失礼致しました。
書込番号:2426908
0点


2004/03/07 09:54(1年以上前)
先日購入したものです。
私も取り外しがうまく行きませぬ。
why?
書込番号:2555304
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


WinXPとMacOSどちらともで外付けHDとして使いたいのですが、FAT32ではMacでは読み込めないのでしょうか?また無理ならば、読み込めるようにできないでしょうか?
0点

このHDじゃないけど、HDA-iE120で、FAT32フォーマットで、MACでもWINでも使えたよ。
書込番号:2514853
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160




2004/01/18 23:20(1年以上前)
システム上からドライブ名を予約できると思いますよ。
書込番号:2361629
0点



2004/01/19 01:23(1年以上前)
>大麦さん
外付けHDD上にもプログラムを置いてあるので、
それにショートカットを作るため、固定したかったんですよ。
>shomyoさん
デバイスマネージャのHDDのプロパティで予約できました。
リムーバブルディスクにする必要があったのですが、
いまのところ特に問題無いと思います。(と思いたいです…。)
どうもありがとうございました。
書込番号:2362148
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


はじめまして、USB 2.0とIEEE 1394(i.LINK)の接続では、動画(映画等)をDVD(4倍速)に焼き付けるとき、書き込みの安定性面ではどちらがおすすめでしょうか?(スペック上はUSB2.0が早いようですが)
0点

どちらを選んでもHDDの速度がインターフェースの速度に及ばないので、
自分の使いやすい方を選ぶのがいいと思います。
自分では、最初ドライバを気にしなくていい分IEEE1394の方が
使いやすかったんですが、IEEE1394端子のあるPCが周りに少ないので、
USB2.0が有利です。
書込番号:2359718
0点


2004/01/18 18:17(1年以上前)
個人的には IEEE1394 がお勧め。
書込番号:2360415
0点

実際はIEEE1394のほうが早いと言われてますし、CPUも喰わないそうです。
書込番号:2367617
0点


2004/03/11 23:32(1年以上前)
インターフェースの速度がHDDの速度に及ばないの間違いかと
ちなみにデータシートではUSB2.0の方が速いけど実測ではIEEEの方が速いです。
書込番号:2574173
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


最近購入して、説明書を見ながら接続しました。
いきなり、電源のON.OFFの表示と実際のものが逆で???なままとりあえず接続。
問題なく認識し、使用もできました。
が、HDX−UE160本体の電源もPCもコンセントも消していないのに
電源が切れてしまう現象が。
PCを落として再接続するとまたキチンと認識しますが、いったい何故そうなるのかわかりませんし電源スイッチのことも気になります。
この現象は何度か起こり、そのたびにHDDに悪いのではないかと気が気でなくIOデータの相談室の電話はいつ掛けても繋がらないし
電源スイッチのことは購入した電気屋さんに相談しましたが
IOデータの答えは「説明書が間違いです」との事。
上記の現象も説明しましたが明確な回答はなく、何の根拠もない「問題ありません」とのお答え。
今もまだ、この現象は度々起こります。
このような現象に対する対処や、問題があるのかないのか、
また電源スイッチは本当に説明書が間違っているのか(取り繕う感じの対応が気になっています。初めは「説明書が正しい」と言っていたのに)
使われている方、ご存知の方御指導宜しくお願いいたしますm(_ _)m
0点


2003/11/21 05:39(1年以上前)
使用者ではないけれども。
勝手に電源が切れる:PCの省電力設定が怪しい。見直し推奨。
電源スイッチ:そこまで気にするとはスイッチ構造が怪しいと見てるの?
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hdx-ue/photo/index.htm
この写真どおりなら問題無しだと思う。上に倒すと電源ON。
ハードウェアの取り外しを行なって電源OFFが基本。
貴方の現象の勝手に電源切れる際に、実は取り外しも自動で行なわれていれば、電源が切れてもハード的には問題無い。HDD稼働中に突然電源が切れてる様だと寿命が縮むというか最悪壊れる。
書込番号:2147311
0点



2003/11/21 10:51(1年以上前)
ひまじんっぽいさん、有難うございました!
電源は上に倒すとONならば、本体があっているようです。
安心しました(^^)
省電力が、怪しいとのご指摘ですが、そうかもしれません。
原因がわかれば、安心です。
使用しないときは、面倒ですが取り外しをこまめに行なおうと思います。
本当に有難うございました(^^)
書込番号:2147742
0点


2004/01/03 23:26(1年以上前)
私はノートパソコンとつないで使用しているのですが、私の方でも全く同じ現象が出ていて、しばらく悩んでおりましたが、先日原因がわかりました。ケーブルの差込が不十分なことが原因でした。ちゃんと挿しているつもりだったのですが、そこからさらに力を入れるともう一段深くささり、その状態だと突然電源が切れる現象は起きなくなりました。ちなみにノートパソコンには4ピンのIEEE1394でつないでいるのですが、接合部がちゃっちいため、ちょっとケーブルに触るだけでも抜けかけてしまって電源が切れることがあります。パソコン側のケーブルをもう一回確認してみて下さい。
書込番号:2302334
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


Mac OS9.2.2の iBook と、WIN XP のノートで使おうと思っています。
ファイル名等でのトラブルを避けるために、マックの「ドライブ設定」
でパーティションを切ることは可能でしょうか? こちらは Mac で使
用、こちらは WIN で使用、、なんてことはできるのでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





