
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月9日 11:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月12日 23:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月19日 16:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月6日 01:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月1日 10:28 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月31日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160
質問させていただきます。
ノートパソコン用に大容量外付けHDDの購入を考えております。
HDX-UE250であればUSB2.0とIEEE1394の両方が使えていいと思うのですが、
仮に使用条件や接続方法が全く同じで、同社製品のHDA-IU250と比較した場合、
読み書きなどの転送速度に違いがあるのでしょうか?
回転数は同じようなので特に違いはないと想像しますが・・・。
また、現在使用しているノートPCのスペックはペンV800、HDD30GB(4200rpm)
ですが、やはり外付けHDDにアクセスというのは内臓HDDより遅いのでしょうか?
ど素人な質問ですがどなたかよろしくお願いいたします。
0点


2003/11/04 10:04(1年以上前)
>同社製品のHDA-IU250と比較した場合、
読み書きなどの転送速度に違い
ほとんど無いと思います。
書かれている内容から判断しますと、外部HDDのほうが高速になる可能性が
高いです。
書込番号:2091754
0点


2003/11/09 11:08(1年以上前)
暇人13号さん、ありがとうございます。
性能にほとんど違いがないのであれば、USB2.0とIEEE1394の両方が使える
HDX-UE250にしようと思います。
ところで、更にみなさんに教えていただきたいことがあります。
当方が使用しているノートパソコンにはUSB2.0が無かったので、
USB2.0のインターフェースカードを購入し取り付けています。
メーカーはメルコのIFC-USB2CBという製品で、
ドライバなどのインストールも問題なくされています。
ところが、最近購入したある製品を取り付け使用しようとすると
エラーが発生してしまいます。
もちろんほとんどの製品は問題なく使用できるのですが、
万が一HDX-UE250でも発生するのではとちょっと心配です。
相性の問題もあるのかもしれませんが、この場合やはりHDX-UE250と同じ
メーカーのインターフェースカードを購入した方が無難でしょうか?
あ、それともPCとの相性が悪いのでしょうか?
当方の所有PCは、東芝のダイナブックA2/580PMCです。
どなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:2108189
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


HDの残りが少なくなってきたので外付けHDDを購入しようかと
考えています。
私の環境はWinXPでファイル形式がNTFSです。
この製品はFAT32でフォーマット済みとのことですが
購入後にNTFSにフォーマットしなおしたほうが良いのでしょうか。
FAT32のまま接続して、ハードディスクにあるNTFS形式の
ファイルをそのまま移動させても問題ないのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

>FAT32のまま接続して、ハードディスクにあるNTFS形式の
>ファイルをそのまま移動させても問題ないのでしょうか。
問題ないですよ。
書込番号:2022533
0点

>FAT32のまま接続して、ハードディスクにあるNTFS形式の
>ファイルをそのまま移動させても問題ないのでしょうか。
問題ないですが1つのファイルの容量が4GB以上だと出来ない。
個人的には購入後NTFSにフォーマットした方が良いかな
でもWindows98にも繋ぐならFAT32が良いですね。
書込番号:2022563
0点



2003/10/12 23:34(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
特に問題無いようですね。
ただ4GB以上ファイルを扱えないとのことですので
後々のことを考えてNTFSにフォーマットすることにします。
これで安心して購入することができます。ありがとうございました。
書込番号:2023283
0点



2003/10/12 23:44(1年以上前)
>ただ4GB以上ファイルを扱えないとのことですので
訂正です。「ひとつのファイルで4GB以上」です。
書込番号:2023326
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160



ハードディスクをご利用なさるならIEEE1394をお勧めします。
規格上の理論転送速度はIEEE1394が400Mb/s、USB2.0が480Mb/sですが、USBでのデータ転送はCPUがコントロールする関係か、実測値はIEEE1394の方がいいようですし、不安定になりやすいですので。
機器の認識自体、数が増えるとUSBは不安定になりやすいこともあります。
USBは他にも色々使えますのでソケットを空けておくのも意義があると思います。IEEEはHD以外には動画系くらいしか使いませんし、ディジチェーンも使えますからね。
書込番号:1922124
0点

1394だと3台を1ポートで数珠つなぎが可能でUSB2.0より速い動作が軽い
書込番号:1922260
0点

USB2.0の良い所はIEEE1394対応に比べて3000〜5000円ほど設定価格が安いね。
(reo-310でした)
書込番号:1922348
0点


2003/10/19 16:34(1年以上前)
本当は1394のほうがいいけど、
USBだと1394がないPCでも使えます。
ほとんどのPCはUSBがありますし。
両方の奴を買っとけばとりあえずは大丈夫では?
書込番号:2043337
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


1394接続にてパンク寸前であったビデオキャプチャデータをコピー
し、いつものようにオーサリングなどをしていました。ところが
オーサリング結果を書き込み中に突然リードエラーとなってしま
いました。よく見ると電源ランプ(緑)が消えているではありま
せんか!!
気を取り直してPCをリブートしましたが、認識しなくなってしまいまし
た。電源ランプはWinXPの起動中の画面で一時点灯するのですが、ログ
インする時点では消灯してしまいます。下記の書き込みをみつけたので
試してみましたがだめでした。なおUSB2.0接続にて動いた実績があった
のですが現在しちらもNGです。
>1、接続したまま、デバイスマネージャで"!"付きの"I-O DATA HDX-UE >IEEE…"があれば削除
>2、PCの電源OFF、HDDの電源OFF
>3、ケーブルを外す
>4、PC起動
>5、HDDに4ピン接続
>6、HDD電源ON
>7、PCに6ピン接続
というような状況で、とりあえずIDEに直接HDDをつけて、パーティ
ションツールで、復旧を試みようと考えています。しかし、ケース
からの取り出し方法がいまいち分かりません。ネジを外してみたん
ですがびくともしません。長文になってしまいましたが、ケースの
分解方法ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
0点


2003/08/05 02:58(1年以上前)
ケースの分解について知ってることだけいいます。
片方のカバーをはずすにはねじを5本はずします。
1、コネクターのところに1本
2、サイドカバーを丁寧にはずして2本
3、2と同じようにしてさらに2本
これでカバーが外れると思います。
書込番号:1827838
0点



2003/08/05 03:15(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
わからないことがあります。「コネクターのところに1本」とありますが背面には2本(小さくて黒いやつ)ありますよね。外したいほうのネジを一本ということでしょうか。
そうだとして、次の「サイドカバーを丁寧にはずして2本」といいますがサイドカバーって簡単には外せないんですけど。こつはあるのでしょうか?
書込番号:1827850
0点


2003/08/05 14:30(1年以上前)
>「コネクターのところに1本」とありますが背面には2本(小さくて黒いやつ)ありますよね。外したいほうのネジを一本ということでしょうか。
はい、そうです。
サイドカバーのはずし方についてですが、
まず真中のところを軽く引っ張ると、少し浮くと思います。
次に、(浮かせて空いたスペースに細い棒などを入れて動かしたりして)
コネクターに近い足の部分を少し強めに引っ張りはずし、
最後にもう片方の足の部分をはずせば外れると思います。
ただし、失敗するとサイドカバーが折れると思われますので十分注意してください。また、自己責任でお願いします。
書込番号:1828716
0点



2003/08/06 01:29(1年以上前)
サイドカバーって、アルミカバーのほうではなくて、プラスチック
のほうだったんですね。結構硬かったけどとれました。つめが2本
ほど折れてしまいましたが。
それでもってHDDのほうはぜんぜん問題なくデータは無事でした。
心配なので、今はもとのHDDにコピー中です(^_^;)。
ということは、I/Fボード部の故障なのかな。
いろいろアドバイス頂き有難うございました。データが無事であった
ことがなによりです。
書込番号:1830547
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


当方 マックOS10.26で問題なく電源連動も使用できています。ですが、ハブが必要になり購入しようと思ったのですが、説明書を読むとデイジーチェーン接続時には電源連動できなくなると書いてありましたが、リピーターハブ使用のツリー接続時も同様に電源連動できないのでしょうか?宜しくお願い致します。(IEEE1394接続です)
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


昨日、購入したばかりですが、皆様に質問があります。
現在、WIN98SEを使っているのでが、パソコンの電源が入ったまま、途中で外付HDD本体のI/O(後ろの電源)を切っても外付HDD又は、パソコンに悪影響はありませんか?
本体電源を切ると英語が出て、“OK”ボタンを押すと消えます。(英語の意味は分かりませんが・・・。)
外付HDDを使用していない時は熱が心配で、極力手動で切っています。
これって途中で電源を切っても悪影響が無いか教えて下さい。
0点


2003/07/30 00:35(1年以上前)
それは「取り外す」のと同じことですよねえ?
セットアップガイドの基本操作には「取り外す」という項目があって説明が書いてあるんですがわかりませんかねえ?
書込番号:1809820
0点



2003/07/30 00:43(1年以上前)
ソクレスありがとうございます。すいません。説明不足でした。
単に、パソコンの電源は入ったまま、外付HDDの電源を切るだけです。(本体の熱が心配で。)・・・・。それって「取り外す」事になるのかなー?
書込番号:1809851
0点


2003/07/30 00:46(1年以上前)
そうです。それは「取り外す」のと同じことです。
同じことなのがわかっていただけないようで残念です。
書込番号:1809865
0点


2003/07/30 00:51(1年以上前)
もうひとつ
自分では意味がわからないとしても英語のメッセージは原文のままでいいですから書いてください。
読んだ側で意味がわかれば、より適切なレスが付くでしょう。
これは質問する側のマナーです。
書込番号:1809880
0点



2003/07/30 01:09(1年以上前)
表示される英文を記載致します。
You have unplugged or ejected a device without stopping it which can cause your computer to crash and lose valuable data
Please use the hotplug icon in the status bar to safely stop devices before unplugging them.
でした。
書込番号:1809956
0点


2003/07/30 03:31(1年以上前)
USBあるいはIEEE1394a接続の周辺機器を使われるのは初めてなのでしょうか?
NA0529 さんのされている行為はとても危険です。
アンプラグしないで外付けHDDの電源を切っては駄目です。
タスクバーのシステムトレイ(画面右下部)の、外付けHDDを接続したときに現れるアイコンをクリックして、「…の停止」、「…を停止します」あるいは「…を安全に取り外します」を選びます。
すると、「ハードウェアの取り外し」ウィンドウが出現するので「OK」ボタンをクリックして、USBあるいはIEEE1394aケーブルごとPCから取り外してから、外付けHDDの電源を切ります。
上記事項が添付の取扱説明書に記載されていなかったか確認して下さい。
>英語の意味は分かりませんが・・・
メッセージの和訳です。
「デバイスが停止されずに取り外されました。
コンピュータがクラッシュし、大事なデータが失われる可能性があります。
デバイスを取り外す前に、ステータスバーのアイコンでデバイスを安全に停止させて下さい。」
>質問です。
題名に関しては「外付けHDDの取り外しについて」等、工夫しませんか?
書込番号:1810223
0点


2003/07/30 03:35(1年以上前)
>題名に関しては「外付けHDDの取り外しについて」等、
>工夫しませんか?
二重投稿の「電源オフについて」の題名を確認しました。
大変失礼致しました。
書込番号:1810227
0点


2003/07/30 04:53(1年以上前)
正しい手順だと、途中で電源を切っても問題ないのです。
NA0529さんの電源の切り方では、いつ外付けHDが壊れても不思議ではありません。これで壊れると保証も効かないと思います。データが部分的に壊れて読めなくなることもあるでしょう。
正しい手順はshomyoさんやみにあひるさんがご親切に示されてますが、取説に丁寧に手順が載っていますから一読を勧めます。
書込番号:1810317
0点



2003/07/31 12:31(1年以上前)
再度、取説を読みなおし“危険”だと分かりました。お答え下さった方々ありがとうございました。
書込番号:1814170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





