
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年9月16日 19:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月22日 22:35 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月27日 07:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月25日 02:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月24日 12:12 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月11日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160
外付けHDを検討していますが、こちらのHDは起動ディスクとして
認識しますか?
環境 MAC OS 10.3 G4 800MH
接続 IEEE1394
ホームページなど見たのですが記載がありませんでした。
MACで使用している方いましたら御願いします。
0点

ページに記載がない場合は出来ないと思ってもいいでしょう。確か、メーカが可能って書いていない限り出来なかったはずです。
書込番号:4306350
0点

ありがとうございます。
そうですね・・・
この値段では贅沢な注文でしたね。
もう少し頑張ってマックストアを買うか悩みます。
書込番号:4306522
0点

>ホームページなど見たのですが記載がありませんでした。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hdx-ue/
仕様>備考欄に
「起動用ドライブとしては、ご使用いただけません。」
と記載してありますがなにか?
書込番号:4432350
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


第三者のアクセス防止のため、この製品に限らず外付けHDの
セキュリティ(パスワード等)の設定方法はあるのですか?
メーカーに問い合わせたら対応していない、
以降もその予定はないとのこと。
WinXPでの設定方法でもあれば教えてください。
0点


2004/11/19 20:24(1年以上前)
究極的には、暗号化保存しか無い。
たとえ内蔵でも外付けでも。
ただし、暗号化=パスワードを忘れれば二度と復元できない。
復元できるものであれば、他社への隠蔽効果はわずかなもの。
NTFS等によるユーザーアカウントによる制限も
他のPCに繋ぎ替えれば、ほとんど意味が無い。
だから、気にしないのが吉
それが、業界のトレンドなのだと思う。
物理的に、鍵のかかる引出しにしまうのが現実的。
相手が、見せろと言っても拒絶できる相手で
留守中の無断使用を防ぐ目的であれば
そういった目的のソフトもあったとは思う。
書込番号:3520355
0点



2004/11/22 22:35(1年以上前)
早速のレス有難うございました。
金庫にでもしまわなければいけないとのこと。
これからはそうします。
書込番号:3533946
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160




2004/10/25 21:02(1年以上前)
追伸です、パソコンはXPです
書込番号:3423336
0点


2004/10/25 22:49(1年以上前)
少しは過去ログ検索して下さい
面倒でもお願いします
書込番号:3423855
0点


2004/10/26 06:45(1年以上前)
一通りレス見ましたが詳しい手順などはありませんでした、教えてください
書込番号:3424289
0点

[スタートメニュー]→[設定]→[管理ツール]→[コンピュータの管理]→[記憶領域]→[ディスクの管理]
その後は調べて、、
書込番号:3427432
0点


2004/10/27 07:03(1年以上前)
なんとか出来ました(>_<)
書込番号:3428170
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160




2004/10/25 01:29(1年以上前)
こんばんは
FAT32ではできません
NTFSのフォーマットのやり方は
http://www.dospara.co.jp/support/download/hdd_format.pdf
参考にしてください
書込番号:3421137
0点



2004/10/25 02:27(1年以上前)
ありがとうo(^-^)oやってみます
書込番号:3421217
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160



1.パーテーションですが、OSが98やMEだったり、旧いパソコンで137GB以上対応できないモノにも使うなら切っといた方がいいかと思います。
2.まわりに物を置いて放熱を妨げると良くないでしょうけど、タテヨコは気にしなくていいと思います。
3.HDDならMaxtorやSeagateの方がアクセス速いし静かなので、見劣りするんだと思います。
耐久性は当たり外れもあるし、使い方にもよるので分かりませんが。
書込番号:3418357
0点



2004/10/24 12:12(1年以上前)
返事ありがとうo(^-^)o
OSはXPです(>_<)初めてのパソコンだからハードディスクのアクセスが早い遅いは比べられません。パーティションはしなくてもいいみたいだから良かった
書込番号:3418568
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


Windows2000でこの製品を本日から使っていますが、
レジストリのビックドドライブ対応をまだしていません。
それにもかかわらず、137GB以上の認識をしています。
(ただし、同時に接続しているSATAの160GB2台は
137GBまでしか認識していないです。)
USB2.0のビックドライブは、ATAのビッグドライブ対応のレジストリ
設定とは無関係に、対応しているのでしょうか?
0点

その通りです。
SATAの方はSP3以降とレジストリの変更でうまく行きませんか。
書込番号:3370171
0点



2004/10/11 20:06(1年以上前)
USB2.0のビックドライブ対応は
ATAのビッグドライブ対応設定と連動していないのですね。
メインで使用しているのは865Gのマシンですが
ビッグドライブ対応かどうか怪しい440BXのマシンなど、
数台のPCに付け替えて使いたいので、
137GBにしておきたいと考えています。
もしかして、BIOSのビックドライブ対応と関係無く、
USB2.0の規格自体がビックドライブ対応なのでしょうか?
書込番号:3374743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





