HDX-UE160 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥26,500

容量:160GB インターフェース:USB2.0/IEEE1394a HDX-UE160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDX-UE160の価格比較
  • HDX-UE160のスペック・仕様
  • HDX-UE160のレビュー
  • HDX-UE160のクチコミ
  • HDX-UE160の画像・動画
  • HDX-UE160のピックアップリスト
  • HDX-UE160のオークション

HDX-UE160IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月上旬

  • HDX-UE160の価格比較
  • HDX-UE160のスペック・仕様
  • HDX-UE160のレビュー
  • HDX-UE160のクチコミ
  • HDX-UE160の画像・動画
  • HDX-UE160のピックアップリスト
  • HDX-UE160のオークション

HDX-UE160 のクチコミ掲示板

(263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDX-UE160」のクチコミ掲示板に
HDX-UE160を新規書き込みHDX-UE160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ケースの分解について

2003/08/05 02:35(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160

スレ主 HOPPY☆さん

1394接続にてパンク寸前であったビデオキャプチャデータをコピー
し、いつものようにオーサリングなどをしていました。ところが
オーサリング結果を書き込み中に突然リードエラーとなってしま
いました。よく見ると電源ランプ(緑)が消えているではありま
せんか!!
気を取り直してPCをリブートしましたが、認識しなくなってしまいまし
た。電源ランプはWinXPの起動中の画面で一時点灯するのですが、ログ
インする時点では消灯してしまいます。下記の書き込みをみつけたので
試してみましたがだめでした。なおUSB2.0接続にて動いた実績があった
のですが現在しちらもNGです。

>1、接続したまま、デバイスマネージャで"!"付きの"I-O DATA HDX-UE >IEEE…"があれば削除
>2、PCの電源OFF、HDDの電源OFF
>3、ケーブルを外す
>4、PC起動
>5、HDDに4ピン接続
>6、HDD電源ON
>7、PCに6ピン接続

というような状況で、とりあえずIDEに直接HDDをつけて、パーティ
ションツールで、復旧を試みようと考えています。しかし、ケース
からの取り出し方法がいまいち分かりません。ネジを外してみたん
ですがびくともしません。長文になってしまいましたが、ケースの
分解方法ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:1827814

ナイスクチコミ!0


返信する
万景峰号92さん

2003/08/05 02:58(1年以上前)

ケースの分解について知ってることだけいいます。

片方のカバーをはずすにはねじを5本はずします。
1、コネクターのところに1本
2、サイドカバーを丁寧にはずして2本
3、2と同じようにしてさらに2本

これでカバーが外れると思います。

書込番号:1827838

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOPPY☆さん

2003/08/05 03:15(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

わからないことがあります。「コネクターのところに1本」とありますが背面には2本(小さくて黒いやつ)ありますよね。外したいほうのネジを一本ということでしょうか。
そうだとして、次の「サイドカバーを丁寧にはずして2本」といいますがサイドカバーって簡単には外せないんですけど。こつはあるのでしょうか?

書込番号:1827850

ナイスクチコミ!0


万景峰号92さん

2003/08/05 14:30(1年以上前)

>「コネクターのところに1本」とありますが背面には2本(小さくて黒いやつ)ありますよね。外したいほうのネジを一本ということでしょうか。
はい、そうです。

サイドカバーのはずし方についてですが、
まず真中のところを軽く引っ張ると、少し浮くと思います。
次に、(浮かせて空いたスペースに細い棒などを入れて動かしたりして)
コネクターに近い足の部分を少し強めに引っ張りはずし、
最後にもう片方の足の部分をはずせば外れると思います。
ただし、失敗するとサイドカバーが折れると思われますので十分注意してください。また、自己責任でお願いします。

書込番号:1828716

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOPPY☆さん

2003/08/06 01:29(1年以上前)

サイドカバーって、アルミカバーのほうではなくて、プラスチック
のほうだったんですね。結構硬かったけどとれました。つめが2本
ほど折れてしまいましたが。

それでもってHDDのほうはぜんぜん問題なくデータは無事でした。
心配なので、今はもとのHDDにコピー中です(^_^;)。

ということは、I/Fボード部の故障なのかな。

いろいろアドバイス頂き有難うございました。データが無事であった
ことがなによりです。

書込番号:1830547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リピーターハブ使用について

2003/08/01 10:28(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160

スレ主 質問!さん

当方 マックOS10.26で問題なく電源連動も使用できています。ですが、ハブが必要になり購入しようと思ったのですが、説明書を読むとデイジーチェーン接続時には電源連動できなくなると書いてありましたが、リピーターハブ使用のツリー接続時も同様に電源連動できないのでしょうか?宜しくお願い致します。(IEEE1394接続です)

書込番号:1816817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

質問です。

2003/07/30 00:24(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160

スレ主 NA0529さん

昨日、購入したばかりですが、皆様に質問があります。
現在、WIN98SEを使っているのでが、パソコンの電源が入ったまま、途中で外付HDD本体のI/O(後ろの電源)を切っても外付HDD又は、パソコンに悪影響はありませんか?
本体電源を切ると英語が出て、“OK”ボタンを押すと消えます。(英語の意味は分かりませんが・・・。)
外付HDDを使用していない時は熱が心配で、極力手動で切っています。
これって途中で電源を切っても悪影響が無いか教えて下さい。

書込番号:1809783

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2003/07/30 00:35(1年以上前)

それは「取り外す」のと同じことですよねえ?
セットアップガイドの基本操作には「取り外す」という項目があって説明が書いてあるんですがわかりませんかねえ?

書込番号:1809820

ナイスクチコミ!0


スレ主 NA0529さん

2003/07/30 00:43(1年以上前)

ソクレスありがとうございます。すいません。説明不足でした。
単に、パソコンの電源は入ったまま、外付HDDの電源を切るだけです。(本体の熱が心配で。)・・・・。それって「取り外す」事になるのかなー?

書込番号:1809851

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/07/30 00:46(1年以上前)

そうです。それは「取り外す」のと同じことです。
同じことなのがわかっていただけないようで残念です。

書込番号:1809865

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/07/30 00:51(1年以上前)

もうひとつ
自分では意味がわからないとしても英語のメッセージは原文のままでいいですから書いてください。
読んだ側で意味がわかれば、より適切なレスが付くでしょう。
これは質問する側のマナーです。

書込番号:1809880

ナイスクチコミ!0


スレ主 NA0529さん

2003/07/30 01:09(1年以上前)

表示される英文を記載致します。

You have unplugged or ejected a device without stopping it which can cause your computer to crash and lose valuable data
Please use the hotplug icon in the status bar to safely stop devices before unplugging them.

でした。

書込番号:1809956

ナイスクチコミ!0


みにあひるさん

2003/07/30 03:31(1年以上前)

USBあるいはIEEE1394a接続の周辺機器を使われるのは初めてなのでしょうか?

NA0529 さんのされている行為はとても危険です。
アンプラグしないで外付けHDDの電源を切っては駄目です。

タスクバーのシステムトレイ(画面右下部)の、外付けHDDを接続したときに現れるアイコンをクリックして、「…の停止」、「…を停止します」あるいは「…を安全に取り外します」を選びます。
すると、「ハードウェアの取り外し」ウィンドウが出現するので「OK」ボタンをクリックして、USBあるいはIEEE1394aケーブルごとPCから取り外してから、外付けHDDの電源を切ります。

上記事項が添付の取扱説明書に記載されていなかったか確認して下さい。
>英語の意味は分かりませんが・・・
メッセージの和訳です。
「デバイスが停止されずに取り外されました。
コンピュータがクラッシュし、大事なデータが失われる可能性があります。
デバイスを取り外す前に、ステータスバーのアイコンでデバイスを安全に停止させて下さい。」

>質問です。
題名に関しては「外付けHDDの取り外しについて」等、工夫しませんか?

書込番号:1810223

ナイスクチコミ!0


みにあひるさん

2003/07/30 03:35(1年以上前)

>題名に関しては「外付けHDDの取り外しについて」等、
>工夫しませんか?
二重投稿の「電源オフについて」の題名を確認しました。
大変失礼致しました。

書込番号:1810227

ナイスクチコミ!0


kaw123さん

2003/07/30 04:53(1年以上前)

正しい手順だと、途中で電源を切っても問題ないのです。
NA0529さんの電源の切り方では、いつ外付けHDが壊れても不思議ではありません。これで壊れると保証も効かないと思います。データが部分的に壊れて読めなくなることもあるでしょう。

正しい手順はshomyoさんやみにあひるさんがご親切に示されてますが、取説に丁寧に手順が載っていますから一読を勧めます。

書込番号:1810317

ナイスクチコミ!0


スレ主 NA0529さん

2003/07/31 12:31(1年以上前)

再度、取説を読みなおし“危険”だと分かりました。お答え下さった方々ありがとうございました。

書込番号:1814170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電源オフについて

2003/07/30 00:12(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160

スレ主 NA0529さん

皆様に質問があります。
現在、OSは、WIN98SEを使っているのでが外部HDDを使い終わり、パソコンを繋げたまま、途中で本体のI/O(後ろの電源)をオフにしても外部HDD又は、パソコンに影響がありませんか?
電源オフにすると、英語が出て“ok”を押すと消えます。(英語で書かれている意味は分かりませんが・・・。)
外部HDDを使わないと時は、極力手動で切っています。これって外部HDDを途中で切っても、悪い影響が無いか教えて下さい。

書込番号:1809708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

こんなに熱くなるもの?

2003/07/11 22:26(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160

スレ主 万景峰号92さん

先日注文し今日届いて使ってるんですが、使ってるとすごく熱くなります。
皆さんもそうですか?ちなみにHDは、サ○スンではなくMAXTORでした。

書込番号:1750943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

同時接続できないでしょうか?

2003/07/07 17:39(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160

最近、買いました。
まずまず満足していますが、縦置きはちょっと倒れないか心配・・・。
さて質問なのですが、2台のパソコンで同時接続ってできないんでしょうか? ちょっと気になったもので
自分は、いまのところ1台しかないので試せません。
よろしくお願いします。

書込番号:1738018

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/07/07 17:42(1年以上前)

共有って事でしょうか?設定如何でどうにでもなるはずですけど?
同時アクセスってのはどうかな?

書込番号:1738029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/07/07 17:44(1年以上前)

LANを構築して共有ファイルとしてだと出来る。

ただ、IEEE1394やUSB2.0などでつないで、1台のHDDを2台で扱うことは出来ない。そのような規格になっていないので。

書込番号:1738038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/07/07 17:50(1年以上前)

4ピンと6ピンでも、IEEEとUSBでもできませんな。

書込番号:1738058

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/07/07 17:56(1年以上前)

LAN上にあるもんと仮定してませんね
失礼しました

書込番号:1738069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/07/07 18:39(1年以上前)

OKな例
HDDー(USB、IEEE1394など)ーPCー(LAN)ーPC

ダメな例

PCー(USB、IEEE1394など)ーHDDー(USB、IEEE1394)ーPC

ダメな例は、このように出来るように規格にはなっていません。どうなっても知らないから、やらない・・・ やる勇気があって、壊れてもいいならやってみてください。

書込番号:1738177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/07/07 20:10(1年以上前)

ダメな例は、過去ログ見てもだれもやってないですよね
実際にどうなるのかは興味があるところですが・・・・・万一にもできたりして。

書込番号:1738439

ナイスクチコミ!0


スレ主 伯爵さん

2003/07/08 18:51(1年以上前)

お答えありがとうございます。 勉強になります。
やっぱりだめですか・・・。 できたらいいな、と思ったんですが
壊れたら、いやですものね。
でも、2台あったら試しそうな自分が怖いです・・・。

書込番号:1741424

ナイスクチコミ!0


スレ主 伯爵さん

2003/07/08 18:53(1年以上前)

あっ、顔間違えました。 すいません。

書込番号:1741430

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDX-UE160」のクチコミ掲示板に
HDX-UE160を新規書き込みHDX-UE160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDX-UE160
IODATA

HDX-UE160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月上旬

HDX-UE160をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング