
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年6月11日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月11日 10:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月10日 19:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月10日 16:52 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月27日 20:34 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月4日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


今、2台のPCを使用しています。
XP HE(FTNS)と98 SE(FAT32)ですが、HDX-UE160をそれぞれにおいて使用する事は可能でしょうか?
HDX-UE160をフォーマットするには、FTNSやFAT32等のどれか一つになると思うので、この様な環境で両方のPCに使用する事は無理でしょうか?
いろいろ掲示板を見たのですが・・・・・?
どなたかお解かりの方、宜しくお願いします。
0点


2003/06/11 18:21(1年以上前)
FATでフォーマットすれば可能ですが。
梢
書込番号:1661571
0点

FAT32でフォーマットすれば両方で使えます
NTFSね、だと98では見えません。
書込番号:1661574
0点



2003/06/11 18:42(1年以上前)
梢雪さん たかろうさん 早速のアドバイス有難うございます。
という事は、やはりXP側をフォーマットし直さなくてはならないということですね。
NTFSの方がいいと聞くのですが、HDX-UE160使用においてFAT32でのデメリットは、さしあたってパーテーションサイズが大きく取れないくらいでしょうか?
初歩的な質問になると思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:1661622
0点


2003/06/11 18:53(1年以上前)
>HDX-UE160使用においてFAT32でのデメリットは、さしあたってパーテーションサイズが大きく取れないくらいでしょうか?
いや、FAT32でも全然問題ないと思いますが。
FAT32の最大パーティションサイズは2TBですよ.
書込番号:1661646
0点


2003/06/11 19:00(1年以上前)
べつに、XPをフォーマットし直さなくてもいいかと。OS内でファイルシステムは統一しなくてもいいのでは?
書込番号:1661665
0点

デメリットは4G以上のファイルが作れないことの方が辛い
書込番号:1661668
0点

見落としてた
>XP側をフォーマットし直さなくてはならないということですね
NORTHWIND1978 さんのいわれるとおり、無用なことです
NTFSだろうがFAT32だろうが問題ないです。
書込番号:1661672
0点



2003/06/11 19:05(1年以上前)
梢雪さん たかろうさん いろいろと有難うございます。
助かりました!
これからも、みなさんの為に良きアドバイスをお願いします!
書込番号:1661683
0点



2003/06/11 19:24(1年以上前)
NORTHWIND1978さん 有難うございます。
最初の梢雪さん と たかろうさんのアドバイスを勘違いしてましたが、HDX-UE160のフォーマットをFAT32にすれば、現環境のままでOKという事ですよね。
ただ、たかろうさんからのアドバイスで、4G以上のファイルが作れないとの事ですと動画が扱いにくくなりますね。
いずれにせよ、有難うございました。
書込番号:1661734
0点

FAT32だとNT系OSは32G以上は扱えないことありますので・・・
NTFSの方がFAT32に比べてデータが破損しにくいと言うメリットが・・・
それとセキュリティーがしっかりしてると・・・ 9x系OSでは基本的に使えないデメリットあるけど
書込番号:1662068
0点


2003/06/11 23:48(1年以上前)



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160

2003/06/11 03:47(1年以上前)
気は確かか?
書込番号:1660229
0点

最初意味がちょっとわからなかったが、、、、(^^;
このHDDをUSB2.0でPCに繋ぎつつ、iLinkをビデオカメラに繋いでっていうことですよね?
それは無理でしょう。iLinkといっても、この場合単なる接続端子にすぎないので、PCなどを介さない限りビデオカメラの画像を取り込むことは出来ません。
このHDDはあくまでドライブであって、HDDレコーダーではありませんので、、、、(^^;
書込番号:1660301
0点

PCとIEEE1394でつないで、も1つのIEEE1394端子とDVをつなげばできるよ。
ご存知でしたら失礼。
書込番号:1660664
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160

2003/06/10 00:33(1年以上前)
120GBモデルを数ヶ月使っていますが特に問題はおきていないです。
書込番号:1656756
0点

遅い。うるさい。
あくまで、他のメーカと比較して。
サムスンしか知らないならきにしないんじゃない?
他のを知ってしまったら使いたくないと思うかも。
書込番号:1656863
0点


2003/06/10 08:37(1年以上前)
私の120MB外付けHDDに関しては騒音は他社製と同じぐらいですね。
速度はやや遅いですがUSB2.0ですから実用上の差は無いと思えます。
内蔵HDDとして使った場合はわかりませんが。
書込番号:1657424
0点



2003/06/10 19:34(1年以上前)
shomyoさん NなAおOさんありがとうございます<(_ _)>
サム*ン製については、遅い・うるさいということですね!
あと一つ聞いた話だと、他社に比べ壊れたりトラブルにあったりしやすいと聞きました。ここら辺の事をお願いします。
書込番号:1658697
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


昨日店に行って買おうと思ってたが、製品箱を見てみたら箱の上に(対応OSの所)緑色の丸いシール(3、4mm大きさ)が貼ってあるものと貼ってないものがあって(貼ってあるものがサム*ン製の可能性が高い!!??って)、店員に聞いてみたら、メーカーさんがそういう情報が公開してないのでわかりませんって言われたのですが・・
買った方には聞きたいのですが、サム*ン製の方は製品箱にはそういうシールが貼ってあるのでしょうか?お願いします・・・
0点


2003/06/09 21:00(1年以上前)
それはあまりあてにならないと思います。実際私の買った物の箱にはそういったものは張ってありませんが、ばっちりサム*ン製でしたよ。私もサム*ン製はどうしても避けたく、メーカーに直接問い合わせてもどこ製のドライブであるかも、現在どことどこのドライブを使っているようなことは決して教えてくれません(かなり不親切で無責任!)。製品の価格改定でガクンと安くなったのはサム*ン製の安いドライブが発売され、それを鬼のように早く採用したからではないでしょうか。どうしてもサム*ン製を避けたいのであれば、価格高めのショップに聞いて、製品の入荷時期の古いものを探せばいいのでは?私も一か八かで買って、接続してみてドライブメーカーを確認したときにはサム*ン製でたいそうガックリしてしまったのですが、なかなかどうして、みなさんの言われているようなこれといったトラブルは全くなく、スピードも速く(ILINK接続)、音もチョー静かですよ!この後もトラブルがないことを祈る心配があるだけです。
使用感としては大変満足していますよ!
書込番号:1655753
0点



2003/06/10 16:52(1年以上前)
カーヴァーさんありがとうございます^^
今日買っちゃいました。やはりサムソンだったりして、がっかりしてるが、パーとか イかなぎゃどうてもいいですが・・・・
書込番号:1658297
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


サム○ン製の160GBドライブが出回りだしたので、在庫ありのショップであわてて購入しました。早速接続してどこのドライブか調べたら、東芝製でした(サム○ン製でなくて一安心(^o^))しかし、そのドライブ品番をWEBで調べると20GBのものが表示されました?!しかもプロパティのドライブ容量を調べたところ149GB?160GBの製品なのになぜ149GBになってしまうのでしょうか?外付けのHDD購入は初めてですのでいろいろ教えてください。
0点



2003/05/17 21:30(1年以上前)
すみません(;´_`;)表示されたのもはどうやら内蔵のHDDの情報だったようです。東芝製は間違いです。どうやって調べればいいのでしょうか?
書込番号:1585690
0点


2003/05/17 21:42(1年以上前)
容量に関して
windowsは1GB=1024MBで認識していますこれに対して、メーカーが、パンフレットなどに掲載している容量は1GB=1000MBで算出しているからです。
書込番号:1585724
0点


2003/05/17 22:00(1年以上前)
…割れば分かる。
では無くデバイスマネージャーで見れんかったか?
書込番号:1585798
0点



2003/05/18 01:20(1年以上前)
二階堂!!さん、ありがとうございました。
iLINK接続ではデバイスマネージャーでもメーカー名は見れませんでしたので
いろいろやってみてUSB接続でメーカ名を認識したので確認することが出来ました。
残念ながら(;´_`;)サム○ン製のドライブでした。
しかし、ドライブ自体の音は静かです。トラブルがないことを祈ります。
I・Oデータさん、悪い意味で対応早すぎます。
書込番号:1586607
0点


2003/12/25 17:23(1年以上前)
ごめんなさい。初心者なのでよくわからないのです。最初は149GBと表示されるのは正しいということでしょうか?
書込番号:2270697
0点


2003/12/27 20:32(1年以上前)
スレッドの書き込みが随分以前ですので、レスつかないと思うんで代わりに...
メーカー公表値は 1KB=1000byte
ですので、160GBをbyteへ換算してやると
160GB * 1000 * 1000 * 1000 = 160,000,000,000byte
Windowsの容量認識では 1KB=1000byte ですので、
GBへの単位換算を逆算すると
160,000,000,000byte / 1024 /1024 /1024 = 149GB
ってことです。
書込番号:2278056
0点


2003/12/27 20:34(1年以上前)
> Windowsの容量認識では 1KB=1000byte ですので、
訂正
< Windowsの容量認識では 1KB=1024byte ですので、
書込番号:2278064
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE160


購入しました。ドライブはSamsung製のSV1604Nというものでした。それはさておき、ドライブ名の固定の方法がわかりません。WinMeマシンでTV録画用に使おうと思っているのでドライブ名が変わると困るのですが、PCカードをカードBusに入れると、PCカードに元のドライブ名(F)を奪われて本HDDのドライブ名が変わってしまいます。DVD-RAMドライブも併設してますが、こちらには勝つと言うとおかしいですが、本HDDがFになりDVD-RAM(リム-バルとROMの2つのドライブに表示)はG,Hになります。ところが前述したように、PCカードを挿すと、後で挿したにもかかわらず本HDDのFを奪って本HDDはIドライブになってしまいます。ネットで検索したらシステムのデバイスマネージャから予約ドライブ名を設定したらよいと書いていたので設定してみましたが(設定するにはリムーバルディスクをクリックしないと設定できなかった)結果は同じで、やはりIドライブに変わってしまいます。どなかたドライブ名の固定法をご教授お願いします。
0点


2003/05/11 23:49(1年以上前)
DVDRAMのドライブ文字を、2つか3つ後ろ(たとえばIJKなど)にすればいいとおもいます。
変更についてはこちらを
http://www1.ark-info-sys.co.jp/faq/virtual/mount/mount093.htm
梢
書込番号:1569558
0点


2003/05/12 00:00(1年以上前)
えっ!ドライブはMAXTOR製ではなかったのですか!?サムソン製だったらがっかりです(;_;)買うの考えちゃいます。。。
書込番号:1569607
0点


2003/05/12 00:21(1年以上前)
サムソン キタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!!!!!!
ここによると単品は4月下旬から出回ってるようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030503/graph/gi_d4_sv_16.html
流通と同時に採用するIOは素敵です。
書込番号:1569701
0点



2003/05/13 00:14(1年以上前)
梢雪さん、アドバイスありがとうございました。
なんかよくわかりませんが、とりあえずHDDの名前を”M”で固定できました。システムの設定画面で、増設HDDの予約名を設定するには、何故かリムーバルディスクのところをクリックしないとできなかったのですが、そうやって”M"を予約名とするとHDDがリムーバルディスク”M"と表示されます。この状態でアクセスはできたのですが、PCカードを挿すとリムーバルディスク”M"の表示は変わらないのですがアクセスができなくなり固まってしまいました。そこでリムーバルディスクのクリックを外して予約名を解除してやって再起動しやるとローカルディスクの”M"となり、その後、PCカードの抜き差しに影響されずアクセスでき、また”M"の名前も固定されるようになりました。
DVD-RAMの方は最初、ROMを”J"、リムーバルディスクを”K"と予約していたのですが、PCカードを挿すと、PCカードが”F"になり、何故か、リムーバルディスクの”K"が”G"に変化してしまいます。これもいやなので、DVD-RAMのリムーバルディスクの予約名を”G"にしてやると、最初から”G"で表示され、PCカードを挿しても”G"のままで固定されました。 HDDの予約名を解除しても、”M"で固定されるというしくみはよくわかりませんが、とりあえずこれで様子を見ます。
書込番号:1572482
0点


2003/05/14 20:18(1年以上前)
私のもsumsungでした(TT)。
書込番号:1577028
0点


2003/06/04 01:06(1年以上前)
ふがー、俺もサムやった。
寒いなぁ。
書込番号:1638051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





