
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年7月25日 16:35 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月22日 21:49 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月22日 06:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月22日 02:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月7日 19:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月14日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE250


本製品はFAT32でパーテーション無しでフォーマットされていますが200GBをNTFSでフォーマットして残り約50GBをFAT32でパーテンション分けして使用することは可能でしょうか?
そうすればWin98及びWin98Meと本製品を繋げるWinXP(Home)間でラン接続してFAT32部分の共有が出来ると思うのですがいかがでしょうか?
尚、NTFSでフォーマットした後再びFAT32に戻すことは可能でしょうか?
0点

>200GBをNTFSでフォーマットして残り約50GBをFAT32でパーテンション分けして使用することは可能でしょうか?
外付けでやったことはないけど、普通WINXPにつないでディスクの管理で可能でしょう外付けとはいってもHDDなんですから。
>NTFSでフォーマットした後再びFAT32に戻すことは可能でしょうか?
フォーマットしなおせば可能。
書込番号:1786293
0点


2003/07/22 17:53(1年以上前)
NTFS←→FAT32変換は別途専用のソフトを使えば中身を保持したまま可能です。
OS標準の機能ではたかろうさんのおっしゃるとおり。
私はPartitionMagicを使ってます。(同等品もたくさんありますけれど)
OS標準では不可能な、中身を保持したままサイズ変更などもできて便利ですよ。
例えば200+50を150+100に変更したり。「900」さんの用途ではおすすめ。
書込番号:1786372
0点


2003/07/22 17:57(1年以上前)
FAT32って、32GBまででしょう?
WINXPが動いているパソコンに、このHDDをつなげば、NTFSでも
LANでつなっがているパソコンがWIN98だろうが、MEだろうが関係ない
ですよ。LANでつなっがっていても、このHDDを直接読む訳ではありませんから。
WINXPのパソコンがデーターを読み書きするんですよ。
書込番号:1786385
0点

まあ、つなぎ変えても使えるから分ける意味はあるでしょう。
せっかくの外付けですから。
書込番号:1786433
0点



2003/07/22 18:32(1年以上前)
Ryuu2003さん、FAT32は4TB(4096GB)まで可能ですよ!
ですが、確かにNTFSで1パーティションでもLAN接続するなら問題ないですね。
書込番号:1786484
0点


2003/07/22 18:36(1年以上前)
錯綜しているようですが.
ちょっと過去に困ったことがあったんで調べたんですが、WinXPではFAT32でのフォーマットが32GB以上ではできないようです.
設定できる、できないではなく、32GB以上のパーティションを選択した時点でFAT32のメニューが消えますよ.
ただし、Win98などそれ以前のOSからであれば、FAT32を使って32GB以上のパーティションでもフォーマットできます.
ですから、Ryuu2003さんのおっしゃることも当たってますし、kaw123さん のおっしゃることも当たっていますね.
梢
書込番号:1786499
0点


2003/07/22 18:47(1年以上前)
梢雪さん、フォローどうもです。補足しますと、
FAT32の仕様は4TBまで。
XPのOS標準機能でフォーマットを行うと32GBが上限。他OSでは不明。
一度、32GB以上4TB以下でフォーマットさえすればXPでも認識可。
私が愛用しているPartitionMagicだとXP上でも4TBまでフォーマット可。
XPからOS標準でFAT32フォーマットする場合は32GB上限ということですかね?
書込番号:1786534
0点


2003/07/22 19:17(1年以上前)


2003/07/22 20:11(1年以上前)
気になって調べ直してみると、FAT32の最大は2TBまででした。訂正します。
ちなみに私は160GBをFAT32、1パーティションで問題なく使用してます。
(また、何度もFAT32フォーマットしてます!OSは2000)
普段PartitionMagicからしか操作せず、160GBでも可能なこともあり、
新しいOSほど制限があるとは驚きでした。不思議。勉強になりました。
横道にそれてしまい、失礼しました。
書込番号:1786811
0点


2003/07/22 22:36(1年以上前)
「kaw123」さん。ご指摘の通りです。言葉が少な過ぎたみたいですね。
これからは気を付けます。
私もパーテーションマジックは使う事がありますが、皆さんが持って
いると言うソフトでもないし、この使用目的だけの為に買うと言うのも
どうかと思い、書きませんでした。それと、LAN接続と言う事なの
で、こちらを進めた方が良いかな?と思った訳です。又、FAT32で
50GBを確保する為に、いちいち他のパソコンにつなげるというのも
面倒のような気がしましたので...。
「900」さん申し訳ありませんでした。
書込番号:1787388
0点



2003/07/23 00:12(1年以上前)
みなさんの助言たいへん勉強になりました。
XPは32GB以上でFAT32フォーマットが出来ないとは知らなかったです。
確かにに無線ランで繋げたMeとXPでMe側からXPフォルダーを見ることも出来るし操作も出来ますがXP側の共有は共有ドキュメント(C:\Documents and Settings\All Users)に入っている必要があるようです、これではCドライブを大きくする必要があり現実的ではないですね、
特にMPEG2などは無理のようです。あまり欲張らずにデータのみの共有に留めておきたいと思います。
FAT32をNTFSにフォーマットするかは別として1パーティションで余裕をもって使用するのがいいみたいです、実はSistemSelector2というソフトを持っているのでPartitionMagicと同様に後からパーティションを分ける必要に迫られたら使用しようと思います。
メルコのホームページを見ていましたら「130GB以上のDIU2-Bシリーズをお使いの方へ」ということでWin98SE/98にて使用の場合、スキャンディスクを実行するとエラーが発生するので1パーティションのサイズを130GB以下に変更して使用ください。と書かれていましたがHDX-UEシリーズも同じなのかな?
書込番号:1787901
0点



2003/07/25 16:35(1年以上前)
サポートセンターからパーテーションを分け32GB(FAT32)と残りをNTFSにする方法の回答がきました。アイオーのサポートはいつでもこのように親切です。
参考までに。
お問い合わせいただきました件についてですが、FAT32で32GBの領域を作成することは可能ですがその場合は、HDX-UE250をWindows 98/MEのパソコンに接続し、製品添付のASPIFORMを使用してフォーマットしなければいけません。Windows 98/MEでは、NTFSのフォーマットができないのでHDX-UE250Windows XPのパソコンに接続し残りをフォーマットしなければいけませんがこの方法はお薦めできません。
お薦めできる方法としましては、HDX-UE250をWindows XPのパソコンに接続し、[スタート] - [マイコンピュータ]を右クリックし、[管理]をクリッし「ディスクの管理」をクリックして下さい。
表示されました右下の画面に認識されておりますディスクがディスク0, ディスク1といった表示がされております。HDX-UE250にあたるディスクのファイルシステムFAT32と表示のある部分を右クリックし、「パーティション」を削除してください。
*既にデータを保存されておられる場合は、あらかじめバックアップを作成しておいて下さい。
次に同じ部分を右クリックし「パーティションの作成」をクリックして下さい。画面の指示に従いすすめて頂き、「パーティションサイズの指定」の画面でサイズを決定して下さい。
「パーティションのフォーマット」の画面でファイルシステムを選択して下さい。同じく「パーティションのフォーマット」の画面で「クイックフォーマット」のチェックを入れて下さい。
[完了]をクリックするとフォーマットが始まります。
NTFS, FAT32にそれぞれ同様の作業を行って下さい。
FAT32の場合は、必ず32GB以下の容量にしてください。
上記宜しく御願い致します。
書込番号:1795663
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE250


皆様はじめまして。
現在使用しているPCのハードディスク容量が厳しくなってきましたので
外付けハードディスクを購入したいと考えているのですが、
以下の型番は問題なく使用できるのでしょうか?
日立 Prius PCT-6507C60PJA(2000年春の製品)
皆様、何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点


2003/03/02 21:13(1年以上前)
特に使用できない理由は見当たりません。
とりあえず手持ちのPCのスペックくらい把握しておきなさいよ。
書込番号:1356164
0点


2003/05/30 16:11(1年以上前)
Vaio Note との相性は悪いですよ。
書込番号:1623222
0点


2003/07/22 21:49(1年以上前)
Vaio Note PCG-GR5N/BP PentiumV 1.13GHz-M メモリー256MB
USB2.0(PCカード)を使用しているのですが相性が気になります教えてください。
書込番号:1787190
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE250


本日HDX-UE250を価格.comの掲載店で申し込みました。
アイオーとメルコDIU2-B250Gで悩みましたが最終的にはサポートの良いアイオーにしました。IEEE1394とUSB2.0の使用が出来ることと160GBに比べ割高ですがテレビ画像を録画したいので余裕があったほうがいいかなと思ってこの機種にしました。
過去のログを見ると機械的なカラカリ音がするようですがそんなに気になるものでしょうか?、それとこれから夏を迎えるので発熱が心配です。
FAT32でフォーマットされていますが2時間半程度のMPEG2の標準画像で5Gを超えてしまいますがFAT32では駄目なんでしょうか?
0点


2003/07/21 18:53(1年以上前)
>5Gを超えてしまいますがFAT32では駄目なんでしょうか?
YES.
1ファイルあたり4GBまでですね.
それ以上を扱うならNTFSにしましょう.
また、ソフトによっては自動的に4GBで切ってくれるものもあるみたいですけどね.
梢
書込番号:1783078
0点

キャプチャーソフトで4Gごとに分割できればFAT32でも大丈夫ですよ
ただ、後々面倒なのでNTFSにしといたほうが便利です。
書込番号:1783107
0点



2003/07/21 21:12(1年以上前)
梢雪 さん,たかろう さん さっそくの回答ありがとうございます。
Win98,Win98Me,WinXP(Home)の3台でランを組んでいますがほとんど私しか使わないのでNTFSにフォーマットして使用したほうがよさそうですね。
書込番号:1783610
0点


2003/07/22 01:14(1年以上前)
>Win98,Win98Me,WinXP(Home)の3台でランを組んでいますが
ご存知だとは思いますが、NTFSフォーマットだと直接Win9X系マシンで扱えなくなるのでそこは気をつけたほうがいいですね。
多分上記のものの内XPマシンをお使いなのだと思いますが、9Xでファイルを読み書きしたい場合はLAN経由とかしないといけなくなるので。
書込番号:1784837
0点



2003/07/22 06:36(1年以上前)
昇竜出っ歯 さん ご指摘ありがとうございます、私がXPを使用していて他のPCではHDX-UE250と繋げなくとも良いのでNTFSフォーマットをしようかなと思っています。
書込番号:1785165
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE250


現在、HDA-IE160を使用しているのですが PC━HDA-IE160━HDX-UE250と
iEEEケーブルでチェーン接続した場合、HDX-UE250の電源でHDA-IE160も動かせるのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE250


250GBはMaxtorしか出してないから120GB×2個買ってサムスンにあたるよりこっちの方が安全だし静かだろう、と思って買ったんですが・・・
いざ起動すると・・・カリカリ・・・ガリガリ・・ガガ・・ガッ!(ビクッ!)・・・カリカリ・・・ってな感じで結構気になり(データが逝かないか心配になり)ます
ひょっとしてボールベアリングか?と思って調べてみたら4A250J0、モロにボールベアリングでした、Maxtorだから静かなのを期待してたのに・・・(´・ω・`)ショボーン
このHDDを買って流体軸受けだった人っていますか?
0点


2003/03/07 16:54(1年以上前)
シーク音と軸受けは関係ないかと。
書込番号:1370421
0点


2003/03/07 17:26(1年以上前)
そうですね。
軸受けはモーターの回転に関係してるだけですし.
シーク音なら、音の原因はヘッダですね.
梢
書込番号:1370502
0点



2003/03/07 19:13(1年以上前)
そういえばそうですよね、軸受けとシーク音は関係ないですよね
このシーク音のうるささはこのHDDがハズレだったってこのなんでしょうか・・・
シーゲートのボールベアリングのHDDも持ってますけどここまでうるさくはありませんし・・・
書込番号:1370734
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDX-UE250

2003/02/11 17:38(1年以上前)
確かフォーマット済みですよね。そのためかと思います。
それにしても70Mは多いですね。
私もこのHDDの購入を検討してるのですが、使用感とかはいかがですか?
音とか、安定性とか。
LAN2が登場したので迷ってます。
書込番号:1298951
0点


2003/02/13 07:06(1年以上前)
オレもこの製品を使ってる者ですが、接続して、プロパを見たらやっぱ何10Mが使われてたよ!!やっぱこういう物なのかな〜!?
感想としては、思ったより静かです。すくなくともウチのノートより静かです。
少し音聞こえますが、軽くウィーンって程度で、うるさくないと思いますよ。
安定性はですね。今およそ65Gぐらい使ってますが、まだなにも起きてないです。転送速度もMPEG2を再生しても全然差し支えがないです。転送速度は5400??みたいなんですが、これを速いとと感じるか遅く感じるかは個人差で、オレが使ってる分、これでも十分かな〜っと思いました。値段以外なら十分いいHDだと思いますよ〜!!
ヘルタースケルターさんへ
実はオレ、最初はLANHD(I-O)を買うかと思ったですが、調べてみたら、LANHDはちょっと異なるフォーマットのため、一つのファイルは最大で2Gまでしか扱えないらしです。ここで、もうMPEG2の保存は無理ですし、あと、再生する時は多分コマ落ちするから(今の無線LAN技術)、買うのやめたです。LANHDは結構自分的では理想のHDなんですが、制限がありすぎて、自由に使えないから、夢のままおわりました。だから、このHDを買ったです。今度のLAN2はどうなるのか分かんないけど、いつか改良してほしいですね。
ヘルタースケルターさんはHDをどう使うのか分からないですが、上記のことが参考になると幸いです。では。
書込番号:1303701
0点



2003/02/13 10:54(1年以上前)
音も気になりませんし、今の所安定しています。
ノートでUSB2.0のI/Fカードに接続し、DVカメラのキャプチャをしていますが、快適に使っています。
それにしても使ってないのに領域が使われてるの、僕だけではなくてなんか安心。
書込番号:1303997
0点


2003/02/14 00:05(1年以上前)
皆さんアドバイス等ありがとうございます。
LAN物は制限が多いですね。
私も動画をはじめとするデカファイルのストレージに考えています。
LANでファイルサーバーとして活用する目論見だったのですが、
「調査の必要あり」と感じました。
LANの制限事項が我慢できないレベルならこれにしようと思います。
書込番号:1305763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





