
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月30日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月21日 20:47 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月28日 01:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月7日 16:25 |
![]() |
1 | 8 | 2004年7月10日 20:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月8日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


質問させてください。
ハブ等でPCと接続してファイルを転送した後ハブからLANDISKを外し、直接LANDISKとLinkPlayerをクロスケーブルで接続して再生することは可能でしょうか?
0点


2004/05/29 09:16(1年以上前)
両方ともIPアドレスを固定にしておけば不可能ではないと思います。
ただ、わざわざ付け外しするぐらいなら、みんなつなげてしまった方が簡単だと思いますが。
書込番号:2860912
0点


2004/05/30 20:24(1年以上前)
お答えありがとうございます。
私はBBルータを使っているのですが、
そのBBルータに余計な負荷がかかるんじゃないかなと思いましたので。
問題なさそうであれば全部つなげてみようと思います。
できると聞いて安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:2866739
0点


2004/05/30 20:26(1年以上前)
ハンドルネームを間違えてしまいました。
上の書き込みはLANDISK購入予定です。
失礼します。
書込番号:2866747
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


このシリーズの250Uを購入しました。メルコのルーターから
無線ラン及び有線ランで接続。
いずれの場合もXP付属やノートンセキュキュリテイのインターネット
のフアイアーウオールをはずさないと接続できません。はずしたままで
外からの侵入に対蹠できるのでしょうか?ルーターには簡易
フアイアーウオールが付いているように書いてあります。
うまい方法がありましたらどうか教えて下さい。
0点


2004/05/20 13:32(1年以上前)
必要なポートだけ空ければいーじゃないですか!
空けかたは各マニュアル参照
書込番号:2829124
0点


2004/05/21 20:47(1年以上前)
XP付属のファイヤーウォールは、はずしておいて、ノートンは、ファイヤーウォールの設定から、ネットワークのタブを開いてウィザードを実行してください。そうすれば、自分のネットワークが信頼に設定されるはずです。
これで、自分のネットワークの外へのアクセスにはファイヤーウォールが働きますが、自分のネットワーク内へのアクセスにはファイヤーウォールが解除されます。
書込番号:2833578
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U




2004/05/18 00:24(1年以上前)
IO製のではないとダメ、ということはないと思います。
書込番号:2820822
0点

USBディジーチェーン接続の話でしたら、出来なきゃ困りますf^_^;
USBを名乗れ無いですからね。
書込番号:2820850
0点



2004/05/18 00:45(1年以上前)
早速のご回答ありがとう御座います。
もう一つ質問なのですが、ネットワークメディアプレーヤー
AVLP1/DVDとパソコンなしで接続する場合はやはりHDL-120UのようなIO製でなくてはダメですか?試した方など教えて下さい。
書込番号:2820935
0点



2004/05/18 00:51(1年以上前)
関連ホームページ
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/
僕がしたいことは、パソコンなしでの、LANHDDとネットワークメディアプレーヤーの接続を考えています。しかし、B社でも同じような製品があるので是非参考にさせて下さい。
書込番号:2820957
0点


2004/05/19 00:30(1年以上前)
『パソコンなしでの、LANHDDとネットワークメディアプレーヤーの接続』+『HDDの追加』をするのですか?
問題なくできるでしょう。ただし設定にはPCは必要です。
書込番号:2824386
0点



2004/05/20 03:53(1年以上前)
孫悟空Jrさん返信ありがとう御座います。
僕が知りたいのは、パソコンなしの場合はIO製同士のLANHDDとネットワークメディアプレーヤーを接続しなければいけないかということです。説明不足ですみません。具体的には、バッファロー製のネットワークメディアプレーヤーにIO製のHDL-120Uとか玄箱でもパソコンなしで操作出来るかという質問です。unixの知識があればいいのかな?
書込番号:2828278
0点



2004/05/20 03:57(1年以上前)
補足
もちろん設定とかはパソコンでやります。
パソコンなしというのは、LAN-HDDに保存した動画などをネットワークメディアプレイヤーで見れるかということです。
ちょっと聞く場所が違うかもしれませんか、よろしくお願いします!
書込番号:2828280
0点


2004/10/28 01:02(1年以上前)
こんなのが出ますよ。PCいらずで再生可。しかも、正式にHDL-XXXUシリーズ対応と謳ってます。
ところで、RATOCのU2-Dockを使って、USB HDDを増設している方おります?
MaxtorのHDDをDockにいれて、1) Format可能→書き込み/読み込み可能 2) いったん、Dockをはずして、再度挿入すると認識できず。ただし、AdminToolでデータ取り出しで、
再度読み込み/書き込み可能になる 3)再び、取り外して、再挿入すると、今度はデータ取り出しもできなくなる 3)ができれば、複数のHDDを使って、理想的な映像アーカイブができるのですが。
書込番号:3431056
0点


2004/10/28 01:04(1年以上前)
失礼。こんなのとは、TRANSGEAR DMA-100です。
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/dma1001.html
書込番号:3431066
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


プリントサーバーでPM−720Cを使おうと思うのですが
プリンタの追加ウィザードで
「このプリンタをインストール出来ませんでした。」
と表示されます。
対応表には載ってないプリンタなので期待はしてなかったのですが
どなたか使っている方いませんかね?
0点

私も古いプリンタキャノンs330で試してみたらOKでした。対応表になくても「プリンタ/プロトコル SMB over TCP/IP」に対応していたらいいみたいです。
書込番号:2779739
0点


2004/06/07 14:05(1年以上前)
私はPM‐790PTで確認しましたが、購入当初は同じ症状でしたが、ファームアップ(1.30)して再度チャレンジでOKでした。
PhotoQuickerが使えないので、通常はUSBです。
OSによっても違うのかもしれないけど、PM−720Cなら
使えそうですね、、一度試す価値はあるかも?
駄レス遅レスですいません。
書込番号:2893978
0点


2004/06/07 16:25(1年以上前)
失礼しました。
PhotoQuickerも問題なく使用できるようです。
書込番号:2894286
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


先週購入し、いろいろと触ってみております。
共有フォルダを作製し、Landiskの中のデータをそこへコピーしました。
(これが時間がかかる! Landiskのローカルで作業している訳では
無いんですね。PC→Landiskの倍くらい掛かりました。)
とりあえずここまでは完了したのですが、翌日この共有フォルダに
アクセスできなくなりました。
ログオン名,パスワードなどQ&Aも確認しながら何度かトライしましたが
結局ダメで、この共有フォルダは設定画面で削除してしまいました。
その後、再度ユーザー登録からやり直し、共有フォルダを作製したの
ですが、
「\\landisk\***にアクセスできません。このネットワークリソース
を使用するアクセス許可がない可能性があります。・・・・」
となってしまいます。
WinXPのユーザーアカウントを変更してその名前で再度登録したり、
最後にはLandiskをリセットまでしましたが同じでした。
どんな原因が考えられるでしょうか?
* HDL-120U ver.1.10(ファームアップ済み)
* WinXP homeのノートPC 無線LAN(11g)環境
* LAN内のPCはこれだけ ユーザーも一人
…共有フォルダのアクセス制限は無意味かも(^^ゞ
* 無線LANのルーターにLandiskを有線接続
* ログオン名・パスワードはWin起動時と同じものをLandiskでも登録
(スペースや大文字小文字などもチェックしましたが_)
* 管理者+パスワードでもアクセスできない(これは仕様?)
* ユーザー制限していないフォルダには問題なくアクセス可能
* 管理者パスワードとユーザーパスワードは同じものです
(間違わないように... 関係ないかな?)
0点

この商品では無いのですが、同じような状況になったことがあります。
原因はルーターのハブ不良でした。(某B社の無線ルーターです。)
パソコンに直結して試す価値はあると思います。
書込番号:2644926
1点



2004/03/30 23:50(1年以上前)
ありがとうございます。
早速、「直結」やってみました。すると、あっさりとアクセス
できてしまいました。
やっぱりそういうものなのか、でも、無線に戻したらきっとまた
アクセス出来なくなるのだろうな、と思いながらも、せっかくなので
有線でデータを転送しました。(さすがに速い。無線の約3倍)
ところが_
転送が終わり、データも開けることを確認した後、その日は
シャットダウン。次にまた起動したときには、有線のままで
設定を変えていないのにもかかわらず、アクセスできなく
なってしまいました。(無線でダメだったときと同じ症状)
う〜ん 起動(ログオン)するたびに、何かが変わっているの
でしょうか?
《エラーメッセージ》
\\Landisk\***にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません。サーバーまたは共有リソースへの以前の接続をすべて切断してから、再試行してください。
「複数のユーザー名?」 「切断してから?」
書込番号:2648990
0点



2004/03/31 02:51(1年以上前)
IO-DATAのサポートセンターより回答(E-mail)がありました。
(評判のあまり良くないサポートにしては早い回答)
回答の中のひとつに、WindowsXP「Owner」情報の変更が正常に行なわれていないことが原因ではないか?というのがありました。
同じユーザー名でもログオンのたびにアクセスできなくなることとかを考えても確かに怪しいのですが、XPのSP1はインストールしてあるので大丈夫だと思うんですが。
状況がわかりましたら、また報告します。
書込番号:2649599
0点


2004/03/31 10:53(1年以上前)
IOデータの製品ではないですが同じような状態になったことがあります。ウィンドウズXPホームでです。プロフェッショナルのほうでは問題がありませんでした。
ホームでアカウントを新たに作りそれをインストール時のアカウントを止めて新しいアカウントからアクセスできるようにしたら問題が解決しました。
書込番号:2650192
0点



2004/04/03 00:49(1年以上前)
こびん さんのおっしゃるとおり、新しくアカウントを作り直しました。
(アイオーのサポートからも同様の回答がありました。)
やはりWindowsXP home Editionで見られる不具合のようで、アップグレー
ドした時のアカウントだとこういうケースがあるらしく、新しいアカウン
トからは全く問題なくアクセスできるようになりました。
(いろいろ設定し直すのが大変ですが、こういうのもPCの楽しみと前向き
に考えることにしました ^^ゞ )
皆様、いろいろありがとうございました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ノートPCのHDDがそろそろ満杯になってきたため、内蔵,外付と検討し
ましたが、
内蔵:ノートのHDDはコスト高い データの移し変えが面倒
外付:線でつながれると機動力が落ちる
と、それぞれ欠点があります。その点、LAN接続だと無線も可能ですし、
ベストの選択ではなかったかと思います。(唯一、携帯できない欠点が
ありますが、外出時に数十GBものデータが必要とは思えませんし)
ホームネットワーク的なことが主なウリになっていますが、無線環境の
あるノートPCの増設用に最適という気がします。
「存在感の無さ」が最大の特徴というところでしょうか。
(“良”のコメントが少ないので、フォローさせていただきました。)
書込番号:2659710
0点

今日購入しました。静かで廃熱もよく満足しています。中のHDDはサムソン製でした。
書込番号:2769966
0点

電源入れっぱなし・LAN繋ぎっぱなしでちょうど二ヶ月近く経過しましたが、何のトラブルも無く動作しています。これほんとに静かで発熱もなくいい買い物でした。
書込番号:3015828
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


教えて下さい。
多分、私が基本的なことを知らないのだと思うのですが.........
138GBを超えるBigDrive対応に関して、
- BIOSで対応していないと...
- IntelのChipSetのパッチを当てれば...
- Win2kならSP3, XPはSP1以上でなければ...
などなど、いろいろな情報が飛び交っていますが、
これらの制限・対応方法は、
BigDriveを直接接続する機器に対してであって、
BigDriveを登載したIODATAのHDL-160UやHDL-250Uを
ネットワーク経由で使用する限りにおいては、
クライアント側のPCがBigDrive対応であるか無いかという点は
問題とならない。.....と考えて良いのでしょうか?
ウチには古いOSのマシンが多数あるのですが、
HDL-250U等を使う上で、PC側に何の対応もいらない、
という点を確認したいのです。
宜しくお願いします。
0点

接続する機器が対応の必要あり。
サーバのクライアントが250Gに対応していなくても問題ないでしょう。
書込番号:2632725
0点



2004/03/29 13:57(1年以上前)
ありがとさんです。
これで安心して買えまっす。
書込番号:2642609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





