
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2005年8月13日 13:15 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月28日 11:37 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月27日 22:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月4日 23:06 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月28日 01:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月5日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U
HDL-120UとPCを直接つないで、リムーバブルディスクのように
使いたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
USB接続は無理だと、メーカーHPのFAQに書いてあったので、
LANケーブルでつなげば大丈夫なのかと思ったのですが。。
とっても困っています〜、よろしくお願いします!!
0点

xxxゆきみxxx さんこんばんわ
お持ちになっているPCがどの様なPCで、何故USB接続が無理なのかもわかりません。
接続出来るかを訊ねるのでしたら、PCの詳細とOSの種類をお書きにならないと、誰にも答えを導き出せないと思います。
LAN接続が可能な環境でしたら、LANで共有すれば使えると思います。
書込番号:4344082
0点

HDL-120UはLAN接続で使うHDDとして設計されていますので、通常時にUSBで使う設計になっていません。
メーカーのQ&A
Q「本製品をパソコンとUSB接続して使用することはできますか?」
A「できません。本製品とパソコンは、LAN接続(パソコンのLANポートにLANケーブルを使用して接続する)のみ対応しています。本製品のUSBポートは、プリンタやハードディスク、USBメモリなどを接続します。接続できる機器については、弊社ホームページをご覧ください。」
となっています。
(とはいうもののQ&Aの下のほうにはUSB直結でも使えるような記述があるのが???です)
LAN接続できる環境ならばLANケーブルでつなげば大丈夫ですが、直結はサポートされていないようです。
個人的には用途に合っていない機種のように思えますので、用途に合うHDDをお店で相談しながら探すことをお勧めします。
書込番号:4344147
0点

えっと、PCはThinkPadのR31というPCで、OSはXPです。
会社のネットワークにつないで使ってたのですが、
データの圧縮を急いでしなきゃで、家に持って帰ってきたんです。
なので、PCと直でつないで作業したいのです。
USB接続がダメなのは、かっぱ巻さんが書かれている通り
Q&Aを見て、そう書いてあったからなんですー。
>かっぱ巻さん
Q&Aの下のほうにはUSB直結でも使えるような記述がある、というのはどこなのでしょうか?
PCはLAN接続が可能なPCではありますが、直でつなげる方法がありましたらご教授下さい m(_ _)m
ちなみに家のモデムとHDL-120Uを接続してみようかとも思いましたが、
差込口がLAN、PHONE、LINEの三つしかなく、LANを二股にするものは持ってないですー(汗)
書込番号:4344770
0点

>差込口がLAN、PHONE、LINEの三つしかなく、LANを二股にするものは持ってないですー(汗)
ルータ等のスイッチングHUBに接続することが出来ないなら、インターネットの線をはずして、HDDと接続したらいいと思いますが。ただし、クロスケーブルが必要になると思いますが。
書込番号:4344977
1点

て2くん さんが書いていますように、PCに接続しているLANケーブルを外し、スイッチングハブを間に入れ、HDDとPCを接続する方法が一番良い方法だと思います。
スイッチングハブ自体、それ程高く有りませんから、一つ有ると便利だと思います。
製品の一例です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5ecmr/index.html
書込番号:4345118
0点

ありがとうございますー解決しました☆
今日会社に行って、試してみました。
使ってないスイッチングHUBがあったので、
PC−スイッチングHUB−HDL-120Uとつながって
無事解決しました!
色々と教えて頂き、本当にどうもありがとうございました!
書込番号:4345168
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U
どなたか教えてください。(土日はサポートセンター休みなので)
現在、HDL-250U を使用しています。
HDH-U250(USB-HDD)を接続したのですが、HDL-250Uの電源ランプが緑色に点滅して認識してくれません。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点


PCに接続したのではなく、
HDL-250Uの背面USBポートに HDH-U250を接続しているということです。
書込番号:3553261
0点


2004/11/27 14:56(1年以上前)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12136.htm
こんな情報はありますね。
まぁ、見てるとは思いますが、何をどの様に試したのか明記されていないのですから、仕方ありませんよね?
それと、あちこちに書いて回るのは感心しませんね。
世の人々は当事者ではないのですから、サポート義務はありません。
メーカーが休みのときに入手/作業をしているのは貴方の責任であって、他の誰かのせいではありませんし、仮に仕様どおり動かなくても、それは貴方とメーカーの問題です。
身勝手の言い訳にはなりません。
書込番号:3553844
0点


2004/11/27 16:27(1年以上前)
フラッシュメモリで試してみました。
FAT32でフォーマットされている場合は、高度な設定-FATディスクの設定にて、設定を行う事が出来ます。
が、HDLシリーズは、FATは読み込みのみだったかと思います。
HDLで専用フォーマットを行い、利用する場合は、高度な設定-フォーマットで、該当ドライブを初期化すればいいかと思います。
書込番号:3554112
0点

ファームは最新(現在1.50)ですか。
FATハードディスクのホットプラグ対応は1.40以上では。間違えていたらごめんなさい。
書込番号:3555626
0点


2004/11/28 07:54(1年以上前)
もう少し情報が無いと皆さん何とも答えようがないです。
USBドライブのフォーマット、パソコンとの接続、ケーブルの種類、後ろのケーブルの切り替えスイッチの選択等。
また、上に挙げた事を取り説で確認するだけでも正常になるかも。
書込番号:3557204
0点


2004/11/28 11:00(1年以上前)
1.50でも、ホットプラグの利用には、上の設定が必要です。
初期値では「使用しない」という設定になっていますので、認識されません。
書込番号:3557756
0点

皆様いろいろな回答ありがとうございます(感謝、感謝です)。
途中報告致します。機器の電源を入れる順番を入れ替えたり(HDL-250U --> HDH-U250 )、再度ファームを更新することで認識できました。
しかし、こんどは フォーマットできない問題が発生しました。
[高度な設定]→[フォーマット]を実行しても
"フォーマットできませんでした"となってしまいます。
ちなみに、ファームは 1.5です。
せっかく認識したのにフォーマットできないなんて・・・。
もう参りました。
書込番号:3557879
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


購入を思案中です。本製品のフォーマットは独自ファイルシステムみたいですが、この場合一つのファイルのファイルサイズ上限は何GBまででしょうか?用途としては、PC内蔵のTVキャプチャーカードでのキャプチャー先を考えており、3時間番組をMPEG2・7Mbpsくらいで録画すると7GBくらいになります(ですから、ローカルHDは当然NTFSです)。メーカーのHPを見ても、ここの書き込みを検索してもわからなかったので、よろしくお願いします。
0点

HDL-120Uユーザーです。MPEGではありませんが、39GBのimagefileでも問題なく扱えました。関係なかったら御免なさい。
書込番号:3390223
0点



2004/10/17 04:26(1年以上前)
Josefさん、こんにちは。ありがとうございました。参考になります。
書込番号:3393383
0点

あつ、ファームは1.40にアップしてます。2GB云々という壁も以前はあったようですが。
書込番号:3396716
0点


2004/11/14 19:26(1年以上前)
HDD内のフォーマットはlinuxで利用されるext2です。
128MB以上のファイルだとフラグメントが起こってしまいますね。
書込番号:3500528
0点


2004/11/27 15:03(1年以上前)
2GBはAVeL LinkServer併用時の制限かと。
4GBにFAT32のファイルシステムで管理できる最大値の制限があります。
内蔵のHDDはext2なので、特にそのような制限はありません。
書込番号:3553858
0点

よく理解もせず、ノートPCのバックアップ先(ImageFile約40GB)として使っていました。PC-MM2-6NEさん、情報有難うございます。Linuxも少し勉強します。
書込番号:3555688
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U
サムスンのSV1203Nが入っていたとかいう話があるようなので、5400rpmクラスのものを採用していると思います。
書込番号:3450735
0点

HDL-120Lユーザーですが、瀬良 京さんのご指摘のとおり、SV1203N、5400rpmです。
書込番号:3453481
0点



2004/11/04 23:06(1年以上前)
瀬良 京さん、Josefさん、5400rpmですね!
解りました有難うございます。
書込番号:3461165
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U




2004/05/18 00:24(1年以上前)
IO製のではないとダメ、ということはないと思います。
書込番号:2820822
0点

USBディジーチェーン接続の話でしたら、出来なきゃ困りますf^_^;
USBを名乗れ無いですからね。
書込番号:2820850
0点



2004/05/18 00:45(1年以上前)
早速のご回答ありがとう御座います。
もう一つ質問なのですが、ネットワークメディアプレーヤー
AVLP1/DVDとパソコンなしで接続する場合はやはりHDL-120UのようなIO製でなくてはダメですか?試した方など教えて下さい。
書込番号:2820935
0点



2004/05/18 00:51(1年以上前)
関連ホームページ
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/
僕がしたいことは、パソコンなしでの、LANHDDとネットワークメディアプレーヤーの接続を考えています。しかし、B社でも同じような製品があるので是非参考にさせて下さい。
書込番号:2820957
0点


2004/05/19 00:30(1年以上前)
『パソコンなしでの、LANHDDとネットワークメディアプレーヤーの接続』+『HDDの追加』をするのですか?
問題なくできるでしょう。ただし設定にはPCは必要です。
書込番号:2824386
0点



2004/05/20 03:53(1年以上前)
孫悟空Jrさん返信ありがとう御座います。
僕が知りたいのは、パソコンなしの場合はIO製同士のLANHDDとネットワークメディアプレーヤーを接続しなければいけないかということです。説明不足ですみません。具体的には、バッファロー製のネットワークメディアプレーヤーにIO製のHDL-120Uとか玄箱でもパソコンなしで操作出来るかという質問です。unixの知識があればいいのかな?
書込番号:2828278
0点



2004/05/20 03:57(1年以上前)
補足
もちろん設定とかはパソコンでやります。
パソコンなしというのは、LAN-HDDに保存した動画などをネットワークメディアプレイヤーで見れるかということです。
ちょっと聞く場所が違うかもしれませんか、よろしくお願いします!
書込番号:2828280
0点


2004/10/28 01:02(1年以上前)
こんなのが出ますよ。PCいらずで再生可。しかも、正式にHDL-XXXUシリーズ対応と謳ってます。
ところで、RATOCのU2-Dockを使って、USB HDDを増設している方おります?
MaxtorのHDDをDockにいれて、1) Format可能→書き込み/読み込み可能 2) いったん、Dockをはずして、再度挿入すると認識できず。ただし、AdminToolでデータ取り出しで、
再度読み込み/書き込み可能になる 3)再び、取り外して、再挿入すると、今度はデータ取り出しもできなくなる 3)ができれば、複数のHDDを使って、理想的な映像アーカイブができるのですが。
書込番号:3431056
0点


2004/10/28 01:04(1年以上前)
失礼。こんなのとは、TRANSGEAR DMA-100です。
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/dma1001.html
書込番号:3431066
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


HDL-120Uの購入を考えていますが、PM-D750がHDU-120UのUSB接続で使用できるか不安で、購入に踏み切れません。
IOデータの動作確認済み機器にはPM-D750が載っていないのです。誰か使われている方いませんか?または使用できるかどうかご存知の方教えて下さい。過去の書込みで(「プリンタ/プロトコル SMB over TCP/IP」に対応していたらいいみたい)と書かれている方いますが、PM-D750はどこを見れば対応しているか分かるのでしょうか?
0点


2004/10/05 03:03(1年以上前)
直接当方は答えを持ちません。ごめんなさい。
ただ、どうしても分からないときは、アイオーデータの購入前サポートへ問い合
わせるか、製品展示場で確認を相談するか、という確実に判明するか保証できま
せんがそういう方法も有りますね。
書込番号:3350168
0点



2004/10/05 23:12(1年以上前)
bbonbbさんのおっしゃるとおり、直接IOデータインフォメーションデスクに問い合わせます。プリンタつないでいる方少ないのかな…
書込番号:3353165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





