
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月9日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月30日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月21日 20:47 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月28日 01:04 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月4日 00:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月7日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


このハードディスクについてなのですが、ネット上のセキュリティーは大丈夫なのでしょうか?外部から見知らぬ人から進入されると言うことはないのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

WAN−ルーターハブーLANDISKの構成で使っていますので、ルータのセキュリティ機能で決まると勝手に思っていますが。
書込番号:2898001
0点


2004/06/09 00:17(1年以上前)
セキュリティーについて考えられていないわけではないと思いますが、一般的に製品の性格上、安全なLAN内で使うのが前提だと思います。
書込番号:2899812
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


質問させてください。
ハブ等でPCと接続してファイルを転送した後ハブからLANDISKを外し、直接LANDISKとLinkPlayerをクロスケーブルで接続して再生することは可能でしょうか?
0点


2004/05/29 09:16(1年以上前)
両方ともIPアドレスを固定にしておけば不可能ではないと思います。
ただ、わざわざ付け外しするぐらいなら、みんなつなげてしまった方が簡単だと思いますが。
書込番号:2860912
0点


2004/05/30 20:24(1年以上前)
お答えありがとうございます。
私はBBルータを使っているのですが、
そのBBルータに余計な負荷がかかるんじゃないかなと思いましたので。
問題なさそうであれば全部つなげてみようと思います。
できると聞いて安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:2866739
0点


2004/05/30 20:26(1年以上前)
ハンドルネームを間違えてしまいました。
上の書き込みはLANDISK購入予定です。
失礼します。
書込番号:2866747
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


このシリーズの250Uを購入しました。メルコのルーターから
無線ラン及び有線ランで接続。
いずれの場合もXP付属やノートンセキュキュリテイのインターネット
のフアイアーウオールをはずさないと接続できません。はずしたままで
外からの侵入に対蹠できるのでしょうか?ルーターには簡易
フアイアーウオールが付いているように書いてあります。
うまい方法がありましたらどうか教えて下さい。
0点


2004/05/20 13:32(1年以上前)
必要なポートだけ空ければいーじゃないですか!
空けかたは各マニュアル参照
書込番号:2829124
0点


2004/05/21 20:47(1年以上前)
XP付属のファイヤーウォールは、はずしておいて、ノートンは、ファイヤーウォールの設定から、ネットワークのタブを開いてウィザードを実行してください。そうすれば、自分のネットワークが信頼に設定されるはずです。
これで、自分のネットワークの外へのアクセスにはファイヤーウォールが働きますが、自分のネットワーク内へのアクセスにはファイヤーウォールが解除されます。
書込番号:2833578
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U




2004/05/18 00:24(1年以上前)
IO製のではないとダメ、ということはないと思います。
書込番号:2820822
0点

USBディジーチェーン接続の話でしたら、出来なきゃ困りますf^_^;
USBを名乗れ無いですからね。
書込番号:2820850
0点



2004/05/18 00:45(1年以上前)
早速のご回答ありがとう御座います。
もう一つ質問なのですが、ネットワークメディアプレーヤー
AVLP1/DVDとパソコンなしで接続する場合はやはりHDL-120UのようなIO製でなくてはダメですか?試した方など教えて下さい。
書込番号:2820935
0点



2004/05/18 00:51(1年以上前)
関連ホームページ
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/
僕がしたいことは、パソコンなしでの、LANHDDとネットワークメディアプレーヤーの接続を考えています。しかし、B社でも同じような製品があるので是非参考にさせて下さい。
書込番号:2820957
0点


2004/05/19 00:30(1年以上前)
『パソコンなしでの、LANHDDとネットワークメディアプレーヤーの接続』+『HDDの追加』をするのですか?
問題なくできるでしょう。ただし設定にはPCは必要です。
書込番号:2824386
0点



2004/05/20 03:53(1年以上前)
孫悟空Jrさん返信ありがとう御座います。
僕が知りたいのは、パソコンなしの場合はIO製同士のLANHDDとネットワークメディアプレーヤーを接続しなければいけないかということです。説明不足ですみません。具体的には、バッファロー製のネットワークメディアプレーヤーにIO製のHDL-120Uとか玄箱でもパソコンなしで操作出来るかという質問です。unixの知識があればいいのかな?
書込番号:2828278
0点



2004/05/20 03:57(1年以上前)
補足
もちろん設定とかはパソコンでやります。
パソコンなしというのは、LAN-HDDに保存した動画などをネットワークメディアプレイヤーで見れるかということです。
ちょっと聞く場所が違うかもしれませんか、よろしくお願いします!
書込番号:2828280
0点


2004/10/28 01:02(1年以上前)
こんなのが出ますよ。PCいらずで再生可。しかも、正式にHDL-XXXUシリーズ対応と謳ってます。
ところで、RATOCのU2-Dockを使って、USB HDDを増設している方おります?
MaxtorのHDDをDockにいれて、1) Format可能→書き込み/読み込み可能 2) いったん、Dockをはずして、再度挿入すると認識できず。ただし、AdminToolでデータ取り出しで、
再度読み込み/書き込み可能になる 3)再び、取り外して、再挿入すると、今度はデータ取り出しもできなくなる 3)ができれば、複数のHDDを使って、理想的な映像アーカイブができるのですが。
書込番号:3431056
0点


2004/10/28 01:04(1年以上前)
失礼。こんなのとは、TRANSGEAR DMA-100です。
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/dma1001.html
書込番号:3431066
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U



えっ、2週間前に購入したものですが購入時作成した6GB程度のファイル、昨日ファームを1.0から1.21にあげてもアクセスできてますが。
書込番号:2814882
0点

ファームウェアのアップデートは自己責任ですけどね。
バックアップを取っておくのも基本中の基本だと思います。
書込番号:2814887
0点



2004/05/16 22:58(1年以上前)
ファームの更新はただのプログラムの書き換え(ROMに書く)なので、普通は失敗しません。
設定画面は、きちんと使えるので、ROMの更新は正常にできているようです。単純に、更新プログラムにバグがあるのかもしれません。HDDに展開してファームを書き換えるので、HDDに展開時になにやらやらかしていると思います。
技術力が??・・・
書込番号:2816503
0点


2004/05/17 01:10(1年以上前)
正常に使えている人が多く?ても、一人が買った一台の不具合で商品全てを否定されてしまうのですから、悲しいことですね。
書込番号:2817171
0点


2004/05/18 19:23(1年以上前)
>ファームの更新はただのプログラムの書き換え(ROMに書く)なので、
>普通は失敗しません。
>設定画面は、きちんと使えるので、ROMの更新は正常にできているよう
>です。
更新データを開いてみると、この内容が嘘である事が分かるかと。
簡単ですので開いてよく確認してみてください。
何をやっているかも確認できずにいい加減な推測を元に、動作を断言し、その様な事を言う事の方が技術力を疑ってしまいますが。
数GBのデータが入った状態でアップデートを実行しましたが、私の環境でも異常はありませんでした。
アップデート時に行っている事を見ても、そうそうデータが壊れるとは思えないのですが…。
少なくとも再現性が無いのであれば、必ずしもアップデートプログラムの問題とは言えませんし、失敗したのはあくまで一つの実績であり、それが確実に発生すると断言するに足る根拠とはなりません。
固体の問題として発生する可能性は有っても、製品全体の問題とは判断できないと思います。
書込番号:2822982
0点


2004/05/18 22:16(1年以上前)
まあしかし、実際、データが消えちゃった人にとっては泣くに泣けない話ですし、そんなに責めなくても..という気もしますが。
(バックアップも数十GBになると大変です。)
必ず起こるわけでは無いようですが、そうなるケースもあるのでしたら、今回はファームアップを見送ろうと思います。Macではないし、プリンタサーバーにもしていないのであまり関係ないのかなと_
皆様、情報ありがとうございます。
書込番号:2823681
0点


2004/05/19 17:27(1年以上前)
別に責めては居ないんだけど。
動作の確認をしないで断言するとか、再現性を確認しないで問題が有ると公の場で吹いて回るのがどうかという話だけ。
もし、注意書き通り行い、うまくいかなかったのであれば問題だし、それは言ってもかまわないと思うけど、何が更新されてるのか位は理解してバグだとか言った方がいいと思う。
どうせ読めなくなったなら私なら再現性を確認するよ。
再現性が無ければI-Oだって実物見る以外に対処できないだろうし。
因みに「データが読めない」事は嘘だと思ってない。それが何に起因するかは分からないけど。
でも、アップデート時に何を行っているかという内容については実際の動作とは違うし、それが簡単に確認できるから「嘘」と書かせていただきました。
データにアクセスできなくなる被害は大変だし、有ってはならない事だけど、それが製品全体に発生するかの様な書き方はどうかと思う。
自己については気の毒に思うけど、第三者が情報としてみたときにはどうかと思ったのであんな記述になってます。
書込番号:2826166
0点

ファームをまたまた1.21→1.30にアップしましたが不具合はまったくありませんでした。
書込番号:2881719
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


プリントサーバーでPM−720Cを使おうと思うのですが
プリンタの追加ウィザードで
「このプリンタをインストール出来ませんでした。」
と表示されます。
対応表には載ってないプリンタなので期待はしてなかったのですが
どなたか使っている方いませんかね?
0点

私も古いプリンタキャノンs330で試してみたらOKでした。対応表になくても「プリンタ/プロトコル SMB over TCP/IP」に対応していたらいいみたいです。
書込番号:2779739
0点


2004/06/07 14:05(1年以上前)
私はPM‐790PTで確認しましたが、購入当初は同じ症状でしたが、ファームアップ(1.30)して再度チャレンジでOKでした。
PhotoQuickerが使えないので、通常はUSBです。
OSによっても違うのかもしれないけど、PM−720Cなら
使えそうですね、、一度試す価値はあるかも?
駄レス遅レスですいません。
書込番号:2893978
0点


2004/06/07 16:25(1年以上前)
失礼しました。
PhotoQuickerも問題なく使用できるようです。
書込番号:2894286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





