
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月5日 23:12 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月30日 23:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月19日 10:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月14日 10:26 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月24日 20:57 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月1日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


HDL-120Uの購入を考えていますが、PM-D750がHDU-120UのUSB接続で使用できるか不安で、購入に踏み切れません。
IOデータの動作確認済み機器にはPM-D750が載っていないのです。誰か使われている方いませんか?または使用できるかどうかご存知の方教えて下さい。過去の書込みで(「プリンタ/プロトコル SMB over TCP/IP」に対応していたらいいみたい)と書かれている方いますが、PM-D750はどこを見れば対応しているか分かるのでしょうか?
0点


2004/10/05 03:03(1年以上前)
直接当方は答えを持ちません。ごめんなさい。
ただ、どうしても分からないときは、アイオーデータの購入前サポートへ問い合
わせるか、製品展示場で確認を相談するか、という確実に判明するか保証できま
せんがそういう方法も有りますね。
書込番号:3350168
0点



2004/10/05 23:12(1年以上前)
bbonbbさんのおっしゃるとおり、直接IOデータインフォメーションデスクに問い合わせます。プリンタつないでいる方少ないのかな…
書込番号:3353165
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


MacOS9とMacOSX10.3でLAN経由でハードディスクを共有しようと考えています(winは使用しない)。
バッファロー製の製品は、1)大サイズのファイルを転送できない、2)文字化けが発生する、3)10.3でのアクセスに不具合有り、などの情報が価格com口コミにありました。
また、長いファイル名や、ファイル名に使用可能な文字の範囲が0S9やOSXと異なるかもしれないことにも不安を抱いております。
本製品においてMac環境での使用に問題があるかどうか、ご存知の方御教示戴けませんでしょうか?
0点



2004/07/17 21:26(1年以上前)
メーカーのQ&Aを調べたところ、2GB以上の転送はAppleTalkの仕様上の問題とあったので、本製品でも大ファイルの転送は不可とわかりました。
その他
- MacOS9-MacOSXでの使用で文字化けがあるか
- ファイル名の制限などに問題がないか
- その他Macでの使用で不便不具合がないか
などにつき御教示を期待しております。よろしくお願いします。
書込番号:3041234
0点


2004/07/18 09:01(1年以上前)
1)以外は大丈夫だと思います。
2)に関してMac同士では文字化けはおこらなかったと思います。
3)10.3でのアクセスでの不具合がどのような物かわからないのですが、特に10.3でも不具合はありません。(USBHDを使ってバックアップした後マックからアクセス出来なくなる時がまれにあります。)
私はWIN,Mac OS9.1,MacOS10.3の環境ですが、ほぼ満足な使用感です。
*WINが混在するとマックの長いファイル名が使えない。これだけ改良してもらえれば不満なしです。
書込番号:3042890
0点



2004/07/18 21:59(1年以上前)
ハンサムV9さん、Josefさんありがとうございます。
大変参考になりました。特にハンサムV9さんが類似環境で
実績有り、とのことなので、購入の決心がつきました。
書込番号:3045154
0点


2004/09/27 06:25(1年以上前)
iTunesやiPhotoなどのライブラリをこのディスクに設定して使用する事って出来るのでしょうか?
書込番号:3319410
0点


2004/09/30 23:58(1年以上前)
上記の質問については、
ハンサムV9さんとの以下の応答で、大変有意義な情報を頂きました。
ご参照下さい。マルチになり失礼しました。
[3289098]AirMac Extreamで無線化できます?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=053820&MakerCD=40&Product=HDL%2D250U&CategoryCD=0538#3289098
ここの4番目のコメントからです。
書込番号:3334939
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


HDL-120Uを買いました。こんな物が欲しかったので気に入っています。
ところで、共有設定は出来たのですが、仕様と違うような気がする
ので、おかしなところがあれば、指摘してもらえませんでしょうか?
内容は・・・
ユーザーを5人分登録して、1つのグループにしています。
共有設定をして、共有者名を「グループ名」か、「全てのユーザ」にするとLAN上の別のPCからアクセスできます。が、個々のユーザーを共有者にするとアクセス権がないというエラーが出て、アクセスできません。
因みに、アクセスPC(WinNT、WinXP)は、このユーザーの一人と同じ名前とパスワートでログインしています。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


L社製HDDをUSB接続しようとしましたが認識してくれませんでした。購入動機が現状HDDを複数マシンで共有させることを目的としていたので残念です。理不尽かもしれませんが納得できません。USB接続できるのであれば問題なく接続できるだろうを安易に考えたのが間違いだとは思います。どなたか裏の?接続方法をご存知でしたら教えてください。
0点


2004/09/14 02:17(1年以上前)
意味も構成も環境も製品も何もかも不明。
これでどう答えろと?
書込番号:3262361
0点


2004/09/14 04:47(1年以上前)
Logitec製 USB 外付型HDユニットは “LHD-HA***U2” も “LHD-EA***U2” も出荷時は FAT32 でフォーマットされている筈ですが、
お使いの 「L社製HDD」 とやらのファイルシステムは FAT32 になっていますか?
もし NTFS 等の別のファイルシステムであるなら、LANDISK からは認識できません。
Windows 上からはディスクのプロパティ内の 「ファイルシステム」 で確認できますので、今一度お確かめ下さい。
書込番号:3262541
0点


2004/09/14 08:57(1年以上前)
あと、ファームのバージョンも1.30以上でないとFAT32の接続出来ないと思う。
書込番号:3262842
0点



2004/09/14 10:26(1年以上前)
ご指摘の通りLogitec製HDDはNTFSでした。フォーマットし直して試してみます。
また、ファームは1.41にしました。
意味不明な文章にも関わらずご助言下さりありがとうございました。
書込番号:3263051
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


教えてください。
このHDL-120Uを使用して、複数のPCからメールデータやお気に入りのデータの共有はできるのでしょうか?
2台PCがあるのですが、1台のPCでメールなどを読んだりした物や削除したものはわかるのですが、別のPCで開くと再度すべてのメールを受信してしまい、返信したものや削除したものをよく見て確認しなければなりません。
このHDL-120Uでデータを保存して開ければその手間が省けて大変便利だと思いますが、そういった使用ができるのでしょうか?
ご存じの方、教えてください。
OSはWinXP ProでソフトはInternetExplorer6.0とOutlookExpress6.0です。
よろしくお願いします。
0点

NTドメインサーバを構築して、設定をすれば、複数台のPCでもいつでも同じPCを扱ってるように設定出来ますけどね・・・
書込番号:2374214
0点



2004/01/22 12:36(1年以上前)
て2くん さんありがとうございます。
できるのですね。
あまりPCに詳しくないので、そのような設定が載っているHPなどありましたらご紹介頂けると助かります。
共有できるのでしたら購入しようと考えていましたので、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2374449
0点


2004/01/22 13:00(1年以上前)
NTドメインサーバを構築するにはWindows2000/2003 Server(高額です)、またはUnix/Linuxが必要です。
レジストリをいじってお気に入りとメールデータの保存先を変更する方法もあります。
メールデータの保存先変更には「OutCK」というソフトを使うと簡単だと思います。
お気に入りの保存先変更には「いじくるつーる」というソフトが良いかもしれません。
ここまでくるとアドレス帳のデータも共有されたいかと思いますが、こればかりはレジストリを直接いじらないとできないかもしれません。
(a/o)
書込番号:2374522
0点



2004/01/22 22:41(1年以上前)
a/oさん、ありがとうございます。
NTドメインサーバを構築するのはお金と知識がかなり必要なようですね。
私には少し無理かと思いますので、a/oさんの教えて頂きました方法の方がよさそうです。
購入いたしましたら、a/oさんの方法を試してみたいと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2376194
0点


2004/02/03 21:28(1年以上前)
みなさん難しく考えてますねえ。
メールの保存場所を共有するのが一番簡単ですよ。
例えばAL-MAIL等のメーラーで1つのメルアドを複数のPCで共有できますよ。やってみてください。
書込番号:2423721
0点



2004/02/24 12:47(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:2509647
0点


2004/03/06 09:16(1年以上前)
OutLookでもできます
ツール オプション メンテナンスタブを開く 保存フォルダ
で可能
書込番号:2551168
0点

最近購入したものですが、この書き込みを見ました。早速試してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:2782840
0点

みなさんの書き込みを拝見して最近HDL-160Uを購入いたしました。
メールデータの共有は購入前からとても気になっていたことなので早速試してみました。
私も環境はWinXP ProでソフトはInternetExplorer6.0とOutlookExpress6.0なのですがうまくいきません。
通常、データの保存先はtake-3さんのおっしゃる方法で変更できますのでこれまではMy Docoments中に置いていました。ところが、これをLANDISK上にしようとすると選択設定できないのです。
つまり共有以前のトコロでひっかかってしまいました(^^;;
どなたか実際に「OutlookExpressでメールデータをLANDISKに置けてるよ」という方いらっしゃいますか?
書込番号:3124077
0点

置けていますが。OutlookExpressで、オプション→メンテナンス→保存フォルダ→変更で、フォルダーの参照→マイネットワーク→ネットワーク全体→MicrosoftWindowsNetwork→WorkGroup→Landiskで到達します。
書込番号:3127227
0点

Josefさん 書き込みありがとうございます。気付くのが遅れて申し訳ありませんでした。
実際にOutlookExpressデータをLANDISK上におかれているとは大変興味深いお話です。
Josefさんが書いてくださった方法は理解しています。ちゃんと目的のフォルダには到達できるのですが最後でOKボタンが押せないのです。右側のキャンセルボタンは問題ないのですが左側のOKボタンは白くなって選択できません。Josefさんの環境と何が違うのでしょうか。
PCからルーターを介してLANDISKに普通に繋いでいます。LANDISKは買ったままの状態で何も改造しておりません。もしかするとこちらのLANの設定方法に問題があるのかもしれませんね。
できていらっしゃるという事実があるならなんとしてもOutlookExpressデータをLANDISKに置きたいものです。
書込番号:3152619
0点

Lobo^^さん、レス遅くなりました。会社で同じ型のLANDISKがぶら下がっていますが、この場合、おっしゃるとおりグレイアウトしました。で、今日自宅のLANDISKで再確認したらグレイアウトしません。 セキュリティ上グレイアウトするのが正しいみたいですが。何が違うのかよく判りません。レジストリはいじっていない積りなんですが・・
書込番号:3166420
0点

レジストリのStore Rootの値を書き換えてメールデータをLANDISK上に設定することはできました。
ただ、この状態だとOutlookExpressを起動するたびにメールが消えてしまって使えません。
(サーバーには残してあるので毎回多くのメールが新着として届きます)
Josefさんの自宅PCが羨ましいです(笑)
書込番号:3180330
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U
B社の製品では分解方法やHDDの交換方法が語られていますがHDLシリーズもHDDの交換・大容量化は可能なのでしょうか?「最初から300U買えよ!」って言われそうですが、後々自作で600Uなんて作れる可能性を秘めているとしたら・・・楽しくなってしまいます。
0点


便乗して教えてください。私もHDL-120Lユーザーですが、後で300GB とかに換装して電源容量とかもつもんでしょうか。
書込番号:3073845
0点

>おんどが さん
大変貴重なHPを紹介していただき、ありがとうございます。
私的にはHDLシリーズの価値が急上昇です♪
「外観はHDDでも実体は完全なコンピュータシステム」という表現に深く
納得しています。確かにLAN接続HDDとはそういうものですね。
某バッファロー製品ではLAN接続機だけがファンレスでないのを不思議に
思っていましたが、そう考えると理由も解ります。 I-Oエライ!!
>Josef さん
メーカーHPの仕様をみるとHDL-120U〜300Uで消費電力は共通(14W)
となっています。このことから考えるとHDD換装による電力問題は
気にしなくて良いのではないでしょうか。それにしてもHDD+PCで
14Wとは素晴らしいですね。
書込番号:3077107
0点

Lobo^^さん、有難うございました。これで、安心して容量アップできます。まー、その前に財布の中身を増量する必要がありますが。週末しかアクセスできないもんでお礼が遅れました。
書込番号:3088799
0点

私もあのホームページを見つけたのでこのドライブを購入しました。
今のところ120GBで問題ありませんが、そのうち載せかえると思います。
リビングに設置してますがファンがないのでとても静かです。
パソコンを2台以上持っているとこういうドライブ重宝します。
書込番号:3093679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





