
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月15日 08:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月11日 16:23 |
![]() |
1 | 8 | 2004年7月10日 20:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月9日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月7日 16:25 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月4日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


ネットワークプレイヤー用のファイル置き場として購入しようと思っていますが、AVeL LinkServer機能でBUFFALOなど他社のネットワークプレイヤーでアクセスできるでしょうか?実際に使っている人がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/07/15 08:01(1年以上前)
長瀬産業のDVX−500(バッファローのMP2000と同じ物らしい)で使っています。主にMP3の再生に使用していますが、不具合はありません。
*マルチポストは良くないのでもう一方は削除してください。
書込番号:3032004
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


共有フォルダを作成する時に、共有者の選択 で「ユーザ」の設定で
あるユーザーに対して共有フォルダを作成しました。
しかし、後になって別のユーザ名しようと思い、
新規ユーザーを作って、共有フォルダの設定を変えようと思いましたが、
共有フォルダは追加か削除しか設定がないようで、変更ができない事に
気づきました。
これって一度フォルダを作ってしまうと、二度と変更できないのですか?
最初から「グループ」で共有を作っておけば良かったのですが、
どなたかご存知でしたら、ご教授お願いいたします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


先週購入し、いろいろと触ってみております。
共有フォルダを作製し、Landiskの中のデータをそこへコピーしました。
(これが時間がかかる! Landiskのローカルで作業している訳では
無いんですね。PC→Landiskの倍くらい掛かりました。)
とりあえずここまでは完了したのですが、翌日この共有フォルダに
アクセスできなくなりました。
ログオン名,パスワードなどQ&Aも確認しながら何度かトライしましたが
結局ダメで、この共有フォルダは設定画面で削除してしまいました。
その後、再度ユーザー登録からやり直し、共有フォルダを作製したの
ですが、
「\\landisk\***にアクセスできません。このネットワークリソース
を使用するアクセス許可がない可能性があります。・・・・」
となってしまいます。
WinXPのユーザーアカウントを変更してその名前で再度登録したり、
最後にはLandiskをリセットまでしましたが同じでした。
どんな原因が考えられるでしょうか?
* HDL-120U ver.1.10(ファームアップ済み)
* WinXP homeのノートPC 無線LAN(11g)環境
* LAN内のPCはこれだけ ユーザーも一人
…共有フォルダのアクセス制限は無意味かも(^^ゞ
* 無線LANのルーターにLandiskを有線接続
* ログオン名・パスワードはWin起動時と同じものをLandiskでも登録
(スペースや大文字小文字などもチェックしましたが_)
* 管理者+パスワードでもアクセスできない(これは仕様?)
* ユーザー制限していないフォルダには問題なくアクセス可能
* 管理者パスワードとユーザーパスワードは同じものです
(間違わないように... 関係ないかな?)
0点

この商品では無いのですが、同じような状況になったことがあります。
原因はルーターのハブ不良でした。(某B社の無線ルーターです。)
パソコンに直結して試す価値はあると思います。
書込番号:2644926
1点



2004/03/30 23:50(1年以上前)
ありがとうございます。
早速、「直結」やってみました。すると、あっさりとアクセス
できてしまいました。
やっぱりそういうものなのか、でも、無線に戻したらきっとまた
アクセス出来なくなるのだろうな、と思いながらも、せっかくなので
有線でデータを転送しました。(さすがに速い。無線の約3倍)
ところが_
転送が終わり、データも開けることを確認した後、その日は
シャットダウン。次にまた起動したときには、有線のままで
設定を変えていないのにもかかわらず、アクセスできなく
なってしまいました。(無線でダメだったときと同じ症状)
う〜ん 起動(ログオン)するたびに、何かが変わっているの
でしょうか?
《エラーメッセージ》
\\Landisk\***にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません。サーバーまたは共有リソースへの以前の接続をすべて切断してから、再試行してください。
「複数のユーザー名?」 「切断してから?」
書込番号:2648990
0点



2004/03/31 02:51(1年以上前)
IO-DATAのサポートセンターより回答(E-mail)がありました。
(評判のあまり良くないサポートにしては早い回答)
回答の中のひとつに、WindowsXP「Owner」情報の変更が正常に行なわれていないことが原因ではないか?というのがありました。
同じユーザー名でもログオンのたびにアクセスできなくなることとかを考えても確かに怪しいのですが、XPのSP1はインストールしてあるので大丈夫だと思うんですが。
状況がわかりましたら、また報告します。
書込番号:2649599
0点


2004/03/31 10:53(1年以上前)
IOデータの製品ではないですが同じような状態になったことがあります。ウィンドウズXPホームでです。プロフェッショナルのほうでは問題がありませんでした。
ホームでアカウントを新たに作りそれをインストール時のアカウントを止めて新しいアカウントからアクセスできるようにしたら問題が解決しました。
書込番号:2650192
0点



2004/04/03 00:49(1年以上前)
こびん さんのおっしゃるとおり、新しくアカウントを作り直しました。
(アイオーのサポートからも同様の回答がありました。)
やはりWindowsXP home Editionで見られる不具合のようで、アップグレー
ドした時のアカウントだとこういうケースがあるらしく、新しいアカウン
トからは全く問題なくアクセスできるようになりました。
(いろいろ設定し直すのが大変ですが、こういうのもPCの楽しみと前向き
に考えることにしました ^^ゞ )
皆様、いろいろありがとうございました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ノートPCのHDDがそろそろ満杯になってきたため、内蔵,外付と検討し
ましたが、
内蔵:ノートのHDDはコスト高い データの移し変えが面倒
外付:線でつながれると機動力が落ちる
と、それぞれ欠点があります。その点、LAN接続だと無線も可能ですし、
ベストの選択ではなかったかと思います。(唯一、携帯できない欠点が
ありますが、外出時に数十GBものデータが必要とは思えませんし)
ホームネットワーク的なことが主なウリになっていますが、無線環境の
あるノートPCの増設用に最適という気がします。
「存在感の無さ」が最大の特徴というところでしょうか。
(“良”のコメントが少ないので、フォローさせていただきました。)
書込番号:2659710
0点

今日購入しました。静かで廃熱もよく満足しています。中のHDDはサムソン製でした。
書込番号:2769966
0点

電源入れっぱなし・LAN繋ぎっぱなしでちょうど二ヶ月近く経過しましたが、何のトラブルも無く動作しています。これほんとに静かで発熱もなくいい買い物でした。
書込番号:3015828
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


このハードディスクについてなのですが、ネット上のセキュリティーは大丈夫なのでしょうか?外部から見知らぬ人から進入されると言うことはないのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

WAN−ルーターハブーLANDISKの構成で使っていますので、ルータのセキュリティ機能で決まると勝手に思っていますが。
書込番号:2898001
0点


2004/06/09 00:17(1年以上前)
セキュリティーについて考えられていないわけではないと思いますが、一般的に製品の性格上、安全なLAN内で使うのが前提だと思います。
書込番号:2899812
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


プリントサーバーでPM−720Cを使おうと思うのですが
プリンタの追加ウィザードで
「このプリンタをインストール出来ませんでした。」
と表示されます。
対応表には載ってないプリンタなので期待はしてなかったのですが
どなたか使っている方いませんかね?
0点

私も古いプリンタキャノンs330で試してみたらOKでした。対応表になくても「プリンタ/プロトコル SMB over TCP/IP」に対応していたらいいみたいです。
書込番号:2779739
0点


2004/06/07 14:05(1年以上前)
私はPM‐790PTで確認しましたが、購入当初は同じ症状でしたが、ファームアップ(1.30)して再度チャレンジでOKでした。
PhotoQuickerが使えないので、通常はUSBです。
OSによっても違うのかもしれないけど、PM−720Cなら
使えそうですね、、一度試す価値はあるかも?
駄レス遅レスですいません。
書込番号:2893978
0点


2004/06/07 16:25(1年以上前)
失礼しました。
PhotoQuickerも問題なく使用できるようです。
書込番号:2894286
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U



えっ、2週間前に購入したものですが購入時作成した6GB程度のファイル、昨日ファームを1.0から1.21にあげてもアクセスできてますが。
書込番号:2814882
0点

ファームウェアのアップデートは自己責任ですけどね。
バックアップを取っておくのも基本中の基本だと思います。
書込番号:2814887
0点



2004/05/16 22:58(1年以上前)
ファームの更新はただのプログラムの書き換え(ROMに書く)なので、普通は失敗しません。
設定画面は、きちんと使えるので、ROMの更新は正常にできているようです。単純に、更新プログラムにバグがあるのかもしれません。HDDに展開してファームを書き換えるので、HDDに展開時になにやらやらかしていると思います。
技術力が??・・・
書込番号:2816503
0点


2004/05/17 01:10(1年以上前)
正常に使えている人が多く?ても、一人が買った一台の不具合で商品全てを否定されてしまうのですから、悲しいことですね。
書込番号:2817171
0点


2004/05/18 19:23(1年以上前)
>ファームの更新はただのプログラムの書き換え(ROMに書く)なので、
>普通は失敗しません。
>設定画面は、きちんと使えるので、ROMの更新は正常にできているよう
>です。
更新データを開いてみると、この内容が嘘である事が分かるかと。
簡単ですので開いてよく確認してみてください。
何をやっているかも確認できずにいい加減な推測を元に、動作を断言し、その様な事を言う事の方が技術力を疑ってしまいますが。
数GBのデータが入った状態でアップデートを実行しましたが、私の環境でも異常はありませんでした。
アップデート時に行っている事を見ても、そうそうデータが壊れるとは思えないのですが…。
少なくとも再現性が無いのであれば、必ずしもアップデートプログラムの問題とは言えませんし、失敗したのはあくまで一つの実績であり、それが確実に発生すると断言するに足る根拠とはなりません。
固体の問題として発生する可能性は有っても、製品全体の問題とは判断できないと思います。
書込番号:2822982
0点


2004/05/18 22:16(1年以上前)
まあしかし、実際、データが消えちゃった人にとっては泣くに泣けない話ですし、そんなに責めなくても..という気もしますが。
(バックアップも数十GBになると大変です。)
必ず起こるわけでは無いようですが、そうなるケースもあるのでしたら、今回はファームアップを見送ろうと思います。Macではないし、プリンタサーバーにもしていないのであまり関係ないのかなと_
皆様、情報ありがとうございます。
書込番号:2823681
0点


2004/05/19 17:27(1年以上前)
別に責めては居ないんだけど。
動作の確認をしないで断言するとか、再現性を確認しないで問題が有ると公の場で吹いて回るのがどうかという話だけ。
もし、注意書き通り行い、うまくいかなかったのであれば問題だし、それは言ってもかまわないと思うけど、何が更新されてるのか位は理解してバグだとか言った方がいいと思う。
どうせ読めなくなったなら私なら再現性を確認するよ。
再現性が無ければI-Oだって実物見る以外に対処できないだろうし。
因みに「データが読めない」事は嘘だと思ってない。それが何に起因するかは分からないけど。
でも、アップデート時に何を行っているかという内容については実際の動作とは違うし、それが簡単に確認できるから「嘘」と書かせていただきました。
データにアクセスできなくなる被害は大変だし、有ってはならない事だけど、それが製品全体に発生するかの様な書き方はどうかと思う。
自己については気の毒に思うけど、第三者が情報としてみたときにはどうかと思ったのであんな記述になってます。
書込番号:2826166
0点

ファームをまたまた1.21→1.30にアップしましたが不具合はまったくありませんでした。
書込番号:2881719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





