
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月1日 14:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月14日 15:12 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月2日 21:07 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月28日 23:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月23日 19:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月5日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


USBポートにHDX-UE160(FAT32)をつないで使用しているのですが、
ファームウェアを1.30→1.40にアップしたら、下記不具合が発生
するようになってしまいました。
・LANDISKの電源ON後、WEB設定画面にアクセスするまで
ACCESSランプが高速で点滅する。
・USB1ディスクを指定して「スケジュールなし即実行」で
バックアップ開始ボタンを押しても「ランプが消えるまで電源
切るな」的な画面に切り替わらない。
USBポートのディスクを電源OFFかはずしておくと発生しません。
どなた同じ現象に困っている方いませんか?
0点

>LANDISKの電源ON後、WEB設定画面にアクセスするまでACCESSランプが高速で点滅する。
HDL-120U、ファーム1.40ですが点滅しません。
書込番号:3089272
0点



2004/08/01 02:51(1年以上前)
昨日、IOのサポートセンターから返信が来ました。
次期ファームで対応予定との事です。
書込番号:3094144
0点

Nyanbooさん、情報有難うございます。家庭内LANにぶら下げているだけのせいか、問題点が見当たりません(笑)。
書込番号:3095606
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


現在購入を検討しておりますが、現在USB2.0の外部HDD バッファローのHD-160U2
があります。これを増設HDDとしては使えなのでしょうか?I-O純正HDしかだめなのかな? たぶん.動作確認していないだけってことなのでしょうか? 実際に他社メーカのHD使っているかたいます?
0点


2004/07/30 09:35(1年以上前)
家ではHDL120Uに古いバッファローの外付けHDを繋いでますが全然オッケーです。しかもSCSIのHDでロジデックのSCSI-USB2変換ケーブルを使用して平気なのでたいていの物は認識出来ると思って良いんじゃないでしょうか。
書込番号:3087243
0点

HDL-120Uユーザーですが、換装を考えていたので参考になりました。有難うございました。
書込番号:3142995
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


この製品にUSBのHDD(IOデータ製HDA-iUシリーズ)を増設して使用していたのですが、取り外し後、直接PCにUSBで接続しても認識しなくなりました。取扱説明書に書いてあるようにきちんと取り外しの処理したのに、、、。Windowsのディスクの管理から見ると不明なパーテーションとなっているようで、フォーマットもできません。どなたか、どうすればこのUSBディスクを再びPCにUSB接続して使えるようにできるか教えてください。
0点


2004/07/02 06:56(1年以上前)
念のため…
その外付けHDDは最初、LANDISK設定画面からext2形式で
フォーマットされたものではありませんか?
Windowsは基本的にext2を読めません。
書込番号:2984781
0点

私の場合も、HDL-120UにHDP−U60Pを接続、後者をバックアップディスクとしていて、これを直接PC(XP)に接続したら、ドライブとして認識しませんでした。バスパワー動作なのですが、付属のACアダプタをつけ、Win2000のPCに接続するとFAT32で読めました。書き込みは出来ないはずですが、フォーマットも出来ました。
書込番号:2986576
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


LANDISKだけで、HPサーバーを立てることができますか?ホームページを公開するとかってできるんでしょうか?
あとCGIとか、メールサーバーも使えたらいいのですが。
linuxがわからないので勉強すれば可能なのでしょうか?
0点


2004/06/25 20:55(1年以上前)
できません。当然CGIもメールサーバーもできません。
単純なファイルサーバーですから。
アデスさんの用に使いたいのであれば、linuxでもwindowsでも良いのですがちゃんとPCを使ってサーバーを組んだ方が良いです。
ちなみに、どんな方法でやるとしてもアデスさんの要求を満たすにはかなり勉強される必要があります。個人使用で特にPCについて勉強する気が内のであれば、素直に外部のHPサービスかメールサービスを使用することをおすすめします。中途半端な対応はセキュリティや管理が大変なのでやめた方が良いです。
書込番号:2961424
0点

http://eggplant.ddo.jp/www/
このページがHDL-160Uで運用されているようです。
ただし、Ryou-Zさんも言われているように中途半端な
知識で公開するのは避けたほうがよいと思います。
まずは、自宅のLAN内の環境で試されることを勧めます。
書込番号:2961557
0点



2004/06/26 10:30(1年以上前)
回答ありがとうございます。できるのであれば勉強するだけです。PCでのCGIやFTP、Httpは簡単でいいのですが(WIN)、消費電力がかかり、嫌だったので、安い資金でできないかと思ってました。安い値段でできるであれば、やる気の問題ですからどうとでもなると思ってます。まずLinux勉強しないといけませんね。ほかに、参考になる情報ありましたらお願いいたします。
書込番号:2963299
0点


2004/06/27 09:38(1年以上前)
ハッキング込みでの質問でしたら、当然可能です。内部はlinuxなのでやってやれないことは無いでしょう。
ただ、アデスさんがHPを立ち上げる目的が、HDL-160のハッキングやCやLinuxの勉強目的で無い限り、おすすめしません。こんなことで苦労するぐらいなら、本来の目的をやった方がましですし。(ハッキングやC、linuxの勉強が目的なら、そもそも今回のような件はお聞きにならないでしょうし)ほかの方法を検討された方が良いです。
勉強なさるのを止める気はありませんが、どうしてもといわれるのであれば、linuxの勉強の前にCの勉強でその前にSH4のアセンブラをある程度理解する必要があるかと思います。
書込番号:2966816
0点

もう少し待てるなら、挑戦者ブランドから、この機種の中身無し版がでると思うので待ってみてはどうでしょう?
LinuxBoxとして使うためのツールが付属するかも...
まあ、あくまでも予定なんで、ほんとに出るかはわかりませんが。
書込番号:2972970
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


PCからLANDISKにアクセスする際に、PC起動の度にアクセス認証画面が表示されます。
どなたか同じような症状の方、いらっしゃいますでしょうか?
当方、Win2000機、WinXP機両方から使用しております。
最初はWin2000機だけだったのですが、不具合があったのでWinXP機をリカバリしたらそちらも認証が必要になってしまいました。(汗
IOに問い合わせましたが、サポート外と断られてしまいました。
何か余計な設定をしてしまったのか、それとも設定をし忘れているのか・・・。
どなたか詳しい方、いらっしゃいましたらご教授願います。
0点


LANDISKの認証画面ですか。それともWindowsの起動時の認証画面?
前者なら私の場合もアクセスするたびに認証画面が表示されます。
書込番号:2942012
0点



2004/06/22 16:25(1年以上前)
>>みちっこさん
お返事ありがとうございます。お返事遅くなりました。
これはwindowsの認証画面のことですね。
僕のはLANDISKの認証画面が出るんです。書き方が悪かったですね。すみません。
正確に言うと、「LANDISKにアクセスする時に認証画面が出る。一度認証するとアクセスできるが、一度PCを落としてしまうとまたLANDISK認証が必要になる」という現象です。
>>Josef さん
↑に書いたとおりです。
IOによると「通常は出ない。設定がおかしいから」でるらしいんですが、
設定の直し方は教えてくださらないんですw いけず〜
書込番号:2949980
0点


2004/06/23 11:21(1年以上前)
ログイン時のユーザー名とパスワードがリカバリ前とかわってませんか?
書込番号:2952989
0点



2004/06/23 19:42(1年以上前)
おおっ。takazoomさんのいうとおりだった。
PC両機、LANDISKのadminの蓮を全部消したら治りました。
LANDISKとPCのadmin蓮が一致しないといけないのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
でもリカバリ前って蓮は空でしたがユーザー名adminじゃなかった気が・・・。ユーザー名はなんでもいいんですかね?
書込番号:2954169
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
皆様こんばんは。
この製品の購入を考えているものですが、お聞きしたいことがあります。
この製品では、増設したUSBHDDによる自動バックアップ機能がありますが、スケジュールを設定した場合、勝手に電源がONしてくれるのでしょうか? メーカーHPでは "「自動電源断機能」で、バックアップ終了時に自動的に電源を切ることができます" と書かれてますが、これってバックアップの時だけ電源を管理してくれると解釈してもいいんでしょうか?
又、FAT32フォーマットのHDDでもバックアップ可能とのことですが、これを仮にPCに繋いだ場合、普通の外付けHDDとして扱えると解釈していいのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが答えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

電源についてはWakeUpLANにも対応しています。スイッチオフとAC電源を抜くのとは別なようで、スイッチオフしても電源は入っていますし内蔵のSH4が監視しているようです。
書込番号:2886535
0点

Josefさん、返信有難うございます!
なるほど、つまり増設したUSBハードディスクの電源を切っていても、本体(HDL-160U)の方で増設用HDDの電源の管理をしている、という事で宜しいんでしょうか? なにぶん増設した方が回りっぱなしでは、寿命の点で不安が残るので・・・。
書込番号:2886662
0点

増設用USBHDDの電源管理は、USBHDDの仕様によると思います。私の場合IODATAのHDP-U60Pを使ってますが、電源は入りっぱなしですが、LANDISKがアクセスしていないときは回転は止まっています。ご参考まで。
書込番号:2886881
0点

Josefさん、重ね重ね有難うございます!
なるほど、電源はつけっぱでも回転は停止してるんですね。
私もアイオーのHDDを増設用に使う予定ですので、これなら心配はなさそうです。
早速購入を検討したいと思います。
有難うございました!
書込番号:2887110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





