
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2004年8月19日 12:19 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月4日 17:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月29日 15:28 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月10日 01:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月7日 13:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月26日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U






2004/06/03 22:51(1年以上前)
なかなか見ごたえのありそうなページですね。熟読してみます。linuxのほうがいいのですかね。
書込番号:2881200
0点

で、ファームが1.40まであがりましたね。アップしてみましたがどこが変化したのかよくわかりません。ま、不具合は幸い無いようです。
書込番号:2883533
0点



2004/06/04 22:57(1年以上前)
ftpできました。ルーターの設定がよくなかったようです。ありがとうございました。
書込番号:2884775
0点

どういたしまして。今はniftyに間借りしてサイトを立てていますが、そのうち気前のサ-バーを立てたいと思っています。そのときは教えてください。
書込番号:2887355
0点


2004/06/05 18:50(1年以上前)
「サーバー立てたい」さん、ftp出来たそうでおめでとうございます。ルーターの設定が悪いみたいとのことですが、もう少し詳しくご教授願いないでしょうか?
当方も挑戦し続けているのですが、うまくいきません。ftpソフトで接続が出来なくて困っています。
書込番号:2887484
0点


2004/06/14 16:33(1年以上前)
FTPはかなり便利に利用してます、でも設定は難しいですな。
ルータの設定ですがバーチャルサーバー機能の設定ができるルータでなければFTPを利用することはできません。バーチャルサーバーのことを各メーカーではいろんな呼び方をしてます。※下記参照
・ポートフォワーデイング
・アドレス変換
・静的IPマスカレード
・仮想サーバー
・ポートマッピング
一度ルーターの説明書を読んでみてください、もう解決してるかもしれませんが。
書込番号:2920488
0点


2004/06/15 00:47(1年以上前)
何の何の そう簡単には繋がってもらえません!
ルーターのメーカーに問い合わせていますが ここ2週間頭から離れません。
NECの場合は、静的IPマスカレード・ポートマッピング
の設定がありますが 基本的にはポートマッピングだそうです。
しかし ポート設定は、以下返事
「ポートマッピ ング」における具体的な設定方法や内容につきましては、ご利用されるアプリケーションやネットワーク体系に応じた設定を実施する必要があるため、Atermテクニカルサポートにてご案内することが難しいことをご容赦ください。
と言うことで、結局どう設定して良いかは分からず
お手上げ状態です。
用は 分からないと言うことです。
?????????
書込番号:2922578
0点


2004/06/15 09:21(1年以上前)
ルータのメーカーが違うため詳しいことは解りませんが、私の場合、WAN側IPアドレスにルーターのアドレス番号を、プロトコルをTCP20―21を登録、LAN側IPアドレスにHDL-160Uのアドレスを、LAN側ポートに20―21を追加登録しました。ルーターのDHCPを利用してると160UのローカルIPが毎回変わるため160UのIPアドレスは固定にしておく必要があります。参考になるかわかりませんがガンバッテください。
書込番号:2923358
0点


2004/06/15 14:26(1年以上前)
私も1週間ほど前からftpサーバたててます。店と自宅のデータのやりとりが出来て重宝してます。ルータはコレガなのですが、無料のダイナミックDNSのドメイン名を取得してルータに登録し、ftpのcontrol・dataをLANDISKに有効設定。後はフリーソフトのffftpというソフトでデータのUP・Downしてます。
パソコンを起動させないで良いので便利ですね。
書込番号:2924023
0点


2004/06/15 14:34(1年以上前)
ついでにと言っては何なのですが、私の設定の場合、1秒もたたない内に接続しました。と、出るのですが、そこからフォルダーが表示されるまで1分かかります。この原因をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:2924037
0点


2004/06/20 02:25(1年以上前)
やっと、1週間ほど前からftpサーバたてられました。職場と自宅のデータのやりとりが出来て重宝してます。ルータはNECで、皆さんにお世話になりましたが、原因は別のところにありました。そう、ダイナミックDNSのドメイン名を取得してルータにMACアドレスを登録し、LANDISKに有効設定。後はフリーソフトのffftpというソフトでデータのUP・Downしてます。
気が付けば当たり前の事ですが、マニュアルがもう少し親切だったら早かったのに。
お世話になりました。
パソコンを起動させないで良いので便利ですね。
書込番号:2940476
0点


2004/06/21 08:57(1年以上前)
うまくいきましたか。おめでとうございます。ftpサーバーは一度やったら、便利でやめられませんね。
書込番号:2945042
0点


2004/06/21 11:57(1年以上前)
おめでとうございます。よかったですねぇ、だけどこの機種はかなりすぐれものですねぇ、WWWサーバーも構築することもできるみたいですから、これから私もトライしてみようかと・・・。
書込番号:2945481
0点

1.40になって2ndUSBディスクがFAT32で使えるようになりましたね。PCから直接アクセスも出来てとても便利です。
書込番号:2964473
0点


2004/08/02 00:53(1年以上前)
いろいろなページをみて設定してるんですが、なかなか上手くいきません。今やってきたことは、@DDNSの取得 ADDNSのPINGテスト BLANDISKのユーザー作成、FTPサーバー設定ON Cルーター設定はLANDISKのIPでプロトコル20-21を登録。 これ以外に必要な事ありますか? どなたか助けてください。
書込番号:3097757
0点


2004/08/19 12:09(1年以上前)
もう出来たかも知れませんが、お使いのftpソフトは何でしょうか?ソフトによっては出来ない場合が私にもありました。
書込番号:3160469
0点


2004/08/19 12:19(1年以上前)
書き忘れました。私が使っているのはffftpです。経験から言うと探しています・・で、止まったらDDNSの取得設定が悪い。接続しました・・で、止まったらLANDISKの設定が悪い又はftpソフトが悪いではないでしょうか?私の場合1分かかりましたが、雷が落ちて設定し直したら約3秒でフォルダー表示されるようになりました。
書込番号:3160489
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


こんにちは。バックアップツールのノートン・ゴーストを使いHDL-160UにPCのハードディスクのバックアップを試みましたができませんでした。いろいろと試してはみましたがダメでした。もし同じソフトを使いの方で試された方がおられましたら結果はいかがでしたでしょうか?
0点


2004/05/29 09:12(1年以上前)
ノートン・ゴーストは、ローカルデバイスへのバックアップしかサポートしていないのでLAN経由でつながっているデバイスへはバックアップできません。
書込番号:2860903
0点


2004/05/29 09:25(1年以上前)
ちょっと違ってました。ノートン・ゴーストは、LAN接続のHDDにバックアップは可能なようですが、PC側のLANカードのドライバーが対応している必要があります。付属していない場合は、ゴースト用のドライバーを入手する必要があります。新しいカードやマイナーなカードだと対応していないことも多いです。
書込番号:2860936
0点

ソフトは違いますがTrueImageでイメージバックアップ・復元ができていますからHDL-160U自身のバックアップ機能は大丈夫のようですが。
書込番号:2861778
0点



2004/05/30 18:40(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
Ryou-zさん、「ゴースト用のドライバー」ってどうすれば入手できるのでしょうか?初歩的な質問なのでしょうが、あまり詳しくないのでよかったら教えてください。
Josefさんありがとうございます。TrueImageはDOSを使用せずに復元するらしいですね。GhostはDOSが関係しているため、その辺がうまくいかない原因とも考えられますね。なにぶんにも私は詳しくないので、よくわかりません。
書込番号:2866339
0点

ゴースト専用ドライバーというわけではないです。
ゴーストで使用するには、お使いのネットワークカードのNDIS2ドライバ、または、Packetドライバというものが必要になります。
あらかじめ、ゴーストに組み込まれているドライバもあるので、探してみてください
(バックアップを行う工程の途中で現れる拡張設定のところで、マップしたネットワークドライブ、参照でドライバの一覧がみられます)。
もしこの中になければどこかから調達してくる必要があります。ネットワークカードのメーカーのサイトから運がよければ見つかるかもしれません。
書込番号:2867430
0点


2004/05/31 23:44(1年以上前)
ごめんなさい、ゴーストは、前のバージョンをちょっと使ってみて、あまり気に入らなかったので、詳しくないです。
ゴーストにあらかじめ組み込んでない物は、ネットワークカードのメーカーかチップのメーカーのサイトで見つけてください。わからない場合は、カードのメーカーがシマンティックに聞いた方がよいです。
書込番号:2871260
0点



2004/06/01 21:48(1年以上前)
皆さん、いろいろとありがとうございます。
ドライバーの件は探してみます。まだまだ知識不足のため、自分でもいろいろと勉強をしていかなければいけないと思いました。また良い情報があれば、お願い致します。
書込番号:2874148
0点

私もよく理解しないでTrueImageを使っていました。皆さんのようにもっと勉強したいと思います。
書込番号:2883547
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


HDL-160Uを使用しています。
就寝前にスイッチOFFにしますが、
朝、たまたま本体の側面の前辺りを触れたら
何故か暖かいのです。
一晩中、電源を切っているのに・・・。
どうしてでしょうか?これはこの機種の仕様なのでしょうか?
また、人により感覚が違うと思いますが、
使用時の本体の側面温度が以上に高い気がします。
皆さんはどんな感じでしょうか?
と、問い掛けても答えようがありませんね。
その辺は、適当に・・・。
よろしくお願い致します。
0点

私のも同様です。ACコンセントを抜くのとスイッチオフは違うようで、後者はWakeUpLanとかルーターからのポーリングへの対応など「スタンバイ」なのではと勝手に推定しています。使用時の側面温度ですが人肌程度ですが。
書込番号:2856141
0点



2004/05/28 11:27(1年以上前)
使用時は、人肌程度ですか?!
じゃぁ、私のはかなり高温と判断されます。
こればっかりは、メーカーに問い合わせても「修理に出して点検してください。」と回答されるのは目に見えてます。
もし、修理に出すにしてもその間データ保存するところないし・・・。
スイッチOFF時は、Josefさんのおっしゃる通りでした。
これは、メーカーに問い合わせて回答いただきました。
書込番号:2858035
0点

yoropikuね。さん、情報ありがとうございます。人肌温度ですが、自動回転オフ(5分)にしていますが、少しは関係ありますか。
書込番号:2858262
0点


2004/05/28 22:06(1年以上前)
私の方はディスクの回転が停止していると、人肌+3度くらいかな。
内部電源とCPUの発熱でしょう。
でもディスクが回って1時間ほどコピーなんかでアクセスすると、
手先の感覚で50度位はいってますよ。暖かいというより熱い。
ファンレスなので元々想定された発熱だと思いますよ。
書込番号:2859529
0点

そういえば、購入直後60GB外付けHDDからコピーしたとき熱かった記憶があります。その後は数100MB程度の入力ですので人肌をキープしています。
書込番号:2861917
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


『adminに公開』に設定してエクスプローラからアクセスできません。
但し、『全員に公開』で設定するとアクセスが可能です。
『adminに公開』を有効にしてアクセス可能にするにはどうすれば?
また、何が原因なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

当方もアクセスできません。
『adminに公開』設定の場合、
_backup_ フォルダへアクセス毎に認証を確認されますが、
ユーザー名:admin
パスワード:adminに設定したパスワード
で弾かれます。
設定を、
『全員に公開』に変更すると認証なしでアクセスできます。
その点はshodesuさんと同じです。
初期設定で『adminに公開』にしてみましたが、上記のように
弾かれたので、『全員に公開』に設定変更してみるとアクセス
可能という状態でした。
その時点で、「あっ、これはバグだな・・・」とすぐに思って
しまったので、あきらめて深く追求していません。
ちなみにその時の設定内容やファームVer
「設定」
バックアップ方法:履歴(日付時刻ファルダ)3回分
「ファームVer」
Ver1.21 (現時点で最新)
WinXP-HOMEのパソコンで確認
書込番号:2843193
0点


2004/05/27 01:04(1年以上前)
このバックアップってあまり意味無いのでは・・・?
同じ装置に単にコピーしているだけ。
USBで増設すればバックアップ先も選べると思いますが、
LAN上の任意の装置を指定できるようであれば便利だと思いますが・・・。
書込番号:2853888
0点


2004/05/30 20:25(1年以上前)
『adminに公開』設定の場合、WindowsをAdminでログインする必要があります。
その場合に_backup_フォルダにアクセスできます。
本当は、Landiskのログイン名がWindowsのログイン名と同じものに変更できればもっと使いやすいのに・・・
書込番号:2866743
0点

take-3さん
「Windowsで『admin+パスワード』でログインする」事と
「認証画面で『ユーザー名:admin パスワード:adminに設定したパスワード』でログインする」
事はリソースを使う上で同じ事のはずですが、LANDISKの仕様は異なるのでしょうか?
・・・
LANDISKでも、例えば
『ユーザー名:abcd パスワード:1234』
とし、このユーザー名専用の共有フォルダを作成したとして
Windowsに『ユーザー名:efgh』でログインした場合、
このフォルダにアクセスすると認証画面が開きますが、
認証画面に『ユーザー名:abcd パスワード:1234』
を入力すれば問題なくリソースを使えますが・・・。
PS:
WinXP-HOMEのパソコンはドメインへのログオン機能を持たないので、
ドメインを構成するネットワークではWinXP-HOMEのパソコンは使えない・・・
みたいな事を聞く例がありますが、WinXP-HOMEのパソコンがドメイン内の
リソースを使えないという事ではありません。
ログオンしていないので、リソースを使いたい場合に認証画面が開きますが
ユーザー名を入力すればリソースが使えます。
*ドメインを管理しているサーバーへは『ユーザー名』入力にて
*ドメイン配下のクライアントへは『ユーザー名@ドメイン設定名』入力にて
書込番号:2868180
0点


2004/05/31 21:21(1年以上前)
これに関しては、Landiskの仕様なのかはっきりわかりません。
adminでWindowsにログインする必要があります。と言い切ったのは
間違いだったかもしれません。これ以外の方法があるとは思いますが。・・・
Windows98SEでも同様にadminでログインするとアクセスできるので
IO-dataに聞いた方がいいと思います。
書込番号:2870499
0点

追加情報です。
やはりバグくさいです。
最新のVer1.30でも修正されていないですね〜。
それどころか、ファームアップ時に一部設定が保持されない様です。
当方の経過・・・
ファームVer1.21で「FTPサーバ設定を使用する」
→「FTP登録ユーザを許可する(チェックマークあり)」
→「anonymousダウンロードを許可する (チェックマークなし)」
で使用。
1.ファームVer1.21からVer1.30にファームアップさせた所、ftpuserフォルダが消える。
変わりにftpフォルダが出現。
2.ftpuserフォルダに保存していたデータが見えなくなり一瞬あせる・・・。
(ただし直前バックアップを、念のためパソコンにコピーしていたので少しだけ・・・)
3.「FTPサーバ設定」を確認するが、チェックマーク関係は上記設定のまま異変なし。
4.ここで「backup」の設定を「adminにのみ公開」、バックアップ元フォルダ「ftp」
へ変更し、_backup_フォルダにアクセスしてみると認証画面が開く。
ユーザー名:admin
パスワード:adminに設定したパスワード
何と、ここでアクセス出来たではないですか!
5.しかし根本的に「ftpuserフォルダ」が消えている事が問題!
「FTPサーバ設定」でチェックマークはそのまま、上書き保存。
するとftpuserフォルダが現れ、ftpフォルダは消える。
保存されているデータもそのまま復帰。
6.ここで_backup_フォルダにアクセスしてみると認証画面が開き、
ユーザー名:admin
パスワード:adminに設定したパスワード
でアクセスするが、今まで通り弾かれる!
7.さらに「backup」の設定を「adminにのみ公開」、バックアップ元フォルダ「ftpuser」
へ変更し、_backup_フォルダにアクセスしてみると認証画面が開き、
ユーザー名:admin
パスワード:adminに設定したパスワード
でアクセスするが、同様に弾かれる・・・。
8.その後、いろいろ設定してみるが二度と_backup_フォルダにアクセス出来ず・・・。
何か動作もおかしくなったので「出荷時に戻す」から再設定。
・・・
LAN-iCN時代から「こまったちゃん」ですね。このシリーズ・・・。
書込番号:2885534
0点

もう少し情報を。
もしかするとftpフォルダ階層の影響かもしれません。
(そんな気がするという程度の情報という事をお断りしておきます)
(バックアップ元を「ftpusr」に設定しなければ問題ないかも・・・?)
上記の様に
「anonymousダウンロードを許可する 」を有効にすると「ftp」フォルダが
出現します。
「FTP登録ユーザを許可する」を有効にすると「ftpusr」フォルダが
出現します。
これはLANDISKの仕様ですね。
そこで当方の設定ですが、
ftpの設定は
「anonymousダウンロードを許可する (チェックマークなし)」
「FTP登録ユーザを許可する(チェックマークあり)」
で使用。
backupの設定は
スケジュールバックアップ機能 on
曜日指定 月曜日
時刻指定 03:30
バックアップ元指定 フォルダ指定
バックアップ先ドライブ USB HDD1
バックアップ先フォルダ 日付時刻フォルダ 3回分残す
バックアップフォルダの公開 全員に公開
バックアップ後の動作 通常動作
ログメールの使用 on
ログメールアドレス ***@******
バックアップ元フォルダ「ftpusr/」
としています。
この設定で_backup_フォルダにバックアップされたフォルダ階層を確認すると
/_backup_/日付時刻フォルダ/ftp/ftpusr/保存データ
となっています。
ftpusrフォルダの上位階層にftpフォルダがある事が分かりますが、ftpフォルダ
を使用する設定にはしていませんし、バックアップの設定項目にもftpフォルダは
出現しないので選択していません。設定内容からすると本来であれば・・・
/_backup_/日付時刻フォルダ/ftpusr/保存データ
階層はこうなるべきではないかと思われますが・・・。
ここら辺が影響していませんかね?I-Oさん。
書込番号:2893511
0点

ファームVer1.30からVer1.50にしてみましたが、今度はbackup設定の変更が利かなくなるといった事例が発生。
ファームアップを行っても通常使用には問題発生なし。
しかしファームアップから2週間が経過してもbackup終了のメールが送られてこない。
backup自体は正常に行われている。
backupの設定項目を再設定すればOKかと思い、修正を試みたところ・・・
「バックアップ設定スクリプトでエラーが発生しました。
リターンコード( 1280 )」
と表示され、それ以降設定の変更が利かない状態になってしまった。
・・・
仕方なく、またまた「出荷時に戻す」から再設定。
再設定が終了しbackupの設定項目のログを確認してみると・・・
出荷時に戻したはずなのに、これまでのログが残っています・・・?。
これは仕様という事でよろしいのですね。I-Oさん。
このシリーズはファームアップすると何処かしらおかしな動作となり、再設定が必要となる事を
肌で感じているので、なるべくファームアップは控えています。
必要とする新機能が搭載された場合は、仕方なく?今回の様にファームアップしていますが、
その度に再設定と言うのは、ルータと違って辛いですよ。I-Oさん。
データのコピー戻しに数時間かかるのですから・・・。
書込番号:3482202
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


IPアドレスで入力すると正しく設定画面が出るのですが、ワークグループの検索にはぜんぜん何も引っかかりません。もう一台のパソコンとは共有の設定ができるのですが、HDDとはできません。設定が間違えてるのでしょうか?
ちなみにもう一台のPCでは、ワークグループでHDDが表示できます。取り説のQAもしました。たすけてー
0点


2004/05/21 21:29(1年以上前)
ワークグループの名前はあってますか?、セキュリティソフトなどの設定はどうでしょうか。
書込番号:2833762
0点


いきなりLANDISKが見えなくなりました。ネットワークのWINの設定で、NetBIOS over TCP/IPが無効になっていたためでした。ご参考まで。
書込番号:2867128
0点


2004/11/06 17:11(1年以上前)
たぶん私もJosefさんの云われている状況で数ヶ月不自由しました。私の場合は,有線LANでOK,無線LANだと「アクセスできません。ネットワークパスが見つかりません。」。pingもOKだし,IEでIPアドレスを指定すると管理ソフト(?)が見える。だけどエクスプローラでは見えない。
それが,「DHCPサーバーでNetBIOS設定を使う」にチェックしたらあっさりつながるようになりました。(一旦つながったら,チェックを外しても見えるようですが,それはなぜ?)
[もう半年も前のスレッド。復旧してから"NetBIOS"で検索したら見つかりました。それにしてもI社のサポートも未熟。無線LANカードがB社だったら,これ幸いと逃亡。](どなたかの参考になればとアップしました。)
書込番号:3467585
0点

なずな亭主人さん、この現象は私だけかと思っていましたので心強いです。HDL-120Uユーザーですが、ファームも1.50まであげましたが、その後何のトラブルもなく動作しています。なぜチェックが外れたのか・・など、原因のほうは不明ですが。
書込番号:3471433
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


WinもMacも対応とはなっているようですが、混在環境での使用感はいかがでしょうか。Win98、XP、MacOS9という混在なので、ファイルをLAN上で共有するために、購入を考えています。やはり、2バイト文字やロングファイルネームの使用は、だめなんでしょうか。またやはり、Mac側からプリンタ(エプソンPM3000C)の利用は、だめなんでしょうか。
0点


2004/05/22 00:31(1年以上前)
実際この製品を使ってますが、Mac OS9とWinでファイル共有はできすが、
ファイル名が文字化けするし、フォルダーの共有はできないみたいです。
なので共有したいなら下記のソフトの方が良いと思います。
うちの会社ではPC MACLANを使用してます。
DAVEとMacSOHO
http://www.thursby.co.jp/seihin_index.html
PC MACLAN
http://www.dit.co.jp/product/network/pc_maclan/index.html
プリントサーバー
http://www.logitec.co.jp/products/lan/lanpswm.html#Chapter1
書込番号:2834590
0点


2004/05/22 23:41(1年以上前)
WinとMacで文字化けを防ぐ方法はあるみたいですね。
http://homepage.mac.com/chartscape/LANDISK/FileServer.html
技術不足で私にゃできないけど。
書込番号:2838339
0点

ファームが1.40にアップしましたね。MACのファイルの扱いガ改善・・なんて記載がありますが。
書込番号:2887411
0点


2004/06/26 09:25(1年以上前)
ファーム1.30で文字化けもなく、フォルダーの共有もできてます。
書込番号:2963104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





