
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月25日 17:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月20日 14:12 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月25日 08:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月23日 18:55 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月20日 01:44 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月27日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
教えてください。
「スタート」から「マイネットワーク」を右クリックして「コンピューターの検索」で「LANDISK」を入力して検索すると「HDL series(landisk)」が二個出てきます。二個あって正常なのでしょうか?。二個あるのは正常で内容に思いますので、一個にする方法が有りましたら教えてください。
0点


yu_さん ありがとうございます。
安心しました。それでは設定などの続きをやってみます。
書込番号:5011696
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
デスクトップPC(有線接続)x1とノートPC(無線接続)x3という環境で、今までは共有ファイルを使う際は外付けHDDをわざわざもって行くと言う面倒な事をしていたのですが、正直面倒なのでこれを買おうと思っています。
そこで質問なのですが、大きなファイル、例えば動画等を再生するときに転送速度による遅延が生じたりする事はありますか?
有線は100BASE-T、無線は11gを使っています。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
はじめまして、この製品はゴミ箱機能はあるのでしょうか。
マニュアルを見たのですが、何処に書いてあるのか探すことが出来ません、また、サポートに電話しても繋がらないので、ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか。
0点

XPなどのゴミ箱機能だとしたら、それはOSの機能です。
外付けディスクは、取り外して別のパソコンにつないで作業するとデータに不整合が出る可能性がありますので、ゴミ箱は機能しません。
書込番号:4751914
0点

ご返事ありがとうございます、文章の書き方が悪かったようです。
HDL-160U上でファイル等を削除した場合、いきなり削除になります、他社のNASでは共有設定をしたときにゴミ箱機能を使用できるものがあるので、ファイル等削除したときに一時的にNAS上のゴミ箱に移動します、HDL-160Uも同じようなことが出来るのか知りたいのです。
また、本製品がゴミ箱機能がない場合、ファイル等を削除したときにOS上のゴミ箱に移動するように出来るのでしょうか?場違いな質問だとは思いますが、一寸困っていますので御教示頂ければ幸いです。
書込番号:4753349
0点

バッファローのNASにあるようなゴミ箱フォルダ機能ですね。
残念ながらないと思います。
カスタマイズ(OSを入れ替え)して機能を付け加えている方もいらっしゃるようですが、私はLinuxはわからないのでなんとも・・・
http://vaio.air-nifty.com/side/2006/01/1_nas_landisk_75c5.html
書込番号:4753650
0点

ありがとうございます、OSの入れ替えですか、会社の備品なので試すことも出来そうにないので止めておきます。
個人のものなら挑戦したいですね。
回答本当にありがとうございました。
書込番号:4755828
0点

WindowsのMyDocumentsとしてLANDISK上のフォルダを指定してやるという使い方をすると通常のPCのローカルにあるのと同様にゴミ箱機能が使えます。
意外と知られていない方法かもしれません。
書込番号:4759993
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
数日前より、HDL-160Uのマウントが出来なくなってしまいました(涙)。
ウェブブラウザから設定画面へのアクセスで、設定は出来ています(どこまで反映されているか定かでありませんが)。
Mac OS X 10.4.4環境で使用していますので、今までは正常に、Finderの「サーバへ接続」コマンドから「afp:/at/landisk」としてマウントできていたのですが。。。これがエラーが出て不可になってしまったのです(サーバに接続できない、とか、エラ−43とか)。
ウェブブラウザから設定画面へのアクセスや設定は出来ていて、HDDの詳細チェックでも問題は無いのです。そこで、この際、データの復旧は諦めて、「出荷時の設定に戻す」コマンドを実行しました。しかし、状況は全く変わりません。
何度か停電が私の知らぬ間に、また居ぬ間にあった可能性もありますので、そのせいでlandiskのシステムが壊れたのでしょうか?
なにか、アドバイスを頂ければと思いまして、宜しくお願い足します。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
HDを買おうかと思っているのですが、ネットワーク対応のHDL-160Uにするか、USB2のHDC-U160にするか迷っています。以下気になっている点です。誰かアドバイスをお願いします。
・HDL-160UはUSB2のHDC-U160よりアクセスがどのくらい遅いか
・HDL-160Uの電源を365日切らなくても、HDC-U160より壊れにくいかどうか
・どうせネットワークHDにするんだったら1000BASE対応のHDL-G160U方がいいか
0点

アクセス速度:
USBやLANは他のデータのやり取りやパソコン全体にかかる負荷によって速度が変わります。一概には言えません。
LANが100BASE・USBが2.0だとしたら、一般的にはUSBが5〜10倍早いのではないでしょうか。
壊れにくいかどうか:
変わらないと思います。
1000BASEのほうがいいか:
それはbigslope65さんの考え方使い方によりますのでなんともいえません。
書込番号:4686766
0点

HDL-160Uでmpg2の動画を見ても、アクセススピード的(コマ落ちなど)に問題はないでしょうか。
また、100BASEと1000BASEではアクセススピードってどのくらい違うものでしょうか。
書込番号:4688005
0点

MPEG2:
MPEG2といわれても、ビットレートの設定は一定ではありません。
一般的に使われるビットレートとして考えます。
100BASE-T(ですよね?正確に書きましょう):
実際には規格の50〜80%程度でしょう。なお同時にLANでインターネットをするなど同時使用があれば、そちらでもデータのやり取りをしますから速度は落ちます。
1000BASE-T:
規格上の通信速度は100BASE-Tの10倍ですが、実際には規格の20〜50%程度でしょう。周辺機器やパソコンへの負荷も大きくなるのでそれほど大きな伸びは望めません。
上記のことから、一般的に考えれば同時に通信する機器がなくMPEG2程度のデータであれば大丈夫だと思います。
書込番号:4688292
0点

かっぱ巻さんありがとうございます。
> なお同時にLANでインターネットをするなど同時使用があれば、
> そちらでもデータのやり取りをしますから速度は落ちます。
ということは、ハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載TVキャプチャボードで録画しながらインターネットを閲覧したいのであれば、ネットワーク対応HDよりUSB2対応のHDの方がいいという事なのでしょうか?
あとちょっとお聞きしたいのですが、今家にあるUSB2対応のHDのアクセススピードが8MB/Sくらいしかありません。たしか、USB2ってスペックが400Mb/S(=50MB/S)だと思う?のですが、こんなものなんでしょうか。
書込番号:4688466
0点

USBでも同時にアクセスするような使い方をすれば速度は低下します。
何度もいうようですが、機器構成・パソコンも含めた機器の性能・使い方によって違います。パソコン本体に負荷がかかった場合はUSBのほうが影響を受けることもあります。
一概には言えません。やってみないとわからないのです。
>今家にあるUSB2対応のHDのアクセススピードが8MB/Sくらいしかありません。
インターフェースではなくて、HDDの速度の問題ではないでしょうか?
書込番号:4688570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





