HDL-160U のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥28,500

容量:HDD:160GB HDL-160Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-160Uの価格比較
  • HDL-160Uのスペック・仕様
  • HDL-160Uのレビュー
  • HDL-160Uのクチコミ
  • HDL-160Uの画像・動画
  • HDL-160Uのピックアップリスト
  • HDL-160Uのオークション

HDL-160UIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月下旬

  • HDL-160Uの価格比較
  • HDL-160Uのスペック・仕様
  • HDL-160Uのレビュー
  • HDL-160Uのクチコミ
  • HDL-160Uの画像・動画
  • HDL-160Uのピックアップリスト
  • HDL-160Uのオークション

HDL-160U のクチコミ掲示板

(606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-160U」のクチコミ掲示板に
HDL-160Uを新規書き込みHDL-160Uをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 kureoさん
クチコミ投稿数:2件

会社のネットワーク上でファイルサーバーとして利用しています。
DISKフォルダは全員アクセスできますが、新しくユーザー名とパスワードでアクセスできるフォルダを作成しましたが、2000とXPであれば
フォルダをクリックしてやるとユーザー名とパスワードを要求するダイアログボックスが開き入力すればアクセスできます。しかし98ではパスワードだけを入力するダイアログボックスがでてきて設定したパスワードを入れてもアクセス不可です。どなたか教えてください。

書込番号:4470808

ナイスクチコミ!0


返信する
Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/10/01 20:33(1年以上前)

98ではなくMeでしたが職場で似た経験があります。結局、
http://<ユーザー名>:<パスワード>@<サーバー名>/
でアクセスできました。セキュリティ上は問題みたいですが。関係ないかもしれませんが、ご参考まで。

書込番号:4471021

ナイスクチコミ!0


casey_さん
クチコミ投稿数:23件

2005/10/01 23:46(1年以上前)

windows98、me が起動したときのログイン・ユーザ名はどうなっているでしょうか。

 Windows98、Meでは、LANDISKのユーザ名とWindowsのログイン名は同一にする必要があったと思います。

 理由は、御指摘のように、LANDISKへのログイン画面で、パスワードしか要求してくれないためです。すなわち、9X系では、ネットワークに、自動的に起動時のログイン・ユーザ名で入ることになるようです。

書込番号:4471672

ナイスクチコミ!0


スレ主 kureoさん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/02 10:49(1年以上前)

Josefさん、caseyさん早速のアドバイスありがとうございました。とくにcaseyさんのネットワークには自動的に起動時のログイン・ユーザ名で入ることというご指摘は恥ずかしいことに初めて知りました。言われるとおりにログインするとアクセスできました。また、adminのユーザー名
で入るとパスワードなしでまる見えになってしまうことも分かりました。(セキュリティーの意味なし!)

とにかく感謝いたします。!

書込番号:4472699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PCデータのバックアップ方法

2005/09/25 15:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

使っていたUSB接続外付HDD40Gの後継機として本製品を買いました。今まではMSコマンドのXCOPYで更新したPCデータをその都度バックアップしていました。本製品でも同様にしたいのですが、バックアップされないフォルダがあったり、フォルダ内の一部データがバックアップされなかったりと不具合があります。
OSはWinXP home。XCOPYの不具合解消方法、またはこのOSでソフトを使わずにPCデータをバックアップする方法がありましたらお教えください。

書込番号:4455430

ナイスクチコミ!0


返信する
rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/25 16:01(1年以上前)

XCOPYですか・・・久しく使ってませんねぇ・・。懐かしいOS付属アプリですね。なぜバックアップソフトを使っちゃ駄目なのかな?。フリーでも一杯良いソフトあるのにね。
http://210.173.173.18/lib/sys/file/syncbackup/
        ★---rav4_hiro

書込番号:4455538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2005/09/26 01:20(1年以上前)

/Sや/E,/Hなどのオプションスイッチの指定を試してみてはどーでしょう!?

例 
Xcopy /S /E /H /V ファイル名(ディレクトリ名)  ファイル名(ディレクトリ名)

書込番号:4457141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2005/09/26 01:23(1年以上前)

コマンドラインから
Xcopy /?
とタイプするとオプションスイッチの簡単な説明が出てきますです。

書込番号:4457147

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/29 16:20(1年以上前)

あれこれ購入検討中さん  こんにちは。  下記では?
http://nethelp.bne.jp/02security/htm/backup/NTbackup/NTbackup.htm

書込番号:4465611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/09/30 22:01(1年以上前)

みなさま、アドバイスありがとうございます。
フリーソフトも含めて試行錯誤してみます。

書込番号:4468615

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/01 00:46(1年以上前)

今日、本屋さんで分厚い WindowsXPを読みました。 OS標準でbackupする方法が書いてあったけど 憶えられません!

うまく行きますように。  何かあったら また どうぞ。

書込番号:4469168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

削除したファイルの復元?

2005/08/18 02:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

クチコミ投稿数:18件

数ヶ月前に、我が家に導入して依頼、デジカメデータやら色々なファイルを複数PCからアクセスできるようになり便利になったとニコニコだったのですが、画像ソフトでうっかりファイルを消しすぎてしまいました。。
内蔵DISK上だったら、とりあえず復元ができるんですが、
ネットワーク上のドライブということなので、
一度あやまって削除してしまったファイルを復元する方法ってないですかね?


別な話になりますが、別なフォルダを立ててデータを移そうとすると、とっても時間がかかるので、telnetdでもインストールして、Linux上で直接移動させられるようにしないと苦しく感じることが時々あります。
この掲示板にも載っていたようですが、そんな風に直接使ってる方って、ここには多いんですかね?

書込番号:4356019

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/08/18 09:10(1年以上前)

フリーソフトで有名な復元でできないですか?
デスクトップグーグルでも見つかりそうな気がしますけど。

書込番号:4356097

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/08/18 11:10(1年以上前)

さだぼう さんこんにちわ

sho-shoさんがお書きのように、復元と言うソフトを使ってみては?

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/fukugen.html

書込番号:4356249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/08/18 22:56(1年以上前)

「復元」には、時折、お世話になることがありますが、
ローカル(内蔵)DISKならばできると思いますが、
ネットワークドライブに対しては使えないと思いますが、
使えた人っておられますか?
(私の方では、ネットワークドライブに割り当てているものは、検索先ドライブの選択肢には現れませんでした。)

書込番号:4357636

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/08/19 19:21(1年以上前)

フリーバージョンの「復元」にはネットワークドライブ非対応だったんですね。
スミマセンうっかりしてました。
有料版「復元」なら数多くありますが、それではね〜。
他のドライブに丸ごとコピーは面倒という事なので、こうなるとHDDを取り出して・・・ムリですか。

書込番号:4359322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/08/19 20:19(1年以上前)

有償版は知らないですが、フリーのはだめです。
HDD外してどうのしても、LinuxOSで別なフォーマットされているから、そのままWindowsPCからは何もできないんじゃないでしょうか?

今後、注意することとして、今回はあきらめるしかないですね。。。。。

書込番号:4359425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

文字数制限に涙…

2005/07/13 22:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 revolloverさん
クチコミ投稿数:2件

macに対応との事で迷わずIOのAvel Link Player(AVLP2/DVDG)との組み合わせで購入しました。ファンレスで音も大変静かで当初は喜びましたが、Mac仕様時においてのファイル名文字数制限(全角31文字)に非常に不便な思いをしています。主にiTuneのライブラリ保存を目的の柱としていたので、リネーム作業等で使いにくくて仕方ありません。ライバル商品であるBuffaloのLinkStationシリーズへの買い換えを視野に入れての検討をしていますが、Avelプレイヤーとの連携は可能なのでしょうか?その逆でLinktheaterプレイヤーと当LANDISKの組み合わせは可能だったと見た事がありますが、この逆ケースの場合はどうなんでしょう?あるいはLinkStation自体にも文字数制限があるかも!?なんだかstationとかtheaterとか、同じような名前でややこしくて、よく分からなくなってきました…

書込番号:4278373

ナイスクチコミ!0


返信する
月若丸さん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/19 14:39(1年以上前)

僕もMac半角31文字(全角15文字)制限がMac OS Xでも同様かどうか分からなかったので購入に踏み切れませんでした。
いろいろ調べた所、同じアイオーデータの「Giga LANDISK」シリーズはOS Xでも半角255文字(全角127文字)の使用が可能であることが分かり購入しました。※OS 9以下では半角31文字

LinkStationはWindowsからのみ設定が可能なので、Macから設定できないのは不便と思いますが...(僕は真っ先に候補から除外しました。)

「Giga LANDISK」は1000Base-Tのため若干高価ですが、Avel Link Playerにも使えるし、ブラウザで設定できる所も同じなので、検討されては如何でしょう?

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-g/

書込番号:4290776

ナイスクチコミ!0


スレ主 revolloverさん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/19 23:09(1年以上前)

>>月若丸さん
レスありがとうございます。少々値は張りますが良さそうですね。検討してみます。
LinkStationはファーム更新で不具合とか、更新作業自体が不安定な話をよく聞きますし、
自分も以前、同社製品のファーム更新でルーターが不安定になり故障した事がありました
ので、当初はあまり候補には考えていませんでした(メーカー批判ではないですが…)
やっぱりiTuneで使えないのは不便ですし、Win/Mac共有を前提としたウリな訳ですから
メーカーさんにはなんとかして頂きたいところですね。

書込番号:4291821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 金魚んさん
クチコミ投稿数:8件

この商品を購入し使用中です。

会社のネットワークに接続して使用していますが、
毎日、電源を切ったほうがいいものでしょうか? 

夜間はまったくアクセスしないため、
電源を切ったほうがいいような気がします。

しかし、社内で、
『LAN接続のハードディスクは電源のオンオフにより寿命が短くなる。
絶対に切ってはいけない。』
という人がいます。

かたや、雑誌などで通常のパソコンのハードディスクは、
『電源を入れたまま、アクセスしない状態が、寿命を短くする』
という記事も読んだ気がします。

一日に、何度もオンオフを繰り返すわけではなく、
退社時にオフ、出社したらオンにするという程度なのですが、
どちらがいいのでしょう?

1.電源は切らないほうが、寿命的には良い。

2.使わない時は、電源を切ったほうが良い。

ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

また、内蔵のハードディスクは、
通常のパソコンや外付けUSBハードディスクと異なるのでしょうか?

前述の人に言わせると、
『サーバーと同じ品質のハードディスクだから、
パソコン内臓のIDE接続のハードディスクとは違う。』
ということです。

しかし、価格的にも、USB外付けHDと違うものが入っているとは思えません。
(ハードディスクなしのケースだけも売ってますよね?)

1.通常のIDEのハードディスクが入っている。
2.サーバー品質のハードディスクが入っている。

分解した方・詳しい方がいらしたら教えてください。

書込番号:4259921

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/04 22:06(1年以上前)

かなりの石頭が会社にいらっしゃるようで。(^^;

HDL-Uシリーズはアクセスがないときはハードディスクの回転を停止するという仕様ですので、別に電源を切らなくても良いでしょうね。

内蔵のHDDはメーカが公開していないので、何が入っているか分かりません。
どうしても気になるようなら、その石頭と一緒に分解して見て下さい。(・_☆)\バキ!

書込番号:4260417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2005/07/04 23:04(1年以上前)

HDDって、使わなければ切った方がいいようなメーカもあった気がします。日立(IBMの時)のもので、24時間つけてると1年ほどつけてたら、壊れましたけどもね。 ただ、それ以外のもので、2年ぐらいつけてても壊れなかったが。

使わなければ切った方がいいでしょう。 使わないのだから、寿命が短くなるってことはないでしょう。ただ、頻繁にON、OFFするなら逆に寿命が短くなるでしょうね。長時間使わない限り電源入れててもいいかもしれないけどもね。

>内蔵のハードディスクは、
通常のパソコンや外付けUSBハードディスクと異なるのでしょうか?

同じですが。 サーバ向けのものは、SCSIIとかまだ使ってたりしたりして、高価です。一般的な内蔵向けHDDみたいに安価ではありません。そもそも、サーバ用ととかで使うHDDをこのようなものに入れてると、原価割れは確実です。 また、このようなものにしてると値段も安価なパソコン1台は確実に購入出来るような価格になりますので。(HDDだけでパソコン買えるが・・・)

書込番号:4260579

ナイスクチコミ!0


スレ主 金魚んさん
クチコミ投稿数:8件

2005/07/05 09:09(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございました。

当社・石頭さんは、汎用機やネットワーク構築の経験が豊富なため、
自信満々で解説してくれます。
(知識もその時点で止まっているのかも...)

反論はまったく受け付けてくれないため、議論する気はありませんし、
壊れたら、また買うだけですしね...(^^ゞ
(データ壊れたら困るので、
自分のデータは入れないようにしようっと )


ちなみに、DHCPサーバーを使っていないため、
『USBのA-Aタイプのケーブルがないとアドレス設定ができない』
と石頭さんは騒いでいたのですが、
私がサポートホームページを確認し、
LANケーブル1本で簡単に設定することができました。
(あとで調べたら、CDマニュアルにもありました。)


また、今回、石頭さんは2台購入したのですが、
私的には、下記にすればよかったかなと思ってます。

http://supertank.iodata.jp/products/sotohdlwu/#spec

(もしくは、1台+USB外付けでも十分だった...(^^ゞ )

とりあえず、職場は石頭さんの言うとおりに運用しておきます。
皆さんのお答えは、
プライベートで使う時の参考にさせていただきますね(*^_^*)

書込番号:4261222

ナイスクチコミ!0


casey_さん
クチコミ投稿数:23件

2005/07/07 22:58(1年以上前)

本件について、アイオーデータに問い合わせたことがありますので、
サポートセンターの回答の要点を転載します。
 同社からは速やかな回答が得られますので、こういった仕様に関する
ことは、サポートに問い合わせた方が早いと思います。この質問の場合には、1日で回答が得られました。
 尤も、回答が解決につながらない場合もありますし、仕様はともかく、
使用者の実情を知りたい場合には、話は別ですが。

******以下、引用******
 本製品はファイルサーバーとしてご利用いただくため、電源を投入しつ
づけてもご利用いただけるよう設計させていただいております。
 ただ、一般的なハードディスクと同じように、電源を投入したままや、
頻繁に電源の入り切りすることは避け、夜は電源を切っておいて、朝に
電源をいれ、しばらくご利用されない場合は、その間電源を切っておく
というような、1日に数回程度の電源の入り切りをするようなご利用方法を
お勧めいたします。

書込番号:4266271

ナイスクチコミ!0


スレ主 金魚んさん
クチコミ投稿数:8件

2005/07/08 15:13(1年以上前)

お答えありがとうございます。

そうですね。
確かにメーカーにメールで確認すればよかったと思います。

実は、何度か電話をかけてみたのですが、
話中で通じませんでした。

そのため、この掲示板で調べでみたのですが、
同様の質問・回答が見つからなかったために、
そのまま、書き込みを行わせていただきました。


ついでにもしも壊れた時には、
『このハードディスクは修理高いですよ』と言ってもらって帰って、
自宅でハードディスクを入れ替えて使おうと画策しています (^^ゞ

書込番号:4267345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ドメイン参加のメリットは?

2005/05/12 11:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

クチコミ投稿数:72件

LANDISKをドメインに参加させる事によるメリットとしてユーザー登録が
省略できる事の他になにがありますか?

書込番号:4233558

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDL-160U」のクチコミ掲示板に
HDL-160Uを新規書き込みHDL-160Uをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-160U
IODATA

HDL-160U

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月下旬

HDL-160Uをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング