
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月30日 00:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月29日 10:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月28日 17:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月19日 20:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月15日 18:43 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月29日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
本体以外箱とか全部捨ててしまったのですが、その後、Macアドレスが必要だと言うことがわかり探しているのですが、この状態からMacアドレスを探す方法はありませんか?
教えて頂きたいです。
0点

すいません勘違いしてたみたいです。ご迷惑をおかけしました。
Macアドレスは、パソコンとネット接続機器だけみたいですね。
書込番号:3702537
0点




NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


SOHOで使おうと思ってネットで注文しました
事務所内のすべてのデータをこれに集約しようと考えているので
万全を期したいのですがUPSとの連動をするためには
どうしたらいいのでしょうか?
本体の操作としてはオンオフしかないと思うのですが
過去ログによればオフ後の数秒間動作しているとのこと...
ただUPSにつなげただけでは電池切れとともにデータ破損ですよね
PCと連動させるしかないのでしょうか?
皆様の実例などがあればお教えください
0点

停電時とかの動作を期待したいのであればそういう機能を持ったNASを
買わないとUPS連動というのは無理でしょうね。可能性があるとすれば
ブラウザでリモートシャットダウンはできるみたいだから、それをどう
自動化するか?というのを工夫しないとならないでしょう。
あとはメーカーに、待機時に電源切ったらデータが壊れるか?と
いうのを聞いてみて、壊れないのであれば待機移行時間をUPSの動作時間未満
にすれば確実とは言えないものの壊れない可能性は高くできるかも
しれませんね。あまり薦められる方法じゃありませんが。
書込番号:3682078
0点

やろうと思えば、接点出力があるUPSでLANDISKを改造して簡単なリレー回路で電源スイッチを操作させる事も出来ますが、
また気をつけなければならないのは、このLANDISKは稼動中に電源が落ちた場合、電源が復旧しても再起動しない仕様になっています。
この時は背面のスイッチを一旦OFFにしてからONにするか、ネットワークからWakeOnLANで起動させないといけません。
書込番号:3686072
0点



2004/12/27 12:08(1年以上前)
レスを頂きありがとうございます
PCとUSBで繋がるUPSを買って
★停電
>UPSのユーティリティーでPCシャットダウン
>終了項目(?)にてブラウザでリモートシャットダウンするスクリプト実行
>背面ONのままLANDISK停止
という感じですかね
間違いがあったら指摘お願いします
書込番号:3692620
0点


2004/12/27 19:48(1年以上前)
う〜ん、PC を使うのであれば LANDISK を使うメリットが
無いような.... その PC で共有ドライブなり samba なり
動かせばいいんですから。
ま、他に仕事する PC があれば話は別ですが。
単体で動作させるのであれば、シリアル端末を増設してそれ
に UPS を繋げるという手がまず思い浮かびます。
http://www.mizore.jp/wiki/index.php?LANDISK%2Fserial-console
もしくはネットワークでシャットダウンコマンドを勝手に出す
UPS というのがあれば、それを使うのも手でしょう。
いずれも、ソフトやハードの改造が必要ですので、趣味でなけ
ればお勧めしません。それよりも、HDLM-U シリーズならば UPS
対応しているようなのでそれを使う方がいいと思います。
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2004/hdlm-u/ups.htm
個人用にはキツイ値段ですが、SOHO でお使いというのであれば
RAID ですし、その価値はあると思います。
以下雑談ですが、なんかこいつ (HDLM-U) は HDL-**0U シリーズに
ハードウェアの IDE RAID カード (HDR-MD2*-**, R-AID3-*) を付け
ただけのように見えます。となると、HDL-**0U に機能を移植したり、
下手するとシステムをそのまま HDL-**U に上書きするだけで動く
かもしれません (単に想像で書いているだけなので、まったく保障
しません)。
もしくは近いうちに IO さんが、ファームウェアアップデートで対
応してくれるかも。
書込番号:3694028
0点



2004/12/28 17:09(1年以上前)
レス頂きありがとうございます
当方はXP・Me・OS9が混在してますので
NASが欲しかったんです
今まではフラッシュメモリかメールでやり取り…
突っ込まないで下さいね
書込番号:3697954
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


買おうと思って外箱をよく見たら、増設FATドライブには書き込み出来ません(読み取りと、バックアップのみ)ってことが書いてありました。
USBにHDDを付ければネットワークから「普通に」リード/ライト可能ではないのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください!
0点

増設HDDはFAT32は読み込みのみです。
専用フォーマットなら読み書き出来ます。
書込番号:3656319
0点



2004/12/19 20:16(1年以上前)
返信ありがとうございます。
動作確認された指定のHDDを買って来て、フォーマットしてしまえば増設できるってことですね! フォーマッターも付属しているんですよね?
さっき買ってくれば良かった……
書込番号:3656705
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


現在他社製のUSBハードディスク(BUFFALO製 HD-160U2)を使用しています。
こちらをバックアップ用に使用しようと考えていますが可能でしょうか?
それともIO DATA製のハードディスクを新たに購入しなければいけないでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

可能ですよ。私もバルクのUSB2.0外付けケースにHDDを入れたのをバックアップ用に使ってます。
書込番号:3637270
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


Linkplayer(型番:AVLP1/DVD)とこのLANDISKとパソコンをルーターでつないでいますが、ブァファローのリンクシアターのように、パソコンの電源をいれないで、LANDISKにTV録画&鑑賞をおこないたいのですが・・。
よろしくお願いします。
0点


2004/11/26 13:37(1年以上前)
LANDISKのファームウェアを1.20以降にアップデートして頂きますと、LANDISKの設定画面→[高度な設定]→[AVeL LinkServer設定]が表示されるようになりますので、AVeL LinkServer機能をオンにし、公開する共有を選択してください。
下記より最新ファームウェアとAVeL LinkPlayerでLANDISKをご利用頂くための手順(Zip形式)がダウンロード頂けます。
LANDISK ダウンロードページ
http://www.iodata.jp/lib/product/h/1050.htm
とメーカーのサポートに記載されてます。
参考に http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/avlp2_dvd.htm
がAVLP2/DVDGのサポートサイトです
書込番号:3549236
0点



2004/11/26 21:17(1年以上前)
ご返事ありがとうございました。特に返事はないかと思っていましたが、ご返事いただき、感謝します。
しかし、いただいた内容は、私のつたない知識ではLinkplayerでLANDISKを認識させる方法のみだと思うのですが、いかがでしょうか?
実をいいますと、今回の内容は、事前にI/Oに質問したら、できないとの回答でした。
今後はI/Oの企画開発の方がこの投稿をみていたらいいたいですが、私のやりたいのは、LANDISKのUSBにTVチューナーを接続して、パソコンレスで、プレイヤーからTV録画・再生可能なHD付きDVDプレイヤーのような環境を作成を作製したいとうことです(”パソコンの電源を入れると面倒なのでパソコンレスで”といった要望は今後増えてきているように感じますが私だけしょうか?)。
ブァファローなら”LINK DE 録”とかいう機能ですでに可能です。I/Oは静音面以外は、あきらかにブァファローに劣っているように感じます(強いて言うと、I/Oは保守的で、チャレンジャーではありません)。最初から、ブァファローの”DVプレイヤーを買っておけばよかったなー”と後悔しているのは、私だけでしょうか?
もしも、それ以外の方法で、現状を解決できる貴重な知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、高い買い物をして困っていますので、助けていただけたら幸いです。
書込番号:3550545
0点


2004/11/26 23:47(1年以上前)
機器の組み合わせがわからん。
パソコンを使わないなら、DVD付きのHDレコーダを買う。
LANDISKを生かしたいのなら、東芝の液晶テレビだろ。
こんな組み合わせを持つユーザは少ないと思われる。
買い間違ったユーザの面倒までメーカは見られない。
ご無礼。
書込番号:3551454
0点


2004/11/28 11:59(1年以上前)
失礼しました、PCの電源をいれずにLANDISKの映像データー鑑賞のみ可能になります。LINKDE録画 さん の発想もできれば楽しい機能ですね。
書込番号:3557967
0点



2004/11/29 13:04(1年以上前)
LANDISKはパソコンのようなものだと認識していますので、原理的に可能なはずです。事実、ブァファロー「LINKDE録」はそれができるようですし、I/Oデータのほうでも検討をお願いしたいものです。
書込番号:3562699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





