HDL-160U のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥28,500

容量:HDD:160GB HDL-160Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-160Uの価格比較
  • HDL-160Uのスペック・仕様
  • HDL-160Uのレビュー
  • HDL-160Uのクチコミ
  • HDL-160Uの画像・動画
  • HDL-160Uのピックアップリスト
  • HDL-160Uのオークション

HDL-160UIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月下旬

  • HDL-160Uの価格比較
  • HDL-160Uのスペック・仕様
  • HDL-160Uのレビュー
  • HDL-160Uのクチコミ
  • HDL-160Uの画像・動画
  • HDL-160Uのピックアップリスト
  • HDL-160Uのオークション

HDL-160U のクチコミ掲示板

(606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-160U」のクチコミ掲示板に
HDL-160Uを新規書き込みHDL-160Uをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDL-160UとLinkTheaterの組み合わせ

2005/02/13 12:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 大根足さん

@バッファローのLinkTheaterを自宅LANに接続しています。
NASのHDDを追加購入しようと思います。
AバッファローのHD−H160LANが通常の選択ですが、
NAS−HDD単体としては
BアイオーデータのHDL−160Uの方が音が静かでWOL対応もありよさそうに書いてあります。
邪道かもしれませんが@+Bで使用できないかなと思っています。
どなたか、この組み合わせで使っている方ありませんか?
その場合、@+Aに対してどんな機能(LinkTheaterの)の不具合が
でるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3925130

ナイスクチコミ!0


返信する
yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2005/02/17 12:47(1年以上前)

LinkTheaterとAVeL LinkPlayerはMediaWizプレイヤーと同規格の物をそれぞれのメーカーがDVDドライブを付けたりカスタマイズした物なので、プレイヤーとサーバーはそれぞれ互換性があります。
私自身は実際には試していませんが、LAN DISKのメディアサーバー機能でLinkTheaterでも再生できると、雑誌で見た事があります。

書込番号:3945470

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2005/02/18 09:31(1年以上前)

家では長瀬産業のDVX-500(多分PC-MP2000と同じ物)と
LANDISKの組み合わせで使っています。

HD−H160LANは無いので違いは判らないけど
とにかく普通に使用出来ています。

書込番号:3949570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信32

お気に入りに追加

標準

パソコンと連動し電源ON/OFFは可能かな〜

2004/10/03 00:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 ワンワン3号さん

メーカーのサポートでMagical Wakerにて電源ON WebにてOFFとの事ですが
どなたかパソコンと連動してLANDISKの電源がON/OFFするソフト御座いませんか
パソコンから連動しなくても一つのソフトでON/OFFが出来る物教えて
もらえませんか ありましたら詳しい設定も宜しく

書込番号:3342387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2004/10/03 03:13(1年以上前)

ワンワン3号さんこんばんは。

同じ部屋においてあるなら、千円ほどの電源タップでPCと連動するモノが売ってますけど…だめ?

書込番号:3342853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/10/03 05:21(1年以上前)

起動のカギとなるコンセント(コネクタ)が一つと、それに連動して電源が入るコネクタが4〜5口付いてます。但し、PC構成によってはこの蛸足になる部分がネックとなり起動出来ない原因となる場合もあります。

書込番号:3342984

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2004/10/03 08:32(1年以上前)

PCと連動の電源タップを使用するのは薦められません。
電源を切る時2、3秒内部で何かしているようなのでコンセントから電源を切るとHDを破損する心配が有ります。

書込番号:3343205

ナイスクチコミ!1


スレ主 ワンワン3号さん

2004/10/03 11:33(1年以上前)

皆さんのレスありがとう
わたしはワイヤレスLANにて使ってましてあくまでもパソコンを
使ってON/OFFをと思ってます。現在こちらの→http://softwarefactory.jp/japan/products/remotepower/download.html
を使ってますが、OFFが出来なくて困ってます。
皆さんも一度試して見て上手くOFF出来ましたらお知らせください

書込番号:3343730

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2004/10/03 17:49(1年以上前)

試してみましたが、家もダメでした。
read meを読むとLINUXはtelnetを使ってシャットダウンする様ですがLANDISKは標準状態ではtelnet使えないと思います。

書込番号:3344902

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワンワン3号さん

2004/10/04 00:13(1年以上前)

そうですかやはり出来ませんか、ただプロパティを開きオプションに選び
DHCPクライアントにチェックしてモジュールではTelnet for Linuxを選び
設定をクリックしてログインユーザID/パスワード/rootのパスワード
を入力すれば可能と思いますが、rootのパスワードが分りません
LANDISKはなんと入力すれば良いのか?誰か分りませんか

書込番号:3346389

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2004/10/04 08:26(1年以上前)

LANDISKはセキュリティーを考慮してtelnetでログインできない様です。
そのソフトを利用するにはLANDISKに改造が必要です。メーカーサポート、保証が利かなくなるのを納得出来れば以下を参考にしてください。
(失敗して元に戻らなくなった例もあるようです)

http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php


私はLINUXの知識が無いので初期状態のまま使っています。電源もほとんど入れっぱなしです。
ブラウザーからシャットダウンするのが良いと思いますがそれではダメですか?

書込番号:3347013

ナイスクチコミ!0


Ritsuさん
クチコミ投稿数:59件

2004/10/04 15:13(1年以上前)

私も電源ON/OFFできるツールを探してました。
ONの方は付属のツールでも、紹介してもらったRemote Powerでも
問題なくできたのですが、OFFの方はLANDISKの管理画面からしか
できないんですね。
そこで少しでも手間を省こうと、ショートカットを作ってみたら、
わりとうまくいきました。
http://LANDISK(またはご自分のLANDISKのネットワーク名)/shutdown.html
↑これをデスクトップなりスタートメニューなりに置いておけば、
一発でシャットダウンのページが開きますので、あとは「OK」ボタンを
押して、admin認証するだけです。
(パスワード記憶させてあれば、基本的にOKを押すだけ)
おためしあれ

書込番号:3347677

ナイスクチコミ!0


Ritsuさん
クチコミ投稿数:59件

2004/10/04 15:29(1年以上前)

追加情報です。
その後の研究により、下のショートカットからだと一発で電源が切れます!
http://LANDISK/gate/shutdown.cgi
認証も不要ですよ!
逆に確認無しでシャットダウンしてしまうので、扱いはちょっと注意かも・・・

書込番号:3347713

ナイスクチコミ!0


Ritsuさん
クチコミ投稿数:59件

2004/10/04 15:52(1年以上前)

たびたびすみません(-_-;)
どうも、上のショートカットでも認証は必要なようです。
失礼しましたm(__)m
その代わり、認証ダイアログでキャンセルすれば、シャットダウンは行われません。

書込番号:3347776

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワンワン3号さん

2004/10/04 16:26(1年以上前)

皆さん見て下さって感謝します。またいろいろとアドバイスありがとう御座います。
Ritsuさんのショットカットで何とか切れますね、やっぱWebにてで無いと
無理の様ですね、まだ他にOFF出来る様でしたらお願いします。

書込番号:3347870

ナイスクチコミ!0


SF社長さん

2004/10/07 23:26(1年以上前)

実は、上のほうで紹介されてるRemote Powerの作者なんですが、

http://LANDISK/gate/shutdown.cgi
にダイレクトにアクセスした際に出るのは、基本認証のダイアログ
なんでしょうか?(ブラウザが出すダイアログ)

最近、LANDISKで使えませんか?って質問がよく来ていたので、
少々興味をもったのですが、掲示板の書き込み内容を見ていると
HTTPで上記CGIにリクエストを送るモジュールを作成すれば
望みを実現できそうな感じですね。

書込番号:3360118

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワンワン3号さん

2004/10/07 23:48(1年以上前)

え〜うれしい
先日メールそちらに差し上げた・・・です。
いろいろ質問に失礼致しました。あれからこの掲示板にカキコして
同じ機種を使ってる方のアドバイスを頂きたく投稿いたしました。
是非お調べください、このソフトは画面も綺麗だし簡単だし
なんせPC起動するとLANDISKも起動するので絶対Goodです。

あんまり詳しく分りませんが基本認証のダイアログは
ユーザー名とパスワードだけです。

私はユーザー名はadmin(メーカー指定と思う)
パスワードはなしで終了します。

ちょくちょく見てますので是非ご検討ください

書込番号:3360243

ナイスクチコミ!0


SF社長さん

2004/10/09 18:47(1年以上前)

こんにちわ。
早速、http://LANDISK/gate/shutdown.cgiに対してリクエストを
投げるモジュールを作成してみました。

http://softwarefactory.jp/news/news041009.html

Ritsuさんの書き込み情報を元に作成してあります。私は、LANDISKを持っていないので、これで実現できるのか確認できませんが・・・

書込番号:3366543

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワンワン3号さん

2004/10/09 20:24(1年以上前)

SF社長さんバッチを作って頂きありがとう御座いました。
早速インストールして確認して見ましたが、残念ながら上手く終了しま
せんでした。
わたしのLANDISKの設定では出荷時設定のままでユーザー登録してません。
ですからユーザー名はadminパスワードはなしでWeb上で終了してます。
そのユーザー名とパスワートなしのオプション→モジュール→設定の
所に入力しましたが 終了しませんね
試して上手く終了した方おりましたらお聞かせください

書込番号:3366857

ナイスクチコミ!0


SF社長さん

2004/10/09 21:13(1年以上前)

ダメですか・・・・

ブラウザで
http://LANDISK/gate/shutdown.cgi
を直接開くと
http://softwarefactory.jp/tmp/test.jpg こんなダイアログがでて
ユーザ名とパスワードを入れるとシャットダウンってできます?
(これでシャットダウンできることを想定しています)

ワンワン3号、シャットダウン画面のソース(ブラウザで右クリック
して「ソースの表示」ってのでてくるソース)を送ってもらえますか?
メールも送りますので、そちらでご返答願います。

書込番号:3367011

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワンワン3号さん

2004/10/11 14:01(1年以上前)

LANDISK本体を一つのソフトでON/OFF出来ました。
SF社長さんとのメールやり取りして電源OFFが可能になりました。
あらためて感謝致します。
またSF社長さんの了解を頂きお知らせ致します。

こちらのソフトはRemote Power(Ver.1.0)↓
http://softwarefactory.jp/japan/products/remotepower/download.html
LanDisk用の電源OFF用モジュールはこちら↓
http://softwarefactory.jp/news/news041009.html

皆さんの使い勝手を聞かせてください

書込番号:3373504

ナイスクチコミ!0


Ritsuさん
クチコミ投稿数:59件

2004/10/13 20:05(1年以上前)

久々にのぞいてみたら、SF社長さんがLANDISKのシャットダウンモジュールを作成して
くれていたんですね。
ありがとうございますm(__)m
私も、Remote Powerは便利に使わせていただいてます。
早速インストールしてみたところ、正常にシャットダウンすることが出来ました。
Remote Power、なかなか使いやすい便利なソフトですよね。

・・・実は、私、VBでLANDISKをON/OFFするユーティリティを作ってしまいました。
Windowsのタスクスケジューラで、LANDISK電源ON->PC内のデータのバックアップ->LANDISK電源OFFを
やらせようかと思いまして・・・ でも、まだまだ未完成です(^^ゞ

書込番号:3382138

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワンワン3号さん

2004/10/14 03:44(1年以上前)

なかなか見て無いのか見てるのかレスが入りませんね、
ここまで作って頂いたSF社長さんに更にお願いと言うか希望ですが、

Remote PowerはPC起動といっしょに起動出来る設定が出来ますが
わたしはノートPCの為自宅以外でも使用してます。その時にPC起動時に
エラーメッセージ(当然でしょうね)が出るので出なくして欲しい

Remote Powerをスタートメニーより起動させた時にタスクバー(時計の隣り)
にアイコンを常駐させて欲しいですね、何故なら終了させる時に再度Remote Powerを起動させなくても良いので

最後にPC終了時にRemote Powerも終了出来たらもぅ完璧
よろしくご検討ください、

書込番号:3383770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:36件

2004/10/16 04:19(1年以上前)

Remote Power使わせて頂きましたが電源オフは出来ますが、オンが出来ません。なお詳細では「電源オン: 失敗 Magic Packetの送信時にエラーが発生しました。」と表示されます。 使い方のミスでしょか?。
なお手順はRemote Powerで電源オフ、そのままRemote Powerで電源オンです。 対処方法解ればお知らせ下さい。

書込番号:3389791

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

録画ができない

2005/02/08 00:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 みんのさん

NECのSmartVisionHG2を使用して、テレビの録画をしているのですが、録画用のフォルダをLANDISKに設定できません。何か方法があれば教えていただけないでしょうか?

AVeLLinkServerを使ってテレビで見る時に、内臓HDDからLANDISKにファイルを移さなければならないので、大変面倒なのです。

書込番号:3899554

ナイスクチコミ!0


返信する
お店のマスターさん

2005/02/08 08:34(1年以上前)

録画用のフォルダをLANDISKに設定出来ないなら、多分ネットワークドライブの割り当てで解決出来るのではないでしょうか?
そうすれば、PC起動時に割り当てたフォルダーが1ドライブと認識するので設定出来るように思います。
フォルダーを右クリックすれば、ネットワークドライブの割り当てが出ると思います。

書込番号:3900240

ナイスクチコミ!0


スレ主 みんのさん

2005/02/08 19:30(1年以上前)

お店のマスターさん、レスありがとうございます。ネットワークドライブにしても駄目でした。

試しに、SmartVisionを再インストールしてみたのですが、その時点ではLANDISKに録画用フォルダを設定出来ました。もちろん録画も出来ました。「ああ良かった!!」と思ったのですが、SmartVision上でフォルダを設定し直そうとしたところ、ハードディスク上のフォルダではないと言われてしまってやはり駄目でした。さらに設定画面で、録画用フォルダを内臓HDDにしないと、「ハードディスク上のフォルダではない」というメッセージが出たままで、SmartVisionのその他の設定も全く出来なくなってしまいました。設定をいじることはあまりないので、ほとんど問題ないのですが・・・

USBメモリにも録画用フォルダを設定できるので、LANDISKをネットワークドライブではなく、ハードディスク、もしくはリムーバル記憶域があるデバイスとして認識させることが出来れば良いのではないかと思うのです。しかし、パソコンに詳しくない私には、果たしてそんなことが可能なのかどうなのかもわかりません。

書込番号:3902237

ナイスクチコミ!0


スレ主 みんのさん

2005/02/12 09:42(1年以上前)

どうやら、SmartVisionの仕様のようです。残念ですが録画できないわけじゃないので平気です。

それと、wizdをインストールしました。2G以上のファイルも見れるようになり、すごく良いです。

書込番号:3918997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 なおぽん。さん

こんばんは。
どなたかご存知の方が居ましたら是非教えて下さい。
MSNメッセンジャーで相手からファイル受信したいのですが、PCのHDDがほとんど無いため、直接LANDISKへ受信したいのですが、可能でしょうか?方法も含め伝授頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:3918029

ナイスクチコミ!0


返信する
ハンサムV9さん

2005/02/12 08:43(1年以上前)

winはあまり詳しくないので、間違っていたらゴメンナサイ。

MSNメッセンジャーのツールメニューからオプションを選択して、
メッセージタブの中段にある”受信したファイルを保存するフォルダ”の
変更ボタンで、LANDISKの保存に使いたいファルダを選べばご希望の事が
出来ると思います。

書込番号:3918823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Remote Powerについて

2004/12/17 20:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

先日、ここの書き込みを参考にして、Landiskを購入しました。
価格的にはバッファローのHDDも良かったのですが、パソコンに連動して電源ON・OFFが可能なRemote Powerの便利さが決め手となり、この機種にしました。
ノートパソコンを使用している私には、無線でHDDが追加でき、Remote Powerで電源の事も気にせず使えるので、内蔵型のような感覚ですね。
(欠点は無線なので転送速度が…)
Remote Powerってソフトは細やかな配慮もされており、Landiskに標準で添付されていてもおかしくないぐらい良くできたソフトですね。

ただ、実際に使用してみて少し気になった点として、シャットダウンには連動してるのですが、休止状態には連動しないようですね。
普段は起動時間が短縮できるので、休止状態を使っております。
シャットダウンするのは4〜5日に1回程度です。
ですので、休止状態でも連動するなら、更に便利だと思いました。

もしかして、何かの設定で可能になるのでしょうか?

勝手な質問で申し訳ありません。
もし、ご存じの方がおられましたら、お手数ですがよろしくお願い致します。

書込番号:3646482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2004/12/18 08:09(1年以上前)

自己レスでスイマセン。

SFへメールで質問したところ同じような要望が多く、次のバージョンで対応するとの事だそうです。
その上、SFからβ版を頂くことができました。

設定のウィンドウに「サスペンド、休止状態からも連動する」が追加されているようです。
まだ、あまり詳しく動作確認はしていませんが、休止状態でも電源は連動しているようです。

近いうちに次のバージョンが発表されるようなので、皆さんもチェックしてみて下さいね。

ttp://softwarefactory.jp/japan/index.html

書込番号:3648579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/02/10 08:30(1年以上前)

Remote Power便利ですが、うちの環境では連動起動に失敗します。
たぶん無線LANが確立するより前に(ネゴ中)、Remote Powerがマジックパケットを送ってしまうからだと思うのですが、5秒くらい遅延してRemote Powerを立ち上げるようなことはできないでしょうか?

よい対処法があったらお願いします。

書込番号:3909404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 テレビ国王さん

某〜Station のバックアップ機能を USBディスクに対して実行してるのですが、設定可能な項目のお粗末さには目をつぶるとして、バックアップしたファイルの日時属性が実行した日時になってしまいます。

さすがに、これはマズイので LANDISK はどうだろうかと調べてみたのですが、特に指摘は無いようなので問題無いのかと思いますが、実際どうなのでしょうか?

某〜Station は、Gigabit 対応だけの理由で購入した次第、その他にも不満なトコ沢山あり、後悔しきりです。

書込番号:3832771

ナイスクチコミ!0


返信する
yu_さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/26 02:23(1年以上前)

LANDISKはバックアップされたデータの日時属性に関しては問題ありません。元のままです。

書込番号:3836166

ナイスクチコミ!0


スレ主 テレビ国王さん

2005/01/26 18:45(1年以上前)

yu_ さん、どうもです。

LANDISKに接続したUSBディスクに対してのバックアップでしょうか?

USBディスクに対して問題無いのなら朗報です。

書込番号:3838403

ナイスクチコミ!0


yu_さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/27 00:54(1年以上前)

そうです。

http://yu-memo.info/sub25.htm

書込番号:3840664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDL-160U」のクチコミ掲示板に
HDL-160Uを新規書き込みHDL-160Uをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-160U
IODATA

HDL-160U

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月下旬

HDL-160Uをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング