
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月22日 11:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月15日 00:19 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月15日 19:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月15日 21:29 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月26日 14:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月11日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


新PC購入したときに、外付けHDDも一緒に買おうかと思っていますが、このHDDはプリンターの共有が出来ると聞いて買おうと思います。このHDDは外付けCD−RWドライブの共有(書き込み可能にする)はできますか?
0点


2005/01/22 11:25(1年以上前)
残念ながらCD−RWドライブを利用出来た報告は聞いてません。
書込番号:3816690
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


ファームウェア1.4以降であれば,全く問題ないと思って,最近製品を購入したのですが,
1)日本語ファイル名のファイルがマックからコピーできない。ファインダーで挙動を見ていると,ファイル名が文字化けしたファイルとオリジナル名のファイルが二つ作られて,それらが直ぐに消えてしまう。ファイル名が長いからいけないのかと最少にしても同じ。
2)2G以上のファイルコピーはトラブるという情報を貰って,少しずつファイルコピー(数十メガ単位)をしても,途中でエラーが出てしまうことがある。一部,コピーされているファイルやフォルダーはある。
3)ファームウェアのバージョンは1.5と確認。試しに1.5のファームを入れようとしても,もちろん古いバージョンが乗っているわけではないため,エラーが出て入りません。
と,大体状況はこのようなものです。
PowerBook G4でOSX 10.2.8 Air Mac使用です。
ネットワークは素人で余りよく分かっておりません。
使用方法の問題なのか,或いは,本体の故障なのかどなたかアドバイスをいただけないでしょうか。まるで,マックでは使えないと云われた頃の症状そのもののように見えます。
0点


2005/01/21 20:56(1年以上前)
すみません便乗なのですが…
2)について、どこか詳しく議論されているページなど
ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
私は今まで問題なかったのですが、
最近になってこの症状が出るようになったので…
書込番号:3813832
0点


2005/01/22 11:22(1年以上前)
猫王さんの1)の可能性として
smbで共有になってるような気がします。共有ディスク名が大文字ならsmb,小文字ならafpです。
2)の2Gの制限はAppleShareによる物なのでどうにも出来ませんが、エラーは家でも出てしまいます。
根本的な解決策ではないですが、私は、共有ディスクにイメージディスクを作り、この中にバックアップしています。
私はWINとの混在なのですが、Macのみでの利用であればMicrosoftネットワークを切り、AppleShareの設定の所で『Ver1.21以前モード 』を選択すれば解決するようにも思います。
*この切り替えは共有ディスクをバックアップしてから行ってください。
書込番号:3816679
0点



2005/01/24 19:03(1年以上前)
ハンサムV9さん,明確なご返答,痛み入ります。
お礼とレスが遅くなって申し訳ありません。
しばらく野ざらしになっていたので,マックとの混在環境で実際にマックを使っておられる方はあまりおられないのかと思ってしまいました。うっぱらってMac miniを買う元手にするという決断をせずに済みました(笑)。
本当に有り難うございました。
書込番号:3829228
0点


2005/01/25 17:42(1年以上前)
便乗で恐縮です。
長い日本語ファイル名でも転送することが可能なのでしょうか?
いろいろ試行錯誤してるのですが、うまくいきません・・・。
【LANdisk(ファームウェア1.50)の設定】
・サービス設定:AppleShareネットワーク のみ
・AppleShare設定:Ver1.21以前モード
【Macの設定】
・ネットワーク環境設定:AirMac > AppleTalk使用
・Finder > サーバで接続:afp:/at/landisk でサーバに接続
このようにしてみたのですがダメでした。
なにか問題があるのでしょうか?
環境は、
PowerbookG4 (10.3.7) − AirMac Extreme − LANdisk です。
他にWinを繋ぐことはなく、Mac専用にしています。
書込番号:3833515
0点


2005/01/26 10:11(1年以上前)
私の場合、ファームのバージョンが1.4の頃までは、その設定で長いファイル名もOKでした。
原因等は思いつきませんが、LANDISKは不安定な面も有るようですので、新しい共有を作成して試しても変わらなければ、アイオーに仕様の変更を確認してみてください。
もしかしたら、最新のファームではMacのロングネームに対応出来ないのかもしれません。その場合、アイオーのHPに以前のバージョンのファームも有りますので、変更履歴を参考にtomo2005さんの環境で問題なければ、それらを使用してみてください。
書込番号:3836782
0点


2005/01/29 14:46(1年以上前)
ハンサムV9 さん
ご返答ありがとうございます。
さっそく新しい共有を作って試してみましたが、ダメでした。残念。
(ここでもWin/Macの設定があったのですね)
また、お教えいただいたように 旧Ver.のファームで試してみようと思い、
アイオーのサイトからVer.1.42をダウンロードしてファームウェアの更新を
やろうとしたのですが、どうも旧Ver.への更新はできないようですね。
エラーになってしまいアップデートできませんでした。
ううむ、困りました。
AppleTalkが悪いのかな?でもこの設定だとSMBは繋がらないみたいだし・・・。
すみません、なにかまだ考えられる事がもしあれば、
ぜひ教えていただけると助かります。
書込番号:3851835
0点


2005/01/30 09:03(1年以上前)
アイ・オーのサポートページで見つけたのですが、やはり仕様が変わったのかもしれません。
Macでは全角15文字までの様です。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10727.htm
家のLANDISKはファームが1.0の頃から使用していて、その頃はMac,Winの共有が文字化けしたものの、Macのファイルに長い名前が使えました。
Mac,Winの共有で文字化けしないようにMacのファイルの処理方法を変えた様ですが、その為に文字数制限が出来たのだと思います。
また、家の環境10.3.7でsmbで接続すると日本語は文字化けしてしまいます。
私も、現状で満足している訳ではないのですが、ファームアップで対応出来るまでにしばらくかかりそうなので、気長に待つつもりです。
http://homepage.mac.com/chartscape/LANDISK/index.html
を見ると、文字数制限の理由等、少し分かると思います。
なので、私は共有ディスクにイメージディスクを作り、その中にファイルを置いています。
マウントしたイメージディスクをDockへ登録したり、エイリアスを作っておけばそれほど不便でもありません。
書込番号:3855763
0点

猫王さん が初めに書かれた問題は解決できますよ。
設定はは二つです。
一つめは、HDL-160U本体の設定です。“サービス設定”で“AppleShareネットワーク”にチェックを入れる。Ver1.21以前モードにはせずに、Win互換のままにします。
二つめは、Mac本体の設定です。無線での使用ですから“ネットワーク環境設定”の“AirMac”で“AppleTalk”にチェックをいれる。
以上です。
詳しくは付属のオンラインマニュアルに順に載っています。
設定後は“サーバーへ接続”から“landisk(小文字)”を探して文字セットを日本語で接続します。
Winでファイル名に使えない“\/:”等を避ければ日本文字をきちんと使えますよ。もちろんMacでも大丈夫です。
コピー中にエラーを起こす原因も設定の不良にあると思います。設定前ですと日本文字が横線文字化けし、ファイル名が重複するためだと思われます。
バージョンは1.5でWinとMacで日本語名を化けずに共有できます。
今日、これを買ってきたので書き込みが遅れました。参考にして下さい。
だれも読んでくれないかな。
書込番号:4073224
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U



LANDISKそのものには無いようですね。構成しているLAN内のルーターおよびPCのセキュリティ機能に依存ではないでしょうか。私の場合HDL-120Uですが、ルーターのパケットフィルタリングやSPI(DoS攻撃検出機能)機能に頼っています。
書込番号:3783582
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U




2005/01/15 17:44(1年以上前)
「実用レベル」というのが良く分かりらないので、回答になるかは
分かりませんが、バージョンは
> This is perl, version 5.005_03 built for sh4-linux
です。cgi やスクリプトは perl で書かれているものがあります。
有名所 (本当か?) のソフトでは namazu の mknmz や pnamazu が
(私の環境では) 動きました。ただし、/bin/csh が無かったので、
tcsh-kanji_6.11.00-2.2_sh4.deb から tcsh を入手しシンボリックリン
クを張りましたが... (これが無いと glob 命令が動かなかった)。
書込番号:3782997
0点

曖昧な書き方で申し訳ありませんでした。
東芝HDD&DVDレコーダRDシリーズのネットdeダビング機能をPCで使う
フリーソフト「VirtualRD」というがあり(ひょっとしてご存知かも)
その Perl版 VRD2.pl を動かした場合のパフォーマンスの見当をつけ
たかったのです。
作動させる為にはそこそこのモジュールを追加する必要があります。
結構、何時間単位での処理になるので、CPUがどうだろうかと気に掛
ってます。
システムバージョン1.50 だと、update.tgzをファーム以外に利用
出来ないようですね。(telnetdのインストールに失敗しました)
書込番号:3784138
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


LinkPlayerのサーバーとして使う場合、MPEGでもサイズは2GBまで
しかダメなんですか。?
LinkPlayer自体はMPEGは4GBまで可能ですが、LANDISKのオンライン
マニュアルのAVeL LinkServer設定のところは
----------------------------------------------------------------
正常に認識できるファイルサイズは2Gバイトまでです。 2Gバイト
以上のファイルは正常に認識されません。(フォルダとして誤認識され
ます。)
----------------------------------------------------------------
とあります。 真意は??
買おうと思っていたけど、これが本当なら残念 (^^;
0点

そうですね2GBが上限のようです。
このLANDISKはLinuxで動作していますので、MediaWizサーバーのLinux版のwizdを入れれば4GBまで再生する事ができます。
http://www.geocities.jp/wizd_on_landisk/ とか、前に発言番号3692834でアドバイスしていますので参考にして見て下さい。
まあ、多少のリスクもありますのでLinuxを知らない方はやめた方がいいと思います。
書込番号:3766234
0点



2005/01/12 18:50(1年以上前)
レスありがとうございます。
>このLANDISKはLinuxで動作していますので、MediaWizサーバーのLinux版>のwizdを入れれば4GBまで再生する事ができます。
買ったらやってみたいですけど・・・自信なし (^^;;
P.S.
価格改定で300Gと500Gが同じ定価に・・・
500G 実売は当然高いでしょうが・・・
発売後の価格情勢を見て500Gを狙おうかな??
書込番号:3769013
0点



2005/01/16 18:44(1年以上前)
300GBを買いました。昨日届いて今日で二日目です。
>このLANDISKはLinuxで動作していますので、MediaWizサーバーのLinux版
>のwizdを入れれば4GBまで再生する事ができます。
これはwizdなるものを入れるとリンクプレーヤーで再生できる
ということですね。?
私はばかな勘違いをしていまして、landiskに2GB越えのファイルを
入れるとPCからも化けてだめなのかと・・・・
4GB弱のものはPCからは再生できました
リンクプレーヤーでは見えないだけでフォルダに化けることは無か
ったです。
書込番号:3788860
0点


2005/01/26 14:03(1年以上前)
本日2GBの壁の事を知らずに買ってしまいました・・・
上記のLinuxの裏技無しに、将来的にLinkplayerで2GB以上の動画ファイルを見ることは絶対に不可能でしょうか?
テレビ録画しても普通に数GBになってしまいます。
書込番号:3837494
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


はじめて質問させて頂きます。
当商品を購入しBack up用にUSB接続にて120GB(NTFS,HDDケースはcentury製USB2.0対応)増設し、専用フォーマットを実行するのですが、「フォーマットが出来ませんでした」の繰り返し。HDD増設の認識はしているのですが、どうしてもフォーマットできません。
メーカー製でないのはあるのですが、これは相性なのでしょうか?
もし他で実行する方法があれば、ご指導頂けたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





