HDL-160U のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥28,500

容量:HDD:160GB HDL-160Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-160Uの価格比較
  • HDL-160Uのスペック・仕様
  • HDL-160Uのレビュー
  • HDL-160Uのクチコミ
  • HDL-160Uの画像・動画
  • HDL-160Uのピックアップリスト
  • HDL-160Uのオークション

HDL-160UIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月下旬

  • HDL-160Uの価格比較
  • HDL-160Uのスペック・仕様
  • HDL-160Uのレビュー
  • HDL-160Uのクチコミ
  • HDL-160Uの画像・動画
  • HDL-160Uのピックアップリスト
  • HDL-160Uのオークション

HDL-160U のクチコミ掲示板

(606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-160U」のクチコミ掲示板に
HDL-160Uを新規書き込みHDL-160Uをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

wizd on LANDISKについて

2004/12/27 13:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 wizd on LANDISKさん

http://www.geocities.jp/wizd_on_landisk/から、[wizd を Windows 機からの操作のみでインストール]のファイルをダウンロードして、readmeの手順通りにwizdを自動起動させようとしていますが、LANDISKのファームウェアの更新の段階で、緑と赤のランプが点滅し、何時間たっても終わりません。
LANDISKのファームウェアのバージョンが、最新の1.5だからでしょうか?
おわかりになる方、教えてください。

書込番号:3692834

ナイスクチコミ!0


返信する
yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2004/12/27 23:17(1年以上前)

ああ、私も最初にそのファイルで wizd を入れようとしてうまくセットアップできませんでした。
結局 telnetd を入れて wizd_0_12fb_sh4.tar.gz を解凍し "wizd インストール" で書いてある手順通りに手動で設定したら動かせました。
あと wizd に付属しているドキュメントもよく読まないといけませんよ、
これらに書いてある事を理解して、手動でセットアップするには Linux のコマンドの知識が多少必要ですね。
私も人に教えられるほど詳しくありませんので。

書込番号:3695088

ナイスクチコミ!0


wizd on LANDISK2さん

2004/12/28 17:59(1年以上前)

yama1718さん、早速ご返事ありがとうございます。
私はLinuxはまったくの初心者なので、ばかな質問だとは思いますが、あえて質問させてください。回答はご存知の範囲で結構です。

1.出荷状態に戻すをおこなえば、また、元に戻せるものなのでしょう  か?
2.”ユーザー『landisk』で telnet ログインする。”の意味がわかり  ません。telnetdはLANDISKのフォアームウェアアップデート  で、インストールできるようですが、telnetdを起動させるのはウェ  ブ管理画面のどこからおこなうのでしょうか?
3.”/etc/rc.d/rc3.d/ に wizd へのリンクを置けば、自動起動も出来  ます。”とは?どういったコマンドを使うのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:3698140

ナイスクチコミ!0


yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2004/12/29 01:06(1年以上前)

私のわかる範囲で答えます。
1.これは、初期化はやっていないので良く分かりません。
2.telnetdをアップデート機能を利用してインストールできたらLANDISKを再起動させるだけでtelnetdが実行されるはずです。
ちなみにファイル操作できるまでの手順は
a.初めにLANDISK管理画面で[詳細メニュー]→[ユーザー設定]でユーザー"landisk"を追加しておきます。
b.PCからtelnetでLANDISKに接続します
c.telnetdが動作していればユーザー名とパスワードを聞いてきますので、ユーザーは"landisk",パスワードはLANDISK管理者パスワードを入力します。
d."bash$"とプロンプトが表示されたらログイン成功です。
e."sudo su"と入力すると一般ユーザーからrootユーザーになれます、この時にもう一度パスワードを聞いてきます。
f."mount -o rw,remount /"と入力するとルートパーテーションに書き込みができるようになります。
g.後は色々なコマンドを使って操作できます。最後に終了するには"logout"と入力します。
3.リンクを作成するのは"ln"コマンドで、-s オプションを付けます。
LANDISKの"\disk\wizd"にwizdのファイルを展開していると、設定ファイルのリンクと自動起動のリンクの作成コマンドは次のようになります
ln -s /mnt/hda3/share/disk/wizd/wizd.conf /etc/wizd.conf
ln -s /mnt/hda3/share/disk/wizd/wizd /etc/rc.d/rc3.d/S98wizd

書込番号:3700155

ナイスクチコミ!0


wizd on LANDISK2さん

2004/12/29 13:41(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。大変助かります。
申し訳ございませんが、うまくいかないので、おわかりになる範囲でまた回答をお願いできたらと思います。

telnetをインストールし、ログインまでおこない、"sudo su""mount -o rw,remount /"を順番に入力した後、回答いただいた3番の2つのコマンドをおこない再起動しましたが、LINKPLAYERで、wizdを起動できないようです(やはり緑と赤のランプがいっしょに点滅します)。
そこで質問ですが、
1.wizd.confの設定やその他の設定は初期のままでいいのでしょうか?
 server_port8002になっていますが、LINKPLAYERの設定は  8000でしたので、wizd.confの設定をTeraPadで8000に変更して、その まま上書き保存しておこなってみましたがだめでした。(同じでないとだめなんですよね。)
2.wizd.conf設定をいじったらLANDISKの再起動が必要だと思いますが、コンパイルは必要ないのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:3702010

ナイスクチコミ!0


yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2004/12/29 16:32(1年以上前)

telnetではログインできるようですね。
一番初めにwizdが本当に動作しているか確認をして下さい、コマンドは"ps ax"で、表示されるプロセス一覧に"S98wizd"があれば動作しています。
1.私はwizd.confを最初から自分のいいように変更しましたので、元々のwizd.confのままで問題ないかは未確認です。
もしかしてLANDISKの"AVeL LinkServer設定"をONにしていませんか?
この標準のサーバーはポート8000番を使用するので、wizdも8000番にするとかち合うんじゃないかと思いますけど。
2.必要なし。

書込番号:3702613

ナイスクチコミ!0


wizd on LANDISK2さん

2004/12/30 05:01(1年以上前)

yama1718 さん 本当にありがとうございました。おかげさまで、私でもできました!

おっしゃるとおりで、うまくいかなかったのは、"AVeL LinkServer設定"をONにしていたせいだったようです。

あと、音楽ファイル再生時のslide背景画像の設定は、どこでやるのかご存知でしょうか?



書込番号:3705722

ナイスクチコミ!0


yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2004/12/30 14:32(1年以上前)

wizdが動くようになってよかったですね、こっちの方が標準のサーバーよりも情報が多く表示できて操作性もいいですからね。
御質問の部分のカスタマイズはしていませんので、わかりません。
ここから先はwizdの話でLANDISKは直接関係ないので、wizdのホームページや掲示板で聞いたら、もっと詳しい方の話が聞けると思いますよ。

書込番号:3707114

ナイスクチコミ!0


wizd on LANDISK2さん

2004/12/30 17:49(1年以上前)

了解しました。
ご親切にありがとうございました。

書込番号:3707833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

「省電力」モードの消費電力

2004/12/26 12:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 すすむおにいさんさん

仕様に載ってないんですが、
省電力モードの時の消費電力分かる方いらっしゃいませんか?

書込番号:3688121

ナイスクチコミ!0


返信する
Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/12/29 10:48(1年以上前)

エネルギー消費効率0.033(W/GB)x160(GB)=5.3Wではないでしょうか。

書込番号:3701411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

停電時の動作

2004/12/23 19:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 24800円の20%還元さん

SOHOで使おうと思ってネットで注文しました
事務所内のすべてのデータをこれに集約しようと考えているので
万全を期したいのですがUPSとの連動をするためには
どうしたらいいのでしょうか?
本体の操作としてはオンオフしかないと思うのですが
過去ログによればオフ後の数秒間動作しているとのこと...
ただUPSにつなげただけでは電池切れとともにデータ破損ですよね
PCと連動させるしかないのでしょうか?
皆様の実例などがあればお教えください

書込番号:3675682

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2004/12/25 05:38(1年以上前)

停電時とかの動作を期待したいのであればそういう機能を持ったNASを
買わないとUPS連動というのは無理でしょうね。可能性があるとすれば
ブラウザでリモートシャットダウンはできるみたいだから、それをどう
自動化するか?というのを工夫しないとならないでしょう。

あとはメーカーに、待機時に電源切ったらデータが壊れるか?と
いうのを聞いてみて、壊れないのであれば待機移行時間をUPSの動作時間未満
にすれば確実とは言えないものの壊れない可能性は高くできるかも
しれませんね。あまり薦められる方法じゃありませんが。

書込番号:3682078

ナイスクチコミ!0


yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2004/12/26 00:09(1年以上前)

やろうと思えば、接点出力があるUPSでLANDISKを改造して簡単なリレー回路で電源スイッチを操作させる事も出来ますが、
また気をつけなければならないのは、このLANDISKは稼動中に電源が落ちた場合、電源が復旧しても再起動しない仕様になっています。
この時は背面のスイッチを一旦OFFにしてからONにするか、ネットワークからWakeOnLANで起動させないといけません。

書込番号:3686072

ナイスクチコミ!0


スレ主 24800円の20%還元さん

2004/12/27 12:08(1年以上前)

レスを頂きありがとうございます
PCとUSBで繋がるUPSを買って
★停電
>UPSのユーティリティーでPCシャットダウン
>終了項目(?)にてブラウザでリモートシャットダウンするスクリプト実行
>背面ONのままLANDISK停止
という感じですかね
間違いがあったら指摘お願いします

書込番号:3692620

ナイスクチコミ!0


ハンドル考えるのがめんどくさいさん

2004/12/27 19:48(1年以上前)

う〜ん、PC を使うのであれば LANDISK を使うメリットが
無いような.... その PC で共有ドライブなり samba なり
動かせばいいんですから。

ま、他に仕事する PC があれば話は別ですが。

単体で動作させるのであれば、シリアル端末を増設してそれ
に UPS を繋げるという手がまず思い浮かびます。

http://www.mizore.jp/wiki/index.php?LANDISK%2Fserial-console

もしくはネットワークでシャットダウンコマンドを勝手に出す
UPS というのがあれば、それを使うのも手でしょう。

いずれも、ソフトやハードの改造が必要ですので、趣味でなけ
ればお勧めしません。それよりも、HDLM-U シリーズならば UPS
対応しているようなのでそれを使う方がいいと思います。

http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2004/hdlm-u/ups.htm

個人用にはキツイ値段ですが、SOHO でお使いというのであれば
RAID ですし、その価値はあると思います。

以下雑談ですが、なんかこいつ (HDLM-U) は HDL-**0U シリーズに
ハードウェアの IDE RAID カード (HDR-MD2*-**, R-AID3-*) を付け
ただけのように見えます。となると、HDL-**0U に機能を移植したり、
下手するとシステムをそのまま HDL-**U に上書きするだけで動く
かもしれません (単に想像で書いているだけなので、まったく保障
しません)。

もしくは近いうちに IO さんが、ファームウェアアップデートで対
応してくれるかも。

書込番号:3694028

ナイスクチコミ!0


スレ主 24800円の20%還元さん

2004/12/28 17:09(1年以上前)

レス頂きありがとうございます
当方はXP・Me・OS9が混在してますので
NASが欲しかったんです

今まではフラッシュメモリかメールでやり取り…
突っ込まないで下さいね

書込番号:3697954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

増設HDDって書き込みできる?

2004/12/19 17:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 かうかう光線さん

買おうと思って外箱をよく見たら、増設FATドライブには書き込み出来ません(読み取りと、バックアップのみ)ってことが書いてありました。
USBにHDDを付ければネットワークから「普通に」リード/ライト可能ではないのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください!

書込番号:3656096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:36件

2004/12/19 18:48(1年以上前)

増設HDDはFAT32は読み込みのみです。
専用フォーマットなら読み書き出来ます。

書込番号:3656319

ナイスクチコミ!0


スレ主 かうかう光線さん

2004/12/19 20:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。

動作確認された指定のHDDを買って来て、フォーマットしてしまえば増設できるってことですね! フォーマッターも付属しているんですよね?
さっき買ってくれば良かった……

書込番号:3656705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PM-780Cの共有について

2004/12/18 09:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 EZG00042さん

エプソンのPM-780Cを所有しています。USB接続で本機に接続し、ネットワークプリンタで使用可能か確認したいんですが、動作確認済みプリンタの一覧にもありません。同環境でどなたか使用している方がありましたら教えて下さい。OSはXP.PROです。

書込番号:3648841

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 EZG00042さん

2005/02/21 08:17(1年以上前)

自己レスです。
先日購入し、ネットワークプリンタで使用可能か確認したら、問題無く作動しました。ご参考まで。

書込番号:3965575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Remote Powerについて

2004/12/17 20:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

先日、ここの書き込みを参考にして、Landiskを購入しました。
価格的にはバッファローのHDDも良かったのですが、パソコンに連動して電源ON・OFFが可能なRemote Powerの便利さが決め手となり、この機種にしました。
ノートパソコンを使用している私には、無線でHDDが追加でき、Remote Powerで電源の事も気にせず使えるので、内蔵型のような感覚ですね。
(欠点は無線なので転送速度が…)
Remote Powerってソフトは細やかな配慮もされており、Landiskに標準で添付されていてもおかしくないぐらい良くできたソフトですね。

ただ、実際に使用してみて少し気になった点として、シャットダウンには連動してるのですが、休止状態には連動しないようですね。
普段は起動時間が短縮できるので、休止状態を使っております。
シャットダウンするのは4〜5日に1回程度です。
ですので、休止状態でも連動するなら、更に便利だと思いました。

もしかして、何かの設定で可能になるのでしょうか?

勝手な質問で申し訳ありません。
もし、ご存じの方がおられましたら、お手数ですがよろしくお願い致します。

書込番号:3646482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2004/12/18 08:09(1年以上前)

自己レスでスイマセン。

SFへメールで質問したところ同じような要望が多く、次のバージョンで対応するとの事だそうです。
その上、SFからβ版を頂くことができました。

設定のウィンドウに「サスペンド、休止状態からも連動する」が追加されているようです。
まだ、あまり詳しく動作確認はしていませんが、休止状態でも電源は連動しているようです。

近いうちに次のバージョンが発表されるようなので、皆さんもチェックしてみて下さいね。

ttp://softwarefactory.jp/japan/index.html

書込番号:3648579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/02/10 08:30(1年以上前)

Remote Power便利ですが、うちの環境では連動起動に失敗します。
たぶん無線LANが確立するより前に(ネゴ中)、Remote Powerがマジックパケットを送ってしまうからだと思うのですが、5秒くらい遅延してRemote Powerを立ち上げるようなことはできないでしょうか?

よい対処法があったらお願いします。

書込番号:3909404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDL-160U」のクチコミ掲示板に
HDL-160Uを新規書き込みHDL-160Uをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-160U
IODATA

HDL-160U

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月下旬

HDL-160Uをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング