
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年3月13日 23:07 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月12日 09:47 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月18日 10:33 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月28日 22:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月19日 05:37 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月20日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
初めて投稿します。
sofmapで本機が中古で出ていて、購入を検討しています。
USBの繋がるルーター(MZK-W04NU)にUSB HDDを繋ぎ使用していますが、どうにもアクセス速度が遅く(致し方ありませんが(^^))、結局パソコンに直接USB接続し使っている状況です。
ノートパソコンを使用してますので、できれば無線LAN環境で外付けHDDも使用したいと思ってます。
※PowerBook G4 12"/MacOSX 10.4.11で使用中です。
用途はiTunes用のフォルダ、iPhoto用のフォルダと他には一時待避的に適当にファイルをコピーしたりです。
容量は少ないですが本機にUSBで外付けHDDも繋がるようですので、これ経由で増設HDDも考えています。
前置きが長くなりましたが、HDL-CやS(GS)やHDLP-S(G)等、いわゆる現行製品とはどの程度異なるでしょうか。
DLNA/DTCP-IPや今風な各種ファイルサーバー機能には未対応でも結構です。
*MZK-W04NUにつないでる時もiTunes側で保存場所指定させたり、エイリアス(ショートカット)で対応させたりで使ってますので、それができれば十分と考えています。
長文になりましたが、ご教授の程お願いします。
0点

中古のHDD+中古のNAS
新品でもトラブルが考えられるのに・・・
いつ無くなってもいいようなデーターばかりなのか、
NASのお勉強意外はやめたほうがいいです。
今のと機能を比べるレベルの話ではありません。
書込番号:11080073
1点

HDL-160U使用してます。
HDL-CやS(GS)やHDLP-S(G)等、いわゆる現行製品は使用していないので分かりませんが
WZR-HP-G300NHに8GBのUSBメモリを取り付けて使用してますので比較で画像付けます。
使用していて差は感じません。遅いです。
私も初めはWZR-HP-G300NHに500GBのUSBHDDを取り付けて使用しましたが、遅いのでPCにUSB接続で使用してます。
アクセス速度を求めてでしたらお勧めしません。
書込番号:11080246
1点

mallionさん、Don't Know Whyさん
早速に返信ありがとうございます。
mallionさん
>いつ無くなってもいいようなデーターばかりなのか、
まぁ、これを言われるとその通りかと・・・
>今のと機能を比べるレベルの話ではありません。
これもまた然りですね。。価格.comのお知らせにも出てる件もあることですし、選択すべきではないですね。
Don't Know Whyさん
ベンチマークわざわざありがとうございます。
ルーター越しのUSBメモリと本機の比較があまり変わらない(遅い)との事。
本機での実測なので説得力ありますね。。。
※しかし、同じルーター越しでもUSBメモリ(HDDよりアクセスの基本スペックは早い?)
と同じ程度なら、本機もそこそこ遅い訳でもないかな?なんて・・・勘違いでしょうね(><)
とはいえ、購入は見送ろうと思います。
お二人のアドバイス、非常に役にたちました。
ありがとうございます。
書込番号:11081225
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
4年ほど前に購入したのですが、バックアップのため、これにUSB接続できる外付けのHDDをさがしております。同じIOデータのもので、これに接続できるHDDってありますでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければ、ありがたいです。
0点

ドライブ増設機能の欄を見てください。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-u/
なおWeb上の情報は以上ですが、現行モデルも対応している可能性がありますのでアイ・オー・データ機器のサポートに確認してください。
http://www.iodata.jp/support/after/tsupp.htm
書込番号:8488720
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
可能です。インターネットで無料で配布されている自作ソフトを使うとカンタンに出来ます。ただし、ソフトといってもたくさんありますので、レビュー等を参考にしながら、用途、お使いのPCのスペックを見比べて選んだ方がいいです。
あと、自宅の私用PCと会社のPC間で私的データのやり取りをするのはよくないです。ウィルスの危険性があります。つないでいるときは、自宅のPCと会社のPCは一つのPCになっていると考えて扱った方がいいです。
書込番号:8364318
0点

うれし〜できるのですね!(^^)!
癒利さんありがとうございます。
PCはプライベート兼仕事用の自分専用機です。
ところで、私はまったくの素人で自作ソフトと言われても・・・。
お勧めソフトなど2つ,3つのソフト配布元URLを教えて頂ければうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8364453
0点

外部からのアクセスとは、どのようなものを想定しているのですか?
この機種には簡易ftpサーバ機能はあるようですけど。
書込番号:8364499
0点

http://xrowcc.blog.shinobi.jp/Entry/244/
あくまで遠隔操作になりますが・・・。
まあ、有料ソフトを買うのもありかも知れません。安全性を要求したい場合や、高度な操作を必要とされている場合は有料がいいでしょうね。
書込番号:8364516
0点

「遠隔から・・・」との表現で誤解があったのでしょうか?
単に「データをどこからでも使えるか?」です。
もっとわかりやすく説明すれば、自宅で作成した文書を自宅設置のHDL-160Uに保存し、
会社からアクセスして、閲覧したり変更保存したりプリントアウトしたりできるかという事です。
よろしくお願いします。
書込番号:8366484
0点

簡易ftpサーバーは、ダウンロードしかできません
そのほかは、外部とアクセスをする機能は付いていません
癒利さんが、示しているのは
パソコンを外部と接続させる機能に見えます
パソコンが起動できていて、そこに接続されている
HDL-160Uの中身を参照閲覧する
そういうソフトに見えます。
書込番号:8367352
0点

大麦さんありがとうございます。
残念ですが諦めます。
出先からでもアクセスできるHDもあるようですが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:8369987
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
いえいえ見てますよ。今自宅の機器を調べてました。対象外で何かほっとしたようなしないような? 不思議な気分です。 対象でなくても見て貰いたいです。
書込番号:7867619
0点

我が家のは対象になってました。回収に関する手紙もきましたが、これは登録した人全員に送ってるのかな?とりあえず、連絡を入れれば自宅まで回収に来てくれるようです。さっさとデータをバックアップして送らねば…
書込番号:7867659
0点





NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

マニュアルから転載
■本製品で使用するハードディスクを廃棄あるいは譲渡などされる際の注意事項
・本製品で使用するハードディスクに記録されたデータは、OS 上で削除したり、ハードディスクをフォーマットするなどの作業を行っただけでは、特殊なソフトウェアなどを利用することで、データを復元・再利用できてしまう場合があります。
その結果として、情報が漏洩してしまう可能性がありえます。
・情報漏洩などのトラブルを回避するために、データ消去のためのソフトウェアやサービスをご利用いただくことをおすすめいたします。
↓
物理的に破壊してしまうのが手っ取り早いと思います。
書込番号:5182479
0点


↑
購入前に、ソフトの仕様をご確認ください。
注意事項 (必ずご了承の上ご購入ください)
■ 対応ハードディスク:BIOSで認識できるIDE/EIDE、シリアルATAまたはSCSIハードディスク
■ USB、PCカード(PCMCIA)、IEEE1394(iLINK)で接続するHDDには未対応です。
■ ノートPCの外付けHDDには対応していません。
■ USB接続のキーボード、マウスでは動作しません。
■ SCSIのHDDに対する操作は、SCSIインターフェイスカードにBIOSが搭載されている必要があります。
■ ソフトウェアRAIDには対応していません。
■ マニュアルは、PDFのみとなります。
■ 消去にかかる時間は、10分20秒程度かかります。
※4GB、FAT32の領域を、高速セキュリティを実行して消去した場合。
■ ハードディスクに物理的な問題などがある場合には、正常に動作しない場合があります。
---
蛇足:
メーカお決まりの「完全データ消去ソフト」(DiskRefresher LE)が添付されていない理由も、ディスクの接続方法に起因するところが大きいのではないでしょうか。
●完全データ消去ソフト
ハードディスクを転用する場合や廃棄する際に、このソフトを使ってハードディスク上の個人情報や機密情報を完全に消去することができます。
添付の「DiskRefresher LE」は、製品版「DiskRefresher」の機能限定版です。
・ Windows XP/2000/Me/98/98SE にて使用できます。
・ USB, IEEE 1394, SCSI インターフェイスに接続されたハード ディスクを消去できます。 Windows XP/2000 では、SATAインタ ーフェイスに接続されたハードディスクも消去できます。いず れの場合も、起動ディスクを消去することはできません。
書込番号:5183162
0点

おはようございます。
皆様、書き込みありがとうございます。
Linuxベースなので削除したらデータの復旧は困難。
という認識があったのですが、
最近では、NAS系のデータ復旧サービスもあるようで、
復旧可能なようです。
マニュアルの注意事項、正直読んでいませんでした。
どうもありがとうございました。
ん〜。やはりこれを譲渡するのは厳しいようです。
消耗品と考えるしかなさそうです。
書込番号:5184999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





