
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月7日 09:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月4日 11:01 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月30日 17:49 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月30日 00:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月30日 00:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月29日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


質問させて下さい。
当LANDISKのUSBに増設したHDD内の動画データをLINKPLAYERで再生することは可能ですか?(例えばDIVX動画データなど)
USBの仕様も2.0?1.1?なのか何処にも書いてません。
どなたかお分かりの方、個人的な意見でも結構ですので教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点


2005/01/07 09:44(1年以上前)
LINKPLAYERの使用に関して、増設したHDがLANDISKでフォーマットした物なら可能だったと思います。
USBの仕様は最高480Mbpsとなっているので2.0と思います。
詳しくはI-OのHPに説明書が有るので確認してみてください。
書込番号:3741729
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


HDL-160Uをご使用のみなさま 質問です。
brother MFC-150CL をプリントサーバのプリンターとして
使用できた方いらっしゃいますか?
いろいろ試したのですが、使用できません。
できないものなのでしょうか?
HDL-160Uのバージョンを1.50にしてもできませんでした。
使用方法を知っていらっしゃる方宜しくお願いいたします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


http://www.geocities.jp/wizd_on_landisk/から、[wizd を Windows 機からの操作のみでインストール]のファイルをダウンロードして、readmeの手順通りにwizdを自動起動させようとしていますが、LANDISKのファームウェアの更新の段階で、緑と赤のランプが点滅し、何時間たっても終わりません。
LANDISKのファームウェアのバージョンが、最新の1.5だからでしょうか?
おわかりになる方、教えてください。
0点

ああ、私も最初にそのファイルで wizd を入れようとしてうまくセットアップできませんでした。
結局 telnetd を入れて wizd_0_12fb_sh4.tar.gz を解凍し "wizd インストール" で書いてある手順通りに手動で設定したら動かせました。
あと wizd に付属しているドキュメントもよく読まないといけませんよ、
これらに書いてある事を理解して、手動でセットアップするには Linux のコマンドの知識が多少必要ですね。
私も人に教えられるほど詳しくありませんので。
書込番号:3695088
0点


2004/12/28 17:59(1年以上前)
yama1718さん、早速ご返事ありがとうございます。
私はLinuxはまったくの初心者なので、ばかな質問だとは思いますが、あえて質問させてください。回答はご存知の範囲で結構です。
1.出荷状態に戻すをおこなえば、また、元に戻せるものなのでしょう か?
2.”ユーザー『landisk』で telnet ログインする。”の意味がわかり ません。telnetdはLANDISKのフォアームウェアアップデート で、インストールできるようですが、telnetdを起動させるのはウェ ブ管理画面のどこからおこなうのでしょうか?
3.”/etc/rc.d/rc3.d/ に wizd へのリンクを置けば、自動起動も出来 ます。”とは?どういったコマンドを使うのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:3698140
0点

私のわかる範囲で答えます。
1.これは、初期化はやっていないので良く分かりません。
2.telnetdをアップデート機能を利用してインストールできたらLANDISKを再起動させるだけでtelnetdが実行されるはずです。
ちなみにファイル操作できるまでの手順は
a.初めにLANDISK管理画面で[詳細メニュー]→[ユーザー設定]でユーザー"landisk"を追加しておきます。
b.PCからtelnetでLANDISKに接続します
c.telnetdが動作していればユーザー名とパスワードを聞いてきますので、ユーザーは"landisk",パスワードはLANDISK管理者パスワードを入力します。
d."bash$"とプロンプトが表示されたらログイン成功です。
e."sudo su"と入力すると一般ユーザーからrootユーザーになれます、この時にもう一度パスワードを聞いてきます。
f."mount -o rw,remount /"と入力するとルートパーテーションに書き込みができるようになります。
g.後は色々なコマンドを使って操作できます。最後に終了するには"logout"と入力します。
3.リンクを作成するのは"ln"コマンドで、-s オプションを付けます。
LANDISKの"\disk\wizd"にwizdのファイルを展開していると、設定ファイルのリンクと自動起動のリンクの作成コマンドは次のようになります
ln -s /mnt/hda3/share/disk/wizd/wizd.conf /etc/wizd.conf
ln -s /mnt/hda3/share/disk/wizd/wizd /etc/rc.d/rc3.d/S98wizd
書込番号:3700155
0点


2004/12/29 13:41(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。大変助かります。
申し訳ございませんが、うまくいかないので、おわかりになる範囲でまた回答をお願いできたらと思います。
telnetをインストールし、ログインまでおこない、"sudo su""mount -o rw,remount /"を順番に入力した後、回答いただいた3番の2つのコマンドをおこない再起動しましたが、LINKPLAYERで、wizdを起動できないようです(やはり緑と赤のランプがいっしょに点滅します)。
そこで質問ですが、
1.wizd.confの設定やその他の設定は初期のままでいいのでしょうか?
server_port8002になっていますが、LINKPLAYERの設定は 8000でしたので、wizd.confの設定をTeraPadで8000に変更して、その まま上書き保存しておこなってみましたがだめでした。(同じでないとだめなんですよね。)
2.wizd.conf設定をいじったらLANDISKの再起動が必要だと思いますが、コンパイルは必要ないのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:3702010
0点

telnetではログインできるようですね。
一番初めにwizdが本当に動作しているか確認をして下さい、コマンドは"ps ax"で、表示されるプロセス一覧に"S98wizd"があれば動作しています。
1.私はwizd.confを最初から自分のいいように変更しましたので、元々のwizd.confのままで問題ないかは未確認です。
もしかしてLANDISKの"AVeL LinkServer設定"をONにしていませんか?
この標準のサーバーはポート8000番を使用するので、wizdも8000番にするとかち合うんじゃないかと思いますけど。
2.必要なし。
書込番号:3702613
0点


2004/12/30 05:01(1年以上前)
yama1718 さん 本当にありがとうございました。おかげさまで、私でもできました!
おっしゃるとおりで、うまくいかなかったのは、"AVeL LinkServer設定"をONにしていたせいだったようです。
あと、音楽ファイル再生時のslide背景画像の設定は、どこでやるのかご存知でしょうか?
書込番号:3705722
0点

wizdが動くようになってよかったですね、こっちの方が標準のサーバーよりも情報が多く表示できて操作性もいいですからね。
御質問の部分のカスタマイズはしていませんので、わかりません。
ここから先はwizdの話でLANDISKは直接関係ないので、wizdのホームページや掲示板で聞いたら、もっと詳しい方の話が聞けると思いますよ。
書込番号:3707114
0点


2004/12/30 17:49(1年以上前)
了解しました。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:3707833
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


購入前に気ななったので質問させていただきます。
内蔵のHDDが故障した場合等は、同等品のHDD(バルク品)を購入して
交換することは可能でしょうか?
もし、どなたか解れば御回答をお願いします。
0点

私はまだ試していませんが、LANDISKはHDDが換装できるので可能だと思います。
http://www.geocities.jp/kuro_9450067/indx.html
だたし、予め予備のHDDを用意して内部のOSやシステムを丸ごとバックアップしておく必要がありますね。
書込番号:3606353
0点


2004/12/09 17:45(1年以上前)
HDDが故障してからHDDを購入し取り換えても元通りには動きません!
それは、専用のOSで動いているからです。
但し、壊れる前にHDDの内容(OSやシステム等)を丸ごとコピーし
保管しておけば出来なくないと思われますが・・・!
書込番号:3608010
0点



2004/12/20 19:51(1年以上前)



2004/12/25 15:03(1年以上前)
お礼が遅くなり申し訳ありません。
皆さんの御回答大変参考になりました。
しかし、あまりリナックス関連はさわりたくなかったので購入を
躊躇しています。でも購入したい…
書込番号:3683577
0点

>あまりリナックス関連はさわりたくなかったので購入を躊躇しています
なぜ?ちなみにバッファローのLinkStationや玄人志向の黒箱なども内部のファームウェアはLinuxですけど。
黒箱はHDDを別に購入してきて組み込んで、PCからセットアップを行ってファームウェアも転送するので故障時のHDDの交換を前提に選考するならいいかも知れません。
ただ、噂では稼動時の動作音が大きいらしいので、私はLANDISKにしたのですけど。
書込番号:3705134
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
本体以外箱とか全部捨ててしまったのですが、その後、Macアドレスが必要だと言うことがわかり探しているのですが、この状態からMacアドレスを探す方法はありませんか?
教えて頂きたいです。
0点

すいません勘違いしてたみたいです。ご迷惑をおかけしました。
Macアドレスは、パソコンとネット接続機器だけみたいですね。
書込番号:3702537
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





