
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月14日 15:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月12日 14:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月1日 14:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月15日 09:50 |
![]() |
0 | 19 | 2004年7月10日 20:23 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月10日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


現在購入を検討しておりますが、現在USB2.0の外部HDD バッファローのHD-160U2
があります。これを増設HDDとしては使えなのでしょうか?I-O純正HDしかだめなのかな? たぶん.動作確認していないだけってことなのでしょうか? 実際に他社メーカのHD使っているかたいます?
0点


2004/07/30 09:35(1年以上前)
家ではHDL120Uに古いバッファローの外付けHDを繋いでますが全然オッケーです。しかもSCSIのHDでロジデックのSCSI-USB2変換ケーブルを使用して平気なのでたいていの物は認識出来ると思って良いんじゃないでしょうか。
書込番号:3087243
0点

HDL-120Uユーザーですが、換装を考えていたので参考になりました。有難うございました。
書込番号:3142995
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


昨日、このLANDISKを購入してきました。
早速HUBに繋ぎ、今まで使用していた「HDA-iU120」のデータを全て移し、その後「HDL-160U」背面のUSBポートに「HDA-iU120」を繋ぎ直し、フォーマットして、両HDDが使用できるようになりました。
ところで、この2つのディスクにはデフォルトの共有名「disk」「usbdisk1」が設定されていますが、この名前を変更するにはどうすればよいのでしょうか?
マニュアルや、メーカーのサポートページ、過去ログ等を見てもわかりませんでした。
どなたかご存じの方、どうかご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点

直接共有名変更ではありませんが、共有の追加で新しい共有名を追加し、そちらへdisk空中身を移動、その後共有名diskを削除で実施してます。
書込番号:3130973
0点

話題はずれますが、付属のLANケーブル、きしめんスタイルなんですね。早速他のLAN接続に使い回ししてしまいましたが。
書込番号:3131357
0点



2004/08/12 14:15(1年以上前)
Josef様 アドバイスありがとうございました。レスが遅くなってすみませんでした。
教えて頂いた方法で、希望の共有名にすることが出来ました。助かりました。ありがとうございました。
※同じディスク内でデータを移動するのにもすごく時間がかかりますね。一度PCに読み込んできて、移動しているせいでしょうか・・・?
書込番号:3135375
0点




NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


USBポートにHDX-UE160(FAT32)をつないで使用しているのですが、
ファームウェアを1.30→1.40にアップしたら、下記不具合が発生
するようになってしまいました。
・LANDISKの電源ON後、WEB設定画面にアクセスするまで
ACCESSランプが高速で点滅する。
・USB1ディスクを指定して「スケジュールなし即実行」で
バックアップ開始ボタンを押しても「ランプが消えるまで電源
切るな」的な画面に切り替わらない。
USBポートのディスクを電源OFFかはずしておくと発生しません。
どなた同じ現象に困っている方いませんか?
0点

>LANDISKの電源ON後、WEB設定画面にアクセスするまでACCESSランプが高速で点滅する。
HDL-120U、ファーム1.40ですが点滅しません。
書込番号:3089272
0点



2004/08/01 02:51(1年以上前)
昨日、IOのサポートセンターから返信が来ました。
次期ファームで対応予定との事です。
書込番号:3094144
0点

Nyanbooさん、情報有難うございます。家庭内LANにぶら下げているだけのせいか、問題点が見当たりません(笑)。
書込番号:3095606
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


この製品のことではないのですが、春くらいにIO-DATAからNAS自作キットがなんかの展示会で展示されていて、夏くらいに発売か、みたいな記事を読んだので気にしていましたが、私の調べた限りまだ発売されてないようなのですが、いつ発売など何か情報をお持ちの方教えて下さい。
0点



2004/07/15 09:50(1年以上前)
自己レスです。
どうやらしばらくは出ないようです。
書込番号:3032182
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


質問ですm(__)m
この機種は、USBハードディスクを接続できるようになってますが、制限はなにかあるのでしょうか?
現在、メルコのUSBHDDを使用してるので、それが繋がったらなあと思うのです。
それと、フォーマットの形式が特殊なようですが、これに繋いだUSBHDDも特殊な形式になってしまうのでしょうか?
WIN98マシンにも繋ぐことがありますので、FAT32のままで繋がればと思うのですが・・・。
どなたか、教えてください。
0点

欲しいんだけどナおじさん さんこんばんわ
IDE(ATA)規格はLBAというディスク管理を行っていますから、制限はありますけど、USBの場合は制限は無いと思いますので、そのままお使いいただけるはずです。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/index.htm
書込番号:2790461
0点

インターフェイスがLANですが、自分ならUSB2.0かIEEE1394にしますが。
書込番号:2790530
0点

よく見なかった、背面にUSBが付いてますね.失礼しました。ネットワークで使うならよいかも、PC単体でならどうでしょう。
書込番号:2790586
0点


IODATAのUSB2.0外付けHDD、HDP-60UPをHDL-120UのUSB端子に接続しました。接続すると、WEB設定画面に「新しいHDDをUSB2に検出」のメッセージが出てメニューのフォーマットでフォーマットすると、HDL Seriesのコンピュータ配下にdiskとならんでusbdisk2が増設されました。これであわせて180Gとなりました(笑)。
書込番号:2792653
0点


2004/05/10 21:04(1年以上前)
一つだけ注意しておきます。
外付けのHDDをいったんはずし、もう1度つないでもフォーマットしないと使用できないため、データーは残りません。
もしも本体が壊れ、修理したとすると外付けのHDDに入っているデーターはもう読めません。
ただ1つの方法は、B社のLinkstationにつなげば読み出すことができます。
外付けのHDDをつける方は、保険としてB社のLinkstationの購入をお勧めします。
書込番号:2793847
0点


2004/05/10 21:21(1年以上前)
take-3 さん
(ext2)でファイルを保存
なのだからLinuxでmountすれば読めると思うのですが、違うのでしょうか?
書込番号:2793923
0点

take-3さん、2>NULLさん レスありがとうございます。データを別にディスクに対比してからフォーマットしたUSBディスクにファイルを書き込み、読み出ししてファイルがWinXPで読み出せることを確認しました。このディスクの内容がLinuxで読めるかはまだ試みていません。いずれにせよ万が一を考えて別ディスクへの平行バックアップは実施しています。
書込番号:2793981
0点


2004/05/10 22:08(1年以上前)
失礼、たぶんUNIXなら読めると思いますが、UNIXのPCを用意するのも・・・と思って
書込番号:2794166
0点


2004/05/10 22:15(1年以上前)
UnixでなくLinuxでした
書込番号:2794199
0点


2004/05/10 23:45(1年以上前)
Explore2fsとかいくつかwindowsでext2を読めるドライバーというかソフトがあるので、どれかで読める可能性はあります。
ただ、それなりにunixなりlinuxなりの知識は必要だと思います。
書込番号:2794783
0点



2004/05/11 16:46(1年以上前)
そんな方法がありましたか・・
ただ、面倒だね。
こんな大事なことがマニュアルに載っていないのが不思議
最近のIOの製品は出来が悪いね
書込番号:2796773
0点

みなさん、ありがとうございました。いろいろトライしてみます。スレ主さん、割り込んだ形ですみませんでした。
書込番号:2799334
0点



2004/05/12 21:55(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
私の持ってるメルコのUSBHDDは繋がりそうですね(^_^)
でも、一度繋げたら、今度はパソコンのUSBに刺して使うというわけにはいかないのですね(;_;)
今は、あっちのパソコン、こっちのパソコンと繋げて使ってます。
自分の家だけなら、LANで繋がってるのでかまわないのですが、友人のところで大きなファイルをいただいてくるなんて芸当もしてるもんですから・・。
それが出来なくなるのは、痛い・・・・(T_T)
書込番号:2801317
0点


2004/05/26 05:28(1年以上前)
2GBオーバーのファイルが扱える様ですが、普通のext2fsって2GBオーバー行けましたっけ?
書込番号:2850603
0点


2004/05/30 20:48(1年以上前)
欲しいんだけどナおじさん様
以下のような使い方をするのなら、B社のLinkStationで出来ます。
FAT32でもNTFSでも接続できます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
でも、一度繋げたら、今度はパソコンのUSBに刺して使うというわけにはいかないのですね(;_;)
今は、あっちのパソコン、こっちのパソコンと繋げて使ってます。
自分の家だけなら、LANで繋がってるのでかまわないのですが、友人のところで大きなファイルをいただいてくるなんて芸当もしてるもんですから・・。
それが出来なくなるのは、痛い・・・・(T_T)
書込番号:2866832
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

2004/05/15 10:12(1年以上前)
定期的なバックアップは可能ですが、RAIDにはなりません。
書込番号:2809422
0点


2004/05/17 09:40(1年以上前)
すみません便乗質問です。
このバックアップしたUSBディスクをwindowsパソコンにつないで、中のファイルの操作ってできるのでしょうか?
書込番号:2817740
0点

できないようです。このディスクはSH4のもとLinuxで動作していて、フォーマットも違いますのでWindowsでは直接読めません(少なくとも私の場合)。Linuxで読む方法はまだ試みていません。
書込番号:2817801
0点


2004/05/18 09:22(1年以上前)
Josefさん回答ありがとうございました。
既に同様な質問が掲示板にあがっていましたね^^
ただ、実際に読めたよって報告はあがっていませんでしたね。
Explore2のようなfreesoftで読めたかたっていらっしゃるんでしょうか?これができないとせっかくのバックアップ機能が中途半端になりそうですが?
書込番号:2821634
0点

backupそのものはUSBディスクからHDL-120Uに戻せば回復します。ただ、USBディスクをLANDISKからはずしてPCの普通の外付けディスクとしてアクセスしようとするとLinuxベースのソフトがいるということで、あくまでLANDISKとのペアということのようですね。
書込番号:2843563
0点

1.30にアップしたら、本機からはずしたUSBディスクがPCからも読めるようになりました。
書込番号:3015808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





