
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月6日 23:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月2日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月30日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月2日 10:49 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月1日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月19日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
デスクトップPCでTV録画した動画ファイル(MPEG2:平均9500bps)
を有線LANでNEC製のルータを介して有線LANで本機に録画してたも
のを、同じルータを介して無線(g)で飛ばしてIO製アベルリンクプ
レーヤーを介してテレビで観ようと思います。
これはリナックスで動いてると書いてありました。
HDDのフォーマットはFAT32とかNTSCとかでないらしいのですが、よくわかりません。とりあえず、
約10ギガバイトのMPEG2ファイル
を保存して、
@ 前期の方法で再生できるのでしょうか?
(2ギガの壁?4ギガ?)
A アベル〜に問題があれば、これをノートPC(無線a)に置き換
えて、、、再生は可能でしょうか?(ノートPC=ルータ=デ
スクトップPC、では再生できます)
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
おはようございます。
簡易FTPを使ってインターネット経由でアップロード、ダウンロードをしたいのですが、説明書をみても簡単に説明してあるだけで実際のやりかたがわかりません。
サーバーの知識が私にないのでしかたがないのですが、実際どのようにすればインターネット経由でアップロードダウンロードできるのかわかる方がおられましたら御教え願いたいです。
又、サーバーの知識を得られるようなサイトなどございましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

I/OサイトでやってるDDNSサービスに加入すれば簡単に安全にサポートありで至り尽せリだと思います。
フリーで仕組むにはある程度の知識が必要です。
書込番号:4546232
0点

サーバ構築の知識っていろいろなサイト調べるとたくさん出てきますけどね・・・
1つだけではなく複数のページを見る方がいいので
書込番号:4547594
0点

こんばんわ。
お返事ありがとうございます。
簡単といっても、いろいろ調べているうちにルーターの設定をかえなくてはいけないこととか、少なからず危険がつきまとうことがわかりました。
どこかの安いレンタルサーバーを借りるほうが安くて安全だし、私にはまだサーバー管理者は荷が重過ぎることもわかりました。
挫折しました。。。。
sho-shoさんありがとうございました。
書込番号:4547601
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
HDL-160UのHDD無しの抜け殻をジャンクで入手しました。
手持ちのHDDを取り付ければよいのかと思っていました。
こちらの掲示板を見ていたら、元HDDのコピーが必要とのことが書いてありました。
元HDDがない場合は、このジャンク品の使用は不可能なのでしょうか?
教えてください。
以上
0点

可能かどうかは判りませんが、
http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?LANDISK%A4%C7%C1%E6%A4%AE%A4%A4%A4%C7%A4%CA%A1%C1%A2%F6
なんかは参考になるのでは。
書込番号:4541283
0点

外付けHDDの評判はよくしらべてからにしませう。曰く付きな型番だったりしたら新品HDD痛めるだけで終わるかもです。ここの過去ログなぞ参考にどうぞ・・・
書込番号:4541295
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
会社のネットワーク上でファイルサーバーとして利用しています。
DISKフォルダは全員アクセスできますが、新しくユーザー名とパスワードでアクセスできるフォルダを作成しましたが、2000とXPであれば
フォルダをクリックしてやるとユーザー名とパスワードを要求するダイアログボックスが開き入力すればアクセスできます。しかし98ではパスワードだけを入力するダイアログボックスがでてきて設定したパスワードを入れてもアクセス不可です。どなたか教えてください。
0点

98ではなくMeでしたが職場で似た経験があります。結局、
http://<ユーザー名>:<パスワード>@<サーバー名>/
でアクセスできました。セキュリティ上は問題みたいですが。関係ないかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:4471021
0点

windows98、me が起動したときのログイン・ユーザ名はどうなっているでしょうか。
Windows98、Meでは、LANDISKのユーザ名とWindowsのログイン名は同一にする必要があったと思います。
理由は、御指摘のように、LANDISKへのログイン画面で、パスワードしか要求してくれないためです。すなわち、9X系では、ネットワークに、自動的に起動時のログイン・ユーザ名で入ることになるようです。
書込番号:4471672
0点

Josefさん、caseyさん早速のアドバイスありがとうございました。とくにcaseyさんのネットワークには自動的に起動時のログイン・ユーザ名で入ることというご指摘は恥ずかしいことに初めて知りました。言われるとおりにログインするとアクセスできました。また、adminのユーザー名
で入るとパスワードなしでまる見えになってしまうことも分かりました。(セキュリティーの意味なし!)
とにかく感謝いたします。!
書込番号:4472699
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
使っていたUSB接続外付HDD40Gの後継機として本製品を買いました。今まではMSコマンドのXCOPYで更新したPCデータをその都度バックアップしていました。本製品でも同様にしたいのですが、バックアップされないフォルダがあったり、フォルダ内の一部データがバックアップされなかったりと不具合があります。
OSはWinXP home。XCOPYの不具合解消方法、またはこのOSでソフトを使わずにPCデータをバックアップする方法がありましたらお教えください。
0点

XCOPYですか・・・久しく使ってませんねぇ・・。懐かしいOS付属アプリですね。なぜバックアップソフトを使っちゃ駄目なのかな?。フリーでも一杯良いソフトあるのにね。
http://210.173.173.18/lib/sys/file/syncbackup/
★---rav4_hiro
書込番号:4455538
0点

/Sや/E,/Hなどのオプションスイッチの指定を試してみてはどーでしょう!?
例
Xcopy /S /E /H /V ファイル名(ディレクトリ名) ファイル名(ディレクトリ名)
書込番号:4457141
0点

コマンドラインから
Xcopy /?
とタイプするとオプションスイッチの簡単な説明が出てきますです。
書込番号:4457147
0点

あれこれ購入検討中さん こんにちは。 下記では?
http://nethelp.bne.jp/02security/htm/backup/NTbackup/NTbackup.htm
書込番号:4465611
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
フリーソフトも含めて試行錯誤してみます。
書込番号:4468615
0点

今日、本屋さんで分厚い WindowsXPを読みました。 OS標準でbackupする方法が書いてあったけど 憶えられません!
うまく行きますように。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4469168
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
数ヶ月前に、我が家に導入して依頼、デジカメデータやら色々なファイルを複数PCからアクセスできるようになり便利になったとニコニコだったのですが、画像ソフトでうっかりファイルを消しすぎてしまいました。。
内蔵DISK上だったら、とりあえず復元ができるんですが、
ネットワーク上のドライブということなので、
一度あやまって削除してしまったファイルを復元する方法ってないですかね?
別な話になりますが、別なフォルダを立ててデータを移そうとすると、とっても時間がかかるので、telnetdでもインストールして、Linux上で直接移動させられるようにしないと苦しく感じることが時々あります。
この掲示板にも載っていたようですが、そんな風に直接使ってる方って、ここには多いんですかね?
0点

フリーソフトで有名な復元でできないですか?
デスクトップグーグルでも見つかりそうな気がしますけど。
書込番号:4356097
0点

さだぼう さんこんにちわ
sho-shoさんがお書きのように、復元と言うソフトを使ってみては?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/fukugen.html
書込番号:4356249
0点

「復元」には、時折、お世話になることがありますが、
ローカル(内蔵)DISKならばできると思いますが、
ネットワークドライブに対しては使えないと思いますが、
使えた人っておられますか?
(私の方では、ネットワークドライブに割り当てているものは、検索先ドライブの選択肢には現れませんでした。)
書込番号:4357636
0点

フリーバージョンの「復元」にはネットワークドライブ非対応だったんですね。
スミマセンうっかりしてました。
有料版「復元」なら数多くありますが、それではね〜。
他のドライブに丸ごとコピーは面倒という事なので、こうなるとHDDを取り出して・・・ムリですか。
書込番号:4359322
0点

有償版は知らないですが、フリーのはだめです。
HDD外してどうのしても、LinuxOSで別なフォーマットされているから、そのままWindowsPCからは何もできないんじゃないでしょうか?
今後、注意することとして、今回はあきらめるしかないですね。。。。。
書込番号:4359425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





