HDL-160U のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥28,500

容量:HDD:160GB HDL-160Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL-160Uの価格比較
  • HDL-160Uのスペック・仕様
  • HDL-160Uのレビュー
  • HDL-160Uのクチコミ
  • HDL-160Uの画像・動画
  • HDL-160Uのピックアップリスト
  • HDL-160Uのオークション

HDL-160UIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月下旬

  • HDL-160Uの価格比較
  • HDL-160Uのスペック・仕様
  • HDL-160Uのレビュー
  • HDL-160Uのクチコミ
  • HDL-160Uの画像・動画
  • HDL-160Uのピックアップリスト
  • HDL-160Uのオークション

HDL-160U のクチコミ掲示板

(606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL-160U」のクチコミ掲示板に
HDL-160Uを新規書き込みHDL-160Uをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HDDの信頼性について

2005/03/16 16:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

クチコミ投稿数:46件

このシリーズの購入を考えています。
それで疑問があるのですが、このシリーズに使われている
HDDの信頼性はどんなレベルなのでしょうか?
たとえば、
 @一般の外付けHDD
 Aメーカー製パソコン内蔵のHDD
などと、信頼性の上で差があるのでしょうか?
個体差は当然どれにもあるとして、一般論としてどうなのか
気になります。
サーバなどに使われているものとは、雲泥の差があるとは
思いますが・・・。
@やAよりも明らかにモロイものだとすると、導入をちょっと
考えてしまいます。
皆様の御意見をお聞かせください。

書込番号:4079965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2005/03/16 19:54(1年以上前)

一般の外付けHDDは、これを含め中身安物の事が多いので、信頼性を考えるならバルクのHDDを外付けケースに自分で入れるほうがいいんじゃないでしょうか。
質問の答えとしては、@やAと同レベルって事になりますかね。
一般論ですが

書込番号:4080647

ナイスクチコミ!0


yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2005/03/16 23:35(1年以上前)

この製品はファンレスで静かなのが特徴なのですが、ケースから放熱しているとは言え熱が溜まりやすい構造ですので、熱によるHDDへの悪影響が心配です。
実際には一定時間アクセスがないとHDDのモーターが停止するので、それほど神経質になる必要もないかも知れませんが。

書込番号:4081896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/03/17 19:28(1年以上前)

アール・グレイさんへ
 @AよりバルクのHDDの方が信頼性が高いとお考えなのですね。
 私は、@よりA「メーカー製パソコン内蔵のHDD」の方が信頼性が
 高いようなイメージがありました。(根拠はありませんが・・・。)
 パソコンメーカーにしてみれば、たとえHDD単体の不具合でも
 ユーザーからは「○○○製のパソコンは×」みたいな評価をされて
 しまうので、自社でも厳しく検査をするし、HDDメーカーに対しても
 厳しい要求をしているのではないかと・・・。
 HDDの不具合って、メーカー製PC内蔵より外付けやバルクの
 HDDの方が多いような気がしていました・・・。

yama1718さんへ
 HDDって他の周辺機器と違って、一度設置すると特に本体を
 操作することもないですし、設置環境にはあまり気を使わない
 ような傾向が・・・。
 やはり風通しの良いところに置かなければなりませんね。

書込番号:4084910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2005/03/18 22:00(1年以上前)

バルクHDDだろうがメーカー製PC内蔵のHDDだろうが、アイオーデータやバッファローの外付けHDDの中身だろうが、全てHDDは同じだよ。
ただ、サムスン製か、MAXTOR製か、SEAGATE製か、HGST製か、ウェスタンデジタル製か…って事ぐらい。その会社の信頼性を考えるだけ。
ちなみにこの製品の中身は多分サムスン製。それの信頼性は並…って所じゃない。評価は人それぞれだなあ。

書込番号:4089844

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/03/18 22:21(1年以上前)

信頼性重視ならとりあえずMaxtor買っとけ
5A300J0、7Yシリーズ、7Bシリーズが一応24時間稼動対応、高信頼性を謳っている。
まあ、これらも壊れるときは壊れますが。
外付HDDとなると中身のモデルを特定しづらいので選定が難しいです。

書込番号:4089967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/18 22:21(1年以上前)

ようするにHDDを作ってるメーカーが、自分にとって信頼できるかどうか。
つまり私の場合、箱の中にどのメーカーのHDDが入っているかわからない製品は信頼度も低い、という理屈です。
信頼度というものは性能のパラメータじゃありません。
つまり、たとえば貴方がIODATAを信頼しているのであれば、当然このHDDも信頼できるわけです。

書込番号:4089970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/18 22:37(1年以上前)

バルクだと信頼度が高い、という訳ではありません。
私が言いたかったのは、バルクだと信頼度が高いメーカーの、信頼度が高いモデルを自分で選んで納得して買うことができるから……信頼度が高いでしょ? という事です。
ん〜なんというか、うまく言えないですけど。

書込番号:4090054

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/03/19 01:06(1年以上前)

同一シリーズのHDL-120Uは、SAMSUNG SV1203Nです。

書込番号:4090930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/03/19 08:13(1年以上前)

なるほど。
皆さんのご意見、参考になります。
やはり、最終商品のブランドばかりにこだわるのではなく、
中身のHDDメーカーや型番に関心を持ち、
自分なりのこだわりと言うか、判断基準を持つことが
必要ですね。

書込番号:4091560

ナイスクチコミ!0


yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2005/03/19 17:19(1年以上前)

そう言えば最近このLANDISKのパッケージには「MAXTOR製ドライブ搭載」とシールが貼られていますね。
貼っていないのはSAMSUNG製ドライブかな?

書込番号:4093206

ナイスクチコミ!0


がべさん

2005/03/21 08:23(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

MAC使用時の不具合について

2005/01/19 01:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

ファームウェア1.4以降であれば,全く問題ないと思って,最近製品を購入したのですが,

1)日本語ファイル名のファイルがマックからコピーできない。ファインダーで挙動を見ていると,ファイル名が文字化けしたファイルとオリジナル名のファイルが二つ作られて,それらが直ぐに消えてしまう。ファイル名が長いからいけないのかと最少にしても同じ。

2)2G以上のファイルコピーはトラブるという情報を貰って,少しずつファイルコピー(数十メガ単位)をしても,途中でエラーが出てしまうことがある。一部,コピーされているファイルやフォルダーはある。

3)ファームウェアのバージョンは1.5と確認。試しに1.5のファームを入れようとしても,もちろん古いバージョンが乗っているわけではないため,エラーが出て入りません。

と,大体状況はこのようなものです。
PowerBook G4でOSX 10.2.8 Air Mac使用です。
ネットワークは素人で余りよく分かっておりません。
使用方法の問題なのか,或いは,本体の故障なのかどなたかアドバイスをいただけないでしょうか。まるで,マックでは使えないと云われた頃の症状そのもののように見えます。

書込番号:3801165

ナイスクチコミ!0


返信する
くださん

2005/01/21 20:56(1年以上前)

すみません便乗なのですが…

2)について、どこか詳しく議論されているページなど
ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
私は今まで問題なかったのですが、
最近になってこの症状が出るようになったので…

書込番号:3813832

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2005/01/22 11:22(1年以上前)

猫王さんの1)の可能性として
smbで共有になってるような気がします。共有ディスク名が大文字ならsmb,小文字ならafpです。

2)の2Gの制限はAppleShareによる物なのでどうにも出来ませんが、エラーは家でも出てしまいます。
根本的な解決策ではないですが、私は、共有ディスクにイメージディスクを作り、この中にバックアップしています。

私はWINとの混在なのですが、Macのみでの利用であればMicrosoftネットワークを切り、AppleShareの設定の所で『Ver1.21以前モード 』を選択すれば解決するようにも思います。
*この切り替えは共有ディスクをバックアップしてから行ってください。

書込番号:3816679

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫王さん

2005/01/24 19:03(1年以上前)

ハンサムV9さん,明確なご返答,痛み入ります。
お礼とレスが遅くなって申し訳ありません。

しばらく野ざらしになっていたので,マックとの混在環境で実際にマックを使っておられる方はあまりおられないのかと思ってしまいました。うっぱらってMac miniを買う元手にするという決断をせずに済みました(笑)。

本当に有り難うございました。

書込番号:3829228

ナイスクチコミ!0


tomo2005さん

2005/01/25 17:42(1年以上前)

便乗で恐縮です。
長い日本語ファイル名でも転送することが可能なのでしょうか?
いろいろ試行錯誤してるのですが、うまくいきません・・・。

【LANdisk(ファームウェア1.50)の設定】
・サービス設定:AppleShareネットワーク のみ
・AppleShare設定:Ver1.21以前モード

【Macの設定】
・ネットワーク環境設定:AirMac > AppleTalk使用
・Finder > サーバで接続:afp:/at/landisk でサーバに接続

このようにしてみたのですがダメでした。
なにか問題があるのでしょうか?

環境は、
PowerbookG4 (10.3.7) − AirMac Extreme − LANdisk です。
他にWinを繋ぐことはなく、Mac専用にしています。

書込番号:3833515

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2005/01/26 10:11(1年以上前)

私の場合、ファームのバージョンが1.4の頃までは、その設定で長いファイル名もOKでした。

原因等は思いつきませんが、LANDISKは不安定な面も有るようですので、新しい共有を作成して試しても変わらなければ、アイオーに仕様の変更を確認してみてください。
もしかしたら、最新のファームではMacのロングネームに対応出来ないのかもしれません。その場合、アイオーのHPに以前のバージョンのファームも有りますので、変更履歴を参考にtomo2005さんの環境で問題なければ、それらを使用してみてください。

書込番号:3836782

ナイスクチコミ!0


tomo2005さん

2005/01/29 14:46(1年以上前)

ハンサムV9 さん
ご返答ありがとうございます。

さっそく新しい共有を作って試してみましたが、ダメでした。残念。
(ここでもWin/Macの設定があったのですね)

また、お教えいただいたように 旧Ver.のファームで試してみようと思い、
アイオーのサイトからVer.1.42をダウンロードしてファームウェアの更新を
やろうとしたのですが、どうも旧Ver.への更新はできないようですね。
エラーになってしまいアップデートできませんでした。

ううむ、困りました。
AppleTalkが悪いのかな?でもこの設定だとSMBは繋がらないみたいだし・・・。
すみません、なにかまだ考えられる事がもしあれば、
ぜひ教えていただけると助かります。

書込番号:3851835

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2005/01/30 09:03(1年以上前)

アイ・オーのサポートページで見つけたのですが、やはり仕様が変わったのかもしれません。
Macでは全角15文字までの様です。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10727.htm

家のLANDISKはファームが1.0の頃から使用していて、その頃はMac,Winの共有が文字化けしたものの、Macのファイルに長い名前が使えました。
Mac,Winの共有で文字化けしないようにMacのファイルの処理方法を変えた様ですが、その為に文字数制限が出来たのだと思います。

また、家の環境10.3.7でsmbで接続すると日本語は文字化けしてしまいます。

私も、現状で満足している訳ではないのですが、ファームアップで対応出来るまでにしばらくかかりそうなので、気長に待つつもりです。
http://homepage.mac.com/chartscape/LANDISK/index.html

を見ると、文字数制限の理由等、少し分かると思います。

なので、私は共有ディスクにイメージディスクを作り、その中にファイルを置いています。
マウントしたイメージディスクをDockへ登録したり、エイリアスを作っておけばそれほど不便でもありません。

書込番号:3855763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/15 00:19(1年以上前)

猫王さん が初めに書かれた問題は解決できますよ。

設定はは二つです。

一つめは、HDL-160U本体の設定です。“サービス設定”で“AppleShareネットワーク”にチェックを入れる。Ver1.21以前モードにはせずに、Win互換のままにします。
二つめは、Mac本体の設定です。無線での使用ですから“ネットワーク環境設定”の“AirMac”で“AppleTalk”にチェックをいれる。
以上です。
詳しくは付属のオンラインマニュアルに順に載っています。

設定後は“サーバーへ接続”から“landisk(小文字)”を探して文字セットを日本語で接続します。

Winでファイル名に使えない“\/:”等を避ければ日本文字をきちんと使えますよ。もちろんMacでも大丈夫です。

コピー中にエラーを起こす原因も設定の不良にあると思います。設定前ですと日本文字が横線文字化けし、ファイル名が重複するためだと思われます。

バージョンは1.5でWinとMacで日本語名を化けずに共有できます。

今日、これを買ってきたので書き込みが遅れました。参考にして下さい。
だれも読んでくれないかな。

書込番号:4073224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SCSI連結について

2005/03/11 13:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

現在購入を検討してるのですが、
現状では同メーカーのSCSI接続型の外付けHDD2台(HDXG-S40&HDXG-S120)を
PC本体と連結して使用しているのですが、
その外付けHDDをそのままHDL-160UにUBS接続で連結して
使用できるのでしょうか?どうか教えてください。

書込番号:4054275

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kaz-yaさん

2005/03/11 13:53(1年以上前)

すみません、「USB接続」でした。。

書込番号:4054380

ナイスクチコミ!0


ハンドル考えるのがめんどくさいさん

2005/03/14 22:58(1年以上前)

当方では USB2-SC2 (USB-SCSI コンバータ) で接続して使ってます
(1 台)。速度の方はあまり気にしなかったので良く分かりませんが...

書込番号:4072618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

うまくできません

2005/03/11 20:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 書記長ですさん

買いました、しかし接続できません、家はスイッチングハブを使用しているのがいけないのでしょうか、ルーターでないと認識しないのでしょうか。どうか教えてください

書込番号:4055888

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2005/03/12 07:48(1年以上前)

ルーターなど、DHCPサーバー機能を持った機器がLAN上に存在しないならそれなりにアドレスを手動設定しないといけないのでは?以下参照でどうでしょう?
http://www.iodata.jp/support/advice/hdl_1/htm/inst-01.htm

書込番号:4058278

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/03/12 16:13(1年以上前)

それと、ここなんかも。
http://www.geocities.jp/wizd_on_landisk/

書込番号:4060057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

設定画面が開かなくなりました!

2005/02/26 11:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 onoono2000さん

昨年12月に購入してから、LAN環境で快適に使用しておりました。
 ところが、先日、外付けHDDをUSB端子に接続したところ(BUFFARO HD-U2を駄目もとで接続した)HDDは認識せず、そればかりか、このとき以降、設定画面が開かなくなりました。(「URLが見つかりません」の白い画面)
 また、それまで、LINKPLAYERからも正常に使えていたのですが、これも白画面で接続できなくなりました。パソコンからは、正常に共有ファイルに書き込み、読み出しできますし、共有プリンタも正常に使用できます。
 この状態になってから、電源ランプとアクセスランプが同時に点滅しています。
 不思議なことに、LANDISKに接続しているプリンターの電源を入れると、ランプの状態は正常に戻り、その後、プリンタの電源を切ってもランプは正常のままです。(但し、設定画面はやはり開かず、LINKUPLAYERも使えません。)
 I/Oのサポートに掲載されていることは、全て確認しました。
 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか。お願いします。

 

書込番号:3989100

ナイスクチコミ!0


返信する
Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/02/27 01:55(1年以上前)

HDL-120Uユーザーですが、ping landiskで192.168.1.2とかアドレスが見つかりませんか。もう確認済みかもしれませんが。

書込番号:3992971

ナイスクチコミ!0


スレ主 onoono2000さん

2005/02/27 17:31(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
 PING LANDISK を行っても、きちんと192.168.0.×とIPアドレスが返ってきます。(0%LOSSです。)
 やっぱり、非対応の外付けDISKを接続したときに、ファームの一部が壊れたのでしょうかねー。
 ところで、I/Oのサポートはメールでの問い合わせができないのでしょうかねー。平日は仕事でなかなか電話できず、たまたま電話できても、いつもつながりません。ネット販売で購入したもので販売店は遠いし、こうなったら、郵便で問い合わせするしかないか・・。

書込番号:3995600

ナイスクチコミ!0


ハンドル考えるのがめんどくさいさん

2005/02/27 17:36(1年以上前)

ファイル読み書きはできるけど設定画面が出ないという現象から
1. HTTP サーバが動いてない
2. IP アドレスもしくはホスト解決が間違ってる
のどちらかだろうと考えられます。

1. については良く分かりません。再起動しても駄目ならあきらめて
修理に出すしかないでしょう。telnet が出来るようにしたとか、中
の開けて HDD を取り出す元気があれば話は別ですが... あります?

んで、どちらかといえば 2 の案が濃厚だと思います。
ネットワークコンピュータで landisk を開いた後、コマンドプロ
ンプトで "nbtstat -c" と打ってみてください。IP アドレス一覧の
中に landisk のそれがあると思いますので、それを直接ブラウザの
アドレスに入れてみたらいかがでしょうか。

後は単にブラウザにプロキシの設定がしてあるとか...

書込番号:3995629

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/02/27 21:09(1年以上前)

[POWER][ACCESS]のランプが点滅していて、ランプが点灯にならない、http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13223.htm
はご覧になっているとは思いますが。

書込番号:3996760

ナイスクチコミ!0


スレ主 onoono2000さん

2005/03/05 18:12(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。
 IPアドレスは正常に取得できています。
 また、NBTSTAT -Cでも正常にアドレスは出て来ますし、これを、プラウザに直接打ち込んでも、だめです。
 たぶん、HTTPサーバが動いていないのだと思います。
 Webをいろいろ調べましたが、このような症状が出ている例は無いようだし、非対応のHDDをつないだのが悪かったということで、諦めることにします。一応共有ファイルは使えることだし・・。
 今後は、ほかの方法で、なんとかLINKPLAYERで使える方法を捜してみます。

書込番号:4024781

ナイスクチコミ!0


西の国からさん

2005/03/06 12:30(1年以上前)

解決策にはならないと思いますが、参考まで。
私はこの機器のUSB端子にBuffalo HD-HBU2を接続して使用しております。なお、外付けしたHD-HBU2のフォーマットはFAT32のまま(この場合増設HDDへ直接書き込みはできません)です。この部分の環境が違うのかも知れませんね。HDLのマニュアルに「パソコンで使用していたハードディスクを増設する」という項目があり、私はメーカーや機種は問わないと解釈してつないだのですが、やはり指定機種でないとサポートの対象にはならないものでしょうか。

書込番号:4028860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PM-780Cの共有について

2004/12/18 09:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 EZG00042さん

エプソンのPM-780Cを所有しています。USB接続で本機に接続し、ネットワークプリンタで使用可能か確認したいんですが、動作確認済みプリンタの一覧にもありません。同環境でどなたか使用している方がありましたら教えて下さい。OSはXP.PROです。

書込番号:3648841

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 EZG00042さん

2005/02/21 08:17(1年以上前)

自己レスです。
先日購入し、ネットワークプリンタで使用可能か確認したら、問題無く作動しました。ご参考まで。

書込番号:3965575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDL-160U」のクチコミ掲示板に
HDL-160Uを新規書き込みHDL-160Uをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL-160U
IODATA

HDL-160U

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月下旬

HDL-160Uをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング