
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月23日 09:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月17日 21:51 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月16日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月6日 19:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月26日 00:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月20日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160
最近PCをシャットダウンする際に、「カタカタカタ」といった音がするので、友達に聞いてみたところ、そろそろやばいかもよ\(◎o◎)/!
動くうちにデーターをバックアップしておいた方が良いかもとのことだったので、外付けのHDDを買おうかと思っています。
掲示板を見ていると、HDH-U160の評判がよさそうなので、ここで質問します。
・データーは全てCドライブの中に入っており、約50GBほどですが、どのぐらいでバックアップできますか?
・外付けのハードは一度PCと繋いだら、繋ぎっぱなしの方が良いのでしょうか?
また、バックアップをする上で注意点や、「こうした方が良いよ!」といったアドバイスがあれば教えてください<(_ _)>
0点

>データーは全てCドライブの中に入っており、約50GBほどですが、どのぐらいでバックアップできますか?
USB2.0の速度をフルに使い理論的に計算すれば、853秒。実際はそこまでの早さで転送が出来ませんので。倍ぐらいはかかるとみてもいいかもしれません。 あと、転送元のHDDの断片化が多かったりすればかなり時間がかかったりしますので。
>外付けのハードは一度PCと繋いだら、繋ぎっぱなしの方が良いのでしょうか?
私は取り外すのが面倒なので常に繋ぎっぱなし。そのあたりはあなたの趣味でいいかと・・・ 一応使ってるといずれかはHDDは壊れる運命になるのであまり使わないなら、つけていない方がいいかもしれません。
書込番号:4445262
0点

アドバイスありがとうございます<(_ _)>
とりあえず、バックアップのために、早めに購入したいと考えています。
書込番号:4449169
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160
こんどバックアップの目的で外付けHDDを買おうと思っています。
今、HDH-U160とHDH-U160Sのどちらかにしようと思っているんですが、
この二つの違いは回転数ですよね?正直回転数が番うとどう違うのかが分からないんです。
回転数は多い(高い?)方がいいんですか?
PCはXPでUSB2.0でつなごうと思っています。
出来ればほかにもお勧めなどあればご教授をお願いします。
0点

回転数が高ければ、速度が速い。
ただ、あまり実感できない部分が多いですし、USB2.0とかなら、ほとんど大差ないか分からないぐらいかと。
だからあまり考えなくてもいいと思います。
書込番号:4286730
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160
もし同じような症状になった方、また解決方法をご存知の方みえたら教えてください。
質問@
東芝のVX/2W15LDSWというノートにこの160Gをつないでいます。ノートから動画ファイルをコピーするとき、ファイル単体でコピーすると最初は「残り3分」とか表示されるんですが少したつとたいした容量でもないのに120分とか222分とか表示されてちっともコピーがすすまなくなります。そのときにまた別のファイルを同時にコピーしてやると最初に222分とか表示されていたのがいっきにコピーを再開しはじめ、「残り2分」といったようになります。JPGとかでは容量が大きかろうが小さかろうが問題なくコピーできるんですが、動画だとファイルの種類に関係なく上記のような症状が出ます。なんとかならないでしょうか?正直外付けHDDが悪いのかノートの方が悪いのかわかんないです。
質問A
@とはまた別の話で、上記ノートのHDDを「読み込めない領域がある」診断で保証期間内にメーカーに修理に出して交換してもらったんですが、その交換したHDDを返してもらえませんでした。「後で再利用する」とかなんとか言っていましたが、やっぱりよく考えたら不良だろうがなんだろうが返してもらってとうぜんのものじゃないかなと・・・思ったんですがこの辺ってどうなんでしょうか?ちなみにHDDを交換して旧HDDを返却してもらうには修理代が実費でかかるとのことでした。
0点

丸囲みの数字はやめましょう。
OSの違いでそれ以降の文字が一切読めなくなる場合もあります。
(1)に関しては私の環境(外付けケース+HDDで自作)でも時々起きます。
原因はわかっていません。
IEEE1394接続も使えるのですが、そちらでは出ないのでIEEE1394でつなげることがほとんどです。
(2)に関しては保障期間中はメーカーが費用負担して交換する形になりますから返してもらえないのが普通です。
保障期間後の故障の場合は、新たに自腹でHDDをパーツとして購入する形になりますが、メーカーによって返してくれる場合と、修理費用に下取りするHDDの価格を含んでいるとして返してくれないメーカーがあります。
書込番号:4268383
0点

1.ファイルの断片化がかなり起こってるとそのような現象になったこともありましたけどね・・・
2.修理だったり、初期不良での交換ですので、無理です。 交換と言うことは、違うものにするってのが条件でですので・・・
書込番号:4268749
0点

かっぱ巻さん、て2くんさんありがとうございます。
1については原因がわからないみたいですね。
>IEEE1394接続も使えるのですが、そちらでは出ないのでIEEE1394でつなげることがほとんどです。
なるほど。
>ファイルの断片化がかなり起こってるとそのような現象になったこともありましたけどね・・・
そういえばかなり長い間デフラグとかやってなかったです。
デフラグよりも1度リカバリーかけてみたいと思います。
2については
>修理費用に下取りするHDDの価格を含んでいるとして返してくれないメーカーがあります。
なっとくしました。どうもです。
書込番号:4268967
0点


横レスですけど、このソフトよいですね。
HDA120→HDH250で、100Gコピーを100分。
他フリーソフトだと途中でフリズったり、4,5時間かかって困ってました。同期用のBunbackupと使い分けでいい感じです。
書込番号:4283412
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160
初めまして。
先日HDH-U160を購入しましてPCに繋げて使っているのですが、
主にデジカメなどのムービーファイルや、mp3ファイル、集めた映画のMpegファイルなどの保管に使ってます。
使用PCはVAIOのLXシリーズでして・・USB1.1です。
書き込みのスピードなどは特に気にならないのですが、
HDH-U160を繋げてから頻繁に様々なアプリケーションが応答なし状態になることが増えました・・
HDH-U160に入れたファイルをWMPで再生すると・・ファイルによるんですが動作が遅かったり・・止まったりします(汗
このような現象はインターフェイスカードでUSB2.0に繋げれば解消されるでしょうか?
それとも・・PCとHDD自体の相性が悪く・・解消法は無いのでしょうか・・
解決策を是非教えてください・・ヨロシクお願いします//
0点

不具合が解決するかどうかは誰も分かりません。
ダメモトでUSB2.0インターフェースカードを付けて見てはどうでしょうか。
2000円ほどです。やってみる価値はあると思いますけど。
書込番号:4214886
0点

お返事どもです。
早速IODATAのインターフェイスカードUSB2.0買ってきて接続しました。
見事に不具合解消されました!
そもそもPCのUSBハブに4口の延長付けて・・それを目一杯使ってたのもマズかったようでした(汗
これで快適に使えます。ありがとうございました!
書込番号:4218704
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160
LANというのは具体的にはどのようにして転送する事を指しているのでしょうか?
これってNASの機能はないですよね?
普通に考えるとUSB2.0かな・・
書込番号:4192308
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160
誰か教えて下さい!
HDDの電源を入れると本体のPC(CPU)がフリーズする一歩手前くらいにまで処理能力が落ちてしまい、困っています。
この現象はUSB2.0時接続のみ現れ、1.1だと通常通りに処理してくれます。
接続には後付けでインターフェイスカード(IO−DATA)のUSB2−PCI4を付けていますが、この相性が問題なのでしょうか?
0点

最低限、PCのスペックやOSくらい書かないとRESが付けれませんよ。
書込番号:4178166
0点

申し訳ありません。
確かにそうですよね。
え〜と、OSはXPのSP2だと思います。
PCのスペックはセレロンの800だったと思います。内蔵ハードは30Gで10Gくらいしか使っていません。
あと、ノートンをいれてあります。これがいけないのでしょうか・・・?
書込番号:4178753
0点

ノートンが悪いのであればプログラムを終了すれば分かりますけどおそらく違うでしょう。
I/OのUSB-PCI4はACPI未対応なので私はBUFFALOのIFC-PCI5U2Vを使っています。
でもそこの掲示板でもセレロン950MHZでCPUが100%近くになると出ていました。
当方はPEN1.7G Win2Kですけど1台繋いだ時と4台繋いだ時とでは転送量が
半分ぐらいに落ちてしまいます。USB2.0HUBを繋ぐと更に下がります。
セレロン800MHzだとUSB2.0の処理的に追い付かないのかも。あくまで憶測です。
それでも使いたいなら、相性かもしれないのでダメモトで2000円ほど出して
BUFFALO製のインターフェースカードを使ってみては?
書込番号:4179899
0点

TOMandJERRYさん。
ご丁寧にありがとうございました。やはりセレロン800ではスペック的に厳しいんでしょうかね〜?
糸口としては、BUFFALOのIFC-PCI5U2Vですね。
これでダメならキッパリ諦めます・・・。
本当に貴重なご意見、ありがとうございましたっ。
書込番号:4179981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





