
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月17日 12:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月12日 09:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月8日 07:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月12日 17:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月1日 21:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月1日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


パソコンのUSBが1.1とは知らずにこのHDDを買ってしまった。今からUSB2.0のPCIカードをつければ、高速書き込みができるのでしょうか?教えてください。なお、チップセットはi845でUSB2.0には対応していません。
0点


2004/12/16 07:53(1年以上前)
お使いのパソコンがデスクトップならPCIタイプのUSB2増設カードを。
ただしスロットに空きが無いと駄目です。
販売店にお使いのPCの型番を話して対応している商品を探してください。
カードの増設については説明書を良く読めばどこかに記載されているはずです。
書込番号:3640092
0点



2004/12/17 12:08(1年以上前)
有り難うございました。初心者なので初歩的な疑問を持ってしまいました。PCIカードを購入してみます。
書込番号:3645081
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


最近HDH-U160を購入したのですがなんか調子が悪いんです。
具体的に述べますと、保存しているmpegファイルを再生すると
「クラスが登録されていません。」って具合にだんだん壊れていくんです。
自分のパソコンはFMV-DESKPOWER Me/355というデスクトップ型のパソコンでOSはWindows98です。
御覧のとおりかなりの骨董品なのでパソコンが悪いのかなとも思っています。
皆さんはどうお考えでしょうか?よろしければご意見をお願いします。
0点


2004/12/12 09:09(1年以上前)
私もHDH-U160ではないですが同じメッセージを経験したことがあります。
(OSはwindows98ではないですが)
外部に増設したドライブ(USB-HDD,CF,フラッシュメモリなど)は取り外す
際に「安全な取り外し」をしないと直前にPC->外付けドライブにコピーした
ファイルは壊れる可能性があります。(ディスクキャッシュの関係で)
私の場合バルクの内蔵HDDを別売のケースを買ってHDH-U160と同じような
構成にしていましたが、うっかりドライブ側の電源が落ちてしまいディスク
キャッシュにファイルの一部が残ったままになっていて壊れて見れなく
なりました;;
外付けドライブに大切なデータを転送する際は安全策として「移動」では
なく「コピー」で移動したいファイルの複写を外付けドライブへ作り
問題なく転送できているか確認の後コピー元を削除することをお勧めします。
あと、壊れたmpegでも使用コーデックと再生系ソフトの組みあわせによっては
かろうじて読めることがありますのでベクターなどでフリーのソフトや
WMP以外のプレーヤーでも再生してみてください。
書込番号:3619998
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


知識が無くて上手く質問出来ないことを最初に謝っておきます。
昨日買ってきました。
とりあえずNTFSにフォーマットし、付属のソフト「EasySaver LE 」で
MY DOCUMENTのバックアップをしてみました。
マニュアル通りに行い、簡単にバックアップ出来たのは良いのですが、
マイコンピュータからU-160を開いて見ると、そこにはバックアップされたファイルはあるのですが開くことが出来ません。
Cドライブに有るMY DOCUMENTと全く同じモノがU-160に出来るものだと
思っていたのですが違うのでしょうか。
バックアップソフトとはそういうものなのでしょうか。
それともどこかの設定で、全く同じモノがバックアップ出来るのでしょうか。
上手く質問できずにすいません。
ご教示ください。
0点


2004/12/07 13:11(1年以上前)
>マイコンピュータからU-160を開いて見ると、そこにはバックアップされたファイルはあるのですが>開くことが出来ません。
バックアップされたファイルは、コピー機能とは違い、マイドキュメントのように中身を開いて見る事はできません。
>Cドライブに有るMY DOCUMENTと全く同じモノがU-160に出来るものだと
>思っていたのですが違うのでしょうか。
>バックアップソフトとはそういうものなのでしょうか。
そういうものです。Cドライブと同じ状態をそのまま別のドライブ(U−160)などにファイルとして残し、Cドライブに不具合等が起こった時などに、別ドライブ(U-160)から正常な状態(バックアップした時点)に戻すというものです。
それから、HDDはいつ故障するか分らないので、出来ればDVDなどに、(出来ればブートイメージを作成して)外付けHDDとは別にバックアップを取っておいた方が良いと思います。
書込番号:3597982
0点



2004/12/08 07:29(1年以上前)
早速、解りやすいレス感謝します。
やはりそう言うものなのですね。
バックアップとコピーの区別がついていませんでした。
外付けHDDとは別のバックアップの件もありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:3601685
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


私のPCは4年ぐらい使っているノートです。
SHARPのBJ120M(Win98)ですが、このHDDは接続できるのでしょうか? また問題とかあれば教えていただきたいのですが。
0点


2004/12/12 17:26(1年以上前)
USBポートがあれば接続はできなくはないでしょう。
ですが4年前のノートなるとUSB2.0に対応していない可能性があります。
そうなるとUSB1.1まででは転送能力が落ちます。
下手するとHDH-U160に保存してる高画質動画の再生も厳しいかもしれません。
(それ以前にノート側がパワー不足かな・・・・)
まずは、ノートパソコンがUSB2.0に対応しているか確認してみては。
(パソコンの種類がわかればまた違った話し方ができるんですけどね)
書込番号:3622109
0点


2004/12/12 17:32(1年以上前)
すみません。種類は載せられてましたね^^;
やはりUSB2.0には対応していないので本来の転送能力は期待できません。
PCカードでUSB2.0ポートを増設するものも発売されております。
今のノートでがんばられるのでしたこれをおすすめします。
(それ以前にパソコンも動画を見るには能力が不足してるかも・・)
書込番号:3622159
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160

2004/12/01 18:12(1年以上前)
正確なサイズはわかりませんが自分の手で測った感じ
横25cm,縦20cm,奥行き12cm位です。
身近な物で例えると薄型のティッシュ箱を4つ重ねた位の大きさです。
私はそこまで大きいとは感じませんでしたよ。
書込番号:3571875
0点



2004/12/01 21:53(1年以上前)
C_Sさん レスありがとうございます。
こういった質問にまで回答もらえるとは^^
助かりました
書込番号:3572733
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


今日バックアップのためにHDH-U160を買って早速使用してみたのですが、作成したファイルを削除しようとすると
「○○を削除できませんでした。指定されたパスが見つかりませんでした。パスを確認してください。」
と出てファイルが削除できません。
ファイルを削除するには何か特別なやり方があるのでしょうか?
0点


2004/11/30 14:47(1年以上前)
外部ディスクでも同様の現象起こるんですねえ・・・
うちでは内蔵HDDでおこりました。
うちでやるのはDOSプロンプトを起動して
対象ファイルもしくは対象フォルダを削除しますねえ。
あとはWinFMなどのツールで削除。
大変だけど、一時HDDの中のファイルを退避して再フォーマット。
書込番号:3567212
0点



2004/12/01 18:05(1年以上前)
自己解決しました(汗
メーカーHPのよくある質問の所に解決方法が載ってました。
ゴミ箱のプロパティを各ドライブごとに設定すれば削除できるようになるみたいです。
書込番号:3571859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





