
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月10日 12:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月18日 03:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月4日 14:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月2日 11:43 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月12日 03:21 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月26日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


この製品を購入するかどうか、検討しています。目的は今持っているノートバイオのCドライブが10ギガなのですが、空き容量が少なくなりました。オアシスや一太郎などの後で購入したソフトを削除しても48MBしかありません。Dドライブは8ギガほど空いているのですが・・・そこで本製品に付いているパーコーレーションマジックというソフトで、Cドライブを15ギガ、Dドライブを5ギガにすればCドライブの空きが増えると思ったしだいです。パーコレーションマジックのソフトは約9000円しますので、本製品なら160ギガのHDDがついて約12000円なのでこれにしようかなと思っています。はたしてノートパソコン内のCドライブを10ギカ→15ギガ。Dドライブを10ギガ→5ギガにできるのでしょうか?店員さんの話では体験版ソフトなので、ある程度の制限があるかもしれないので、分かりませんとの返事でした。すみませんがどなたかお詳しい方、ご教授願えませんか?
0点


2005/01/08 15:14(1年以上前)
私なら、PC再セットアップでノートはCドライブ20GBの1ドライブにします。
書込番号:3747600
0点

パーティションマジックのことでしょうか?
体験版なので、実際のHD操作はできません。
HD操作をするには、製品版の購入が必要です。
書込番号:3748084
0点


2005/01/09 23:12(1年以上前)
Marlboron さん の言っていることは再インストール時に1ドライブにするということです。
書込番号:3755584
0点


2005/01/10 12:15(1年以上前)
Cドライブが10Gで残りわずか、Dドライブには8Gの余りがあるということなら、迷わずCドライブのファイルをDドライブに移します(移して大丈夫な物を)
容量を多く占めているファイルはありませんか?Cドライブでwindowsフォルダなどは動かせませんが、デスクトップに置いているファイルやブラウザの一時ファイルなど、パソコンを買ったあとに自分で作ったファイルはたいがいDドライブに移してもなんら問題はありません。
またソフトにもよりますが、Dドライブにインストールしてもまったく問題ないものが多いです。
Cドライブが10Gでいっぱいになったから、パーティションを切る、というのはどうでしょうか。20Gに切り直したとしても同じような使い方をしていれば2,3年後にはまたいっぱいになるような気がします。
書込番号:3758188
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160
はい、縦でも横でも、どちらでも置けるように設計されています。
だだ正面デザインは縦置き仕様ですけど…。(私は縦置きで使っています)
また、横置きで同機種を2段まで重ねて使うこともできると説明書に書いてあったと思います。
書込番号:3732723
0点


2005/01/18 03:31(1年以上前)
横のほうが安定してそうだなぁ
書込番号:3796739
0点





外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160
みなさん、こんOOは。
USB-LANコンバーター USL-5PをHDH-U160と一緒にお使いの方、動作の安定度や速度、使用感などをお教えいただけないでしょうか。HDH-U160とのセットモデルの購入を検討しております。よろしくお願いいたします。
ここに書くべき質問ではないとお考えの方もいらっしゃるでしょうが、ほかに適切なところがないのでここに書かせていただきました。
0点

USL-5P+HDH-U250の組み合わせですが参考ということで。
>動作の安定度や速度、使用感
今のところ特にトラブルには見舞われておりませんが、速度的には「HDL-160U」より遅い(85%位)ですね。
省電力モード移行時に「カッコーン」と音がするのが部妙に怖いですが、これは「HDH-U250」のせいでしょう。
ちなみに省電力モードはHDの電源OFFではなく、回転の停止です。その為、サポート外のHDでは省電力モードに移行しません。
「AVeL LinkServer」が主目的でそちらでも特に問題を感じておりません。
カテゴリーごとにHDをそろえるといいかなとは思いますが、いつか増設に「TeraStation」並みの金を使ってしまいそうな気もします。
書込番号:3715156
0点

JAB00475さん、返信ありがとうございます。
問題ありませんか。用途としてはデータのバックアップになるのと、複数のPCからのデータの共有になる予定です。アクセスが頻繁になることはないでしょうから、実用十分だと感じました。
書込番号:3718110
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


昨日ヨドバシで購入し、早速接続しました。
ファーイルの読み書きはできていますが、
作動中に時々ググッという大きな音がします。
それ以外は非常に静かです。
初期不良なんでしょうか?それともこんなものでしょうか?
0点


2004/12/26 21:40(1年以上前)
この機種じゃなくてもある程度の音はします。
HDHシリーズは相当静かな部類だと思います。
書込番号:3690255
0点



2004/12/28 22:16(1年以上前)
つけて2日たちました。
いわし味付けさん、コメントありがとうございました。
何度かHDDを買った事があったのですが、他のHDDの動作音とは
明らかに違う、とても大きな音がしたのは初めてだったので驚いて質問しました。
不思議なことに、だんだん「ググ」の音がでる回数が減ってきて、
今日はほとんど静かになりました。
あれは、異常だったのでしょうか?それとも、使っているうちに
何か最適化されていくのでしょうか?
大事なデーターをどんどん書き込んでいるので、壊れないことを
祈っています。ヨドバシの5年保障にしておけばよかった・・・。
書込番号:3699119
0点


2005/01/12 03:21(1年以上前)
大事なデータをハードディスクに保存・・・・自殺行為!
CD-R、MO、又は国産DVD-R(絶対安いのはダメ)等に落とす事を強くお勧めします。
5年保証にしても当然データは帰ってきません。
書込番号:3767072
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


どこに相談していいか判らないのでこのサイトに相談します.
以前4GB以上のコピー(外付けHD)は出来ないというレスを見た記憶はあるんですけど、TV録画をパソコンでしたら(Cドラに保存)の6GB以上あり、外付けHDに移動できずノートパソコンのHD容量を圧迫し次の保存容量に困っています。こういう場合の処置ってどうしたらいいのですか教えてください。以前のデータを削除するしかないですか?
0点

外付けHDのフォーマットはFAT32ではないですか。
そうであれば最大ファイルサイズ制限ですね。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1443
NTFSでフォーマットするしかないでしょう。
(plane)
書込番号:3684696
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11461.htm
書き込み機は98のようですが、TV録画機は6GB使えているようなのでOSはXP/2000でしょうか。
書き込み機で使わないのでしたら、フォーマットし直してみては?
書込番号:3684728
0点



2004/12/25 20:22(1年以上前)
夜間飛行さん、口耳の学さんどうも有難うございます。私のHDはHDA-IU-160でOSはXPさっそくNTFUへ変更したいと思います。その場合HDのデータはすべてバックアップを取ってからですよね。常識か?
書込番号:3684805
0点

本機の初期フォーマットはFAT32ですが、これをNTFSに変換してもデータは消えないようです(過去ログに紹介されているサイトを参照)。
ただし、再度FAT32に戻すときにはフォーマットが必要なためにデータは消えてしまいます。
また、NTFSにすると98機に接続しても読み込めませんので、そういう利用法はできなくなります。
まあ念のためにバックアップしておいた方が心の不安は解消できますけどね……
書込番号:3684953
0点



2004/12/25 21:04(1年以上前)
まるしおさん有難うございます。皆さんさっそくのレス本当に感謝します。明日の休みに頑張ります。
書込番号:3684995
0点

●追記(注意事項)
ファイルシステムをNTFSにしたい場合次の2通りがあります。
1.変換する
2.フォーマットする
「変換」と「フォーマット」とは違いますので注意して下さい。データが保持されるのは「変換」の方で、「フォーマット」によってNTFSにするとデータは消えます。くれぐれもご注意を。
書込番号:3687011
0点




2004/12/26 14:50(1年以上前)
まるしおさん無事変換でき、ファイルの移動も出来ました。有難うございました。また一つ勉強になりました。また何かあったら皆さんご教授ください。
書込番号:3688611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





