
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月20日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月19日 09:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月14日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月14日 17:50 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月12日 12:10 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月11日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


自分のノートパソコンが最近音楽データ(mp3)を入れすぎた為、空き容量が少なくなってきています、と警告をうけました。
そこでパソコン初心者ながらも外付けHDDを購入しようか検討中なのですが、過去の書き込みに、HDDは消耗品であるのでいずれは壊れる、ということが書いてあったので少々不安になっております。
HDDと同時にMP3Playerも購入しようと思うのですが、HDDが壊れるということはどういうことなのですか?記憶していたデータが全部消去される、ということなのですか?
初歩的な疑問ですみません。よろしくおねがいします。
0点

>HDDが壊れるということはどういうことなのですか
読み書きが出来なくなると言うことです。そのためにバックアップソフトっていうのが存在してるわけです。
>少々不安になっております。
機械製品が未来永劫・・・故障なしで動くと思いますか?。
★---Rav4_hiro
書込番号:3960741
0点

記録装置はどのようなものであれいつかは壊れます。
ハードディスクの場合、物理的に回転するディスクやデータを読み書きするヘッドがあるので、コンパクトフラッシュやSDメモリーカードなどと比較すると壊れる可能性が高いといえます。
外付けハードディスクに限らず、ノートパソコンに内蔵されているハードディスクも同じです。
重要なデータは複数の場所に記録しておくのが原則です。
書込番号:3960770
0点



2005/02/20 13:19(1年以上前)
早期返信有我等御座います。
ふむふむ、なるほど。
>rav4_hiroさん
HDDはどのくらいの期間で読み書きが出来なくなるのですか?
あと、バックアップソフトというのはどういう機能なのですか?解説を読んでもよく分からないことばかりで、簡単に説明していただきたいです。すみません。
>かっぱ巻さん
>>重要なデータは複数の場所に記録しておくのが原則です。
ということはどういうことなのですか?複数の場所、というのはCDRとか?すみません、無知なばかりに。
宜しくお願いします。
書込番号:3960982
0点


2005/02/20 15:12(1年以上前)
HDD:何年も持つこともあれば、数日で逝かれることもある。
個体差もあるし、使用環境、使用法によっても変わる。
2箇所ならどこでも良いと思います。
内蔵のHDDに保存しているとしてもう一箇所は、
外付けHDD、CD、DVD、MO、FDなどなど
こうしておけば、片方が壊れたときにまた、別のものにコピーしておけばデータを失わずに済みます。
書込番号:3961506
0点

>バックアップソフトというのはどういう機能
ハードディスクの内容を別のドライブやメディア(CD-R,DVD-R)に保存出来るソフトのこと。この製品買っとけばいいんじゃないでしょうか?。
http://www.netjapan.co.jp/P_Symantec/LSR/v3/info/LSR3_DT.html
★---rav4_hiro
書込番号:3962391
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


私は最近デジカメを購入し、その画像の保存方法を探しています。外付けHDDに保存するのと、CD-Rなどに保存するのではどちらのほうがいいのですか?また、外付けHDDとはどういうものなのですか?いまひとつわからないので…
0点

CD-RやDVD-Rの方が良いでしょうね。
外付けHDDというのは、USBやIEEE1394、SCSIといった端子を使って、パソコンの外につなげるHDDのこと。
http://www.iodata.jp/support/manual/index_h.htm
上記サイトで本装置のマニュアルが後悔されています。(PDF形式)
接続の方法が記載されていますので、イメージがしやすいかと思います。
HDDは一時的なデータの保管には適しているかもしれませんが、基本的にはパソコンの中にあるHDDと同じ機械が入っています。HDDは消耗品ですからいずれは壊れます。
長期に残すって事で言えば、CD-Rなどは、保管条件(長時間直射日光にさらさないとか。)さえ整えば、半永久的にデータ残すことが可能です。出来れば日本製ディスクの方が良いですね。
ただね、本当に長期間保存したいなら、紙(印画紙)が一番よ。
プリンターで印刷よりも、写真なら写真屋さんで現像して貰うのが一番。
ペーパーレスとか世間では言うけど、データを紙以外の媒体に記録するように成ったのって、ここ20年位の話でね。紙の4000年の歴史に比べれば月とスッポン。CD-Rってのも半永久的とか言いますけど、何せこの仕組みが出来たのがここ10年くらい何で、半永久的に保存できるかって実証の面では実を言えば、誰も分からないの。(笑)
あくまでも理論的には半永久的って事でしか無いんですよね。
書込番号:3948207
0点


2005/02/19 09:48(1年以上前)
外付けHDDは手軽にできる最良の選択だと思います。
保存方法の基本としては別のものにバックアップを作ること
外付けHDDとCD-R
内蔵HDDと外付けHDD などなど
これをしっかりしていれば問題はありません。
一つのメディアだけで一生保管なんて考えないほう良いでしょう。
その時々に応じて、手軽に使えるものにコピーしていくのが現実的でしょう。
VHSテープのDVDへの移行を多くの人がやっているように・・・
将来そのメディアを再生できる装置自体がなくなることもあり得ます。
書込番号:3954549
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


私のXPマシンですがCドライブを右クリックしてフォーマットを開けてみるとNTFSとなっていますが、FAT32は右クリックでファイルシステムをスルーしても出てきません。これを簡単にFAT32にする方法ってありますか?ただ、やってみたいだけでまたNTFSに戻したいのですが.....。ご教授下さい。
0点


2005/02/14 22:28(1年以上前)
パーティションを開放するとできますよ^^パーティションの開放は「マイコンピュータ」を右クリックして「管理」を選択し、「コンピュータの管理」から行ってください。(参考:「コンピュータの管理のヘルプ」→「ディスクの管理」→「操作方法」→「ベーシックボリュームを管理する」→「パーティションまたは論理ドライブを削除する」)(パーティションを削除すると、そのドライブに記録されていたデータは全て消去されます!)
その後、「32GB以下の」パーティションを作成するとFAT32でフォーマットできるようになります。(参考:「コンピュータの管理のヘルプ」→「ディスクの管理」→「操作方法」→「ベーシックボリュームを管理する」→「パーティションまたは論理ドライブを作成する」)
また、こちらも参考にしてみてください
@http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882841
A「ヘルプとサポートセンター」の、「パフォーマンスと保守」→「システムの安全を維持する」→「NTFS、FAT、および FAT32 のいずれかを選ぶ」
Bhttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p3/prog352.html
Chttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;306559#6
でも…、CドライブってWindowsがインストールされているシステムドライブですよね?Windowsがインストールされているドライブはパーティションの開放やフォーマットはできないと思います。
書込番号:3933225
0点





外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


購入後一ヶ月ほどですが、不要ファイルが目だってきたので、大小織り交ぜて15GB程を削除し、削除後に容量を確認したところ、ファイルはなくなっているにも関わらず容量が回復しません。
(使用領域が削除前と同じ22GBになっています)
実際のファイルで使用しているのは6GB程度です。
不可視ファイルやごみ箱も確認したのですが、それらしいファイルは見当たりませんでした。どうやったら回復できるのでしょうか?
どなたかご教示ください。
OS:WIN98SE、FAT32
PCIにUSB2.0ボードを取り付けて使用しています。
0点


2005/02/11 13:42(1年以上前)
なにかユーティリティソフト入れて削除ファイル保護してるとか?
書込番号:3914775
0点



2005/02/11 15:59(1年以上前)
ご親切に回答頂きありがとうございます。
削除ファイルが保護されているのではというご指摘についてですが、怪しげな常駐ソフトは見当たりません。強いてあげれば「NAV2004」でしょうか。
あれから動作を確認したのですが、別のファイルを削除したらその分の容量は回復しました。昨日まとめて削除した分のみ回復しないような状況です。
書込番号:3915223
0点


2005/02/12 01:44(1年以上前)
関係あるかどうか怪しいですが、以前iriverのHDD MP3プレイヤーで
同様の症状に見舞われたことがあります。
結局処置無しでフォーマットしなおしになりましたが、それ以降は再現
することはありませんでした。
必要なファイルを退避して一度フォーマットしてみることをオススメします。
まぁ改善したとしても原因がわからない以上根本的な解決になってないですが…
書込番号:3918224
0点



2005/02/12 09:05(1年以上前)
ありがとうございます。
私も「再フォーマットかな...」とは思っていました。
ただ、おっしゃられるように根本原因が不明で、フォーマット後に再現したらと躊躇していました。
160GBはスキャンディスクもうけつけてくれませんし、とりあえずデータをバックアップして、フォーマットの準備でもした方が良さそうですね。
書込番号:3918886
0点



2005/02/12 12:10(1年以上前)
先ほど再フォーマットしました。
バックアップファイルを移し変えて確認したら、全ファイル容量とディスクの使用量とは一致しました。当然の結果なのでしょうが、しばらく様子見です。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:3919571
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U160


昨日製品が届きました。さっそく、ノートパソコン(WindowsXP一週間前にリカバリーしたばかりです)に新しく接続しようとして、USBをさしたのですが
1.アクセスランプが、点滅しません。
2.マイコンピュターにアイコンが出てきません。
パソコンのUSBボートに接続しています。
どうしたらよいのでしょうか?
どなたか、教えてください。よろしくお願いします。
0点


2005/02/09 14:58(1年以上前)
取説を読む
書込番号:3906124
0点


2005/02/09 16:34(1年以上前)
HDDはパーティション作成してやらないと使えんわな。
書込番号:3906429
0点



2005/02/09 21:40(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
ただ、パーティッションしようとコンピューターの管理を開いても新しいHDDは出てきません。
もともとパソコンに入っているHDD(C)しか存在しません。
どうしたらよいでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
書込番号:3907501
0点

こういう機器ってドライバ入れてから繋がないと認識に失敗しますね。ほんとうに取説に書いて無いんですか?
書込番号:3908147
0点



2005/02/09 23:36(1年以上前)
説明書にはXPの場合ドライブのインストールする必要がないと書いてあります。
書込番号:3908277
0点


2005/02/10 02:35(1年以上前)
電源すべて落としてからUSB繋ぎましたか? その後PC立ち上げても認識しませんかね? 駄目ならサポセンに連絡しましょう、それでも駄目なら返品交換ですねー。
それからパーティッション?てなんでしょうか?パーテーションの事ですか?それなら別に作成しなくても使えるはずだとおもいますよ、他の機種は知りませんが。
XPならドライバーはいらないですねー
書込番号:3909069
0点


2005/02/10 09:27(1年以上前)
あら失礼。外付けUSBね。
またいつものかと思ったヨ。
書込番号:3909508
0点



2005/02/11 17:44(1年以上前)
デバイスマネージャーの所に!がついてしまっています。
削除してハードウェアの追加をしても「ハードウェアのインストール中に問題が発生しました。エラーコード10」と出てきてしまい、!が取れません。
物理的に認識してないってことですよね。
書込番号:3915621
0点


2005/02/11 21:17(1年以上前)
どうも不良品ぽい様な気が・・
店に言って返品交換で。
書込番号:3916568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





