
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年5月10日 01:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月28日 11:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月19日 22:22 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月9日 19:14 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月20日 18:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月22日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250
はじめまして
今回初めてこの外付けHDDに手を出すものです。
質問ですが この商品は、持ち運びする という事はどうでしょうか?
持ち運びする事によって中にあるデーターが消滅してしまったり、壊れてしまったりといった事はおきるのでしょうか?
また、だいたいどれくらい【もつ】ものなのでしょうか?
他社のもので割りと短期間で壊れているものもあるみたいでしたので
お聞きしました。
それから、購入についてですが、夏まで待つのと今買うのと 何か変動が
あるものなのでしょうか?
250Gという事でこれで十分すぎる容量だと思うのですが・・・
乱文乱筆失礼しました。
0点

通常これらの商品は据え置きを前提としています。
内部に運搬時用の緩衝材が入っていませんので運んでいる時
ちょっとした振動でも壊れるかもしれません。
ハダカのHDDを移動させていると同じ事です。やばいですね。
壊れる確率はハッキリ言って分かりません。神のみぞ知るです。(^^;
なおこのHDH-U250(5400rpm全般)は既にメーカーでも在庫のみと
なっていますので夏には消えてなくなっているでしょうね。
夏まで買わなくて良いのなら今買わなくても良いのじゃないかな?
移動を前提にしている場合は容量は少なくなりますけど
ポータブル用HDDの落下テスト表記されている物を買われる事を
強くお勧めします。ではでは。
書込番号:4197415
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250
こんばんは。
書き込みなどを参考にHDH−U250を購入したんですが、これが初めての外付けHDDの購入です。
質問なんですが、私のところに届いたHDH−U250はマイコンピュータで表示される総容量が233GBとなっています。
250GBあるものと思っていたんでちょっと損した気分なんですが、これは普通のことなんでしょうか?
同様に購入された方、総容量はどのように表示されていますか?出来れば教えてください。
0点

十中八九、その件については
外付けHDDのパッケージや説明書に明記されている。FAQ.
書込番号:4159452
0点

この種の書込みを散見します。出来れば、基本を学習しましょうね。
一般的に、PCの世界では、K=1024 M=1024*1024 等々と表記します。
製品の箱書きや取説に表記してあるとは思いますが…
250GB⇒250,000,000,000Byte と基本的な容量はByteの数値で表記します。
実際は、250GBの製品は250,000,000,000Byteの容量の製品ということです。
250,000,000,000Byte÷1,024=244,140,600KB
244,140,600KB÷1,024=238,419MB
238,419MB÷1,024=232.83GB⇒233GB
となるわけです。
250GBとはあくまで表記上の数値であって、正確な容量とは誤差があります。
それが、PCの世界の1024という基本数値です。
パーティションを切る場合も、20GBの場合は、20480MBで切る必要があります。
この辺を良く勉強されて、PCライフを楽しんでください。では…
書込番号:4177235
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250
新しいパソコン(Win XP)を購入したので、古いパソコン(Me)のデータをこのHDにコピーしているのですが時間が軽く3倍以上はかかってしまいます。本体のアクセスランプが、点滅→点いたまま、の繰り返しになります。試しに新しいパソコンに同じことをしてみると、正常なスピードでコピーされます。旧パソコンに何か問題でもあるのでしょうか?
0点

pc128vs さんこんばんわ
新しいPCのUSBインターフェースがUSB2.0だと思うのですけど、旧PCの場合、おそらくUSB1.1なのではないでしょうか?
USB2.0は最大で480Mbps(理論値)なのですけど、USB1.1は最大で12Mbps(理論値)ですので、大幅に転送速度が変わると思います。
書込番号:4151789
0点

あもさんこんばんわ。早速の返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、USB1.1です。ですが、我が家には以前使っていたSCSI接続の40GのHDもありまして、それとくらべて明らかに転送速度がおそいのです。
また、アクセスランプの点きっぱなしも気になるんです。例えば、数十種類以上の画像ファイルなんかをまとめて転送する場合には、点滅中は通常どうりファイルは移動しているようなのですが、点きっ放しのときは、ファイルも転送されてないようなのです。(ファイル移動の画面でファイル名が変化せずとまったままなのです)
書込番号:4151904
0点

Meの内蔵HDDの転送がPIOモードになっていませんでしょうか?
IDE ATA/ATAPIコントローラのHDDを接続しているチャンネルの転送モードがDMAで転送されているか確認してみてください。
書込番号:4151944
0点

アドバイスありがとうございます。
デバイスマネージャー→ハードディスクでいいのでしょうか?
見たところ DMA というところにはチェックがついていました。
ハード的に問題があるのでしょうか...
HDH−USシリーズが売り切れでこっちにしたんですけどねー...
書込番号:4151974
0点

問題があるとすると、Me機のUSB1.1での転送なのですけど、12Mbpsという値はあくまで理論上の最大値ですから、実際はもっと遅いことになります。
XP機との転送で問題なく転送できているわけですから、外付けのHDDには問題があると思えないですけど。
書込番号:4151983
0点

SCSIは早いですよ。一番遅いSCSIでもUSB1.1の3倍以上の速度です。
http://www1.odn.ne.jp/~cbi63050/data/transfer.htm
Me当時のUSBコントローラーは実際の速度が遅かったことを考えると、まったく問題ないと思います。
遅いですから、当然ランプはつきっぱなしにもなります。
書込番号:4152537
0点

なるほど。SCSIのほうが速いのですね。
あも さん、かっぱ巻 さん、どうもありがとうございます。おかげで安心しました。時間をかけて作業を続けてみます
書込番号:4153425
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250


職場で4人で仲間でHDDを買いました。
USBの4分岐を使って、1台のHDDに4台のPCを接続しようと思います。
この場合、PCからのアクセスの優先度はどのように決まるのでしょうか。
まさか4台同時にアクセスできるなんてことはないと思いますが。
また電源スイッチの連動は1台のPCでも電源が入っていればONになるのでしょうか。
この質問を某大手ショップの店員に聞いてみたところ、わからないとの答え。
オフィスなどではHDDを共用したいという場合はよくあることだと思うのですが、どうなんでしょうか。
0点

>オフィスなどではHDDを共用したいという場合は
>よくあることだと思うのですが、
いや、そんなケースなら普通の人はLAN接続するHDD買うだろうし。
そもそも製品のチョイス時点で間違ってるとしか言えない。
今からでも遅くないんで、
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/usl-5p/index.htm
こーいう製品買った方がいいと思う。
書込番号:3971849
0点


2005/02/22 17:04(1年以上前)
返品できなければ、最も消費電力が少なそうなPCか
常時稼働にできそうなPCに繋ぎっぱなしで
普通にファイル共有機能を使ってアクセスする。
データの保全性から考えても
一つのUSB HDDを四人で共用するのは非現実的。
書込番号:3971940
0点

私としてはネットワーク組んでファイルサーバー
一台おいた方が良かと思いますが・・・。
書込番号:3971954
0点



2005/02/24 09:22(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
実は職場のLANネットワークはある(プリンター等もLAN接続で使用)のですが、そこに取り付けるのは禁止されておりまして、何とかLAN以外による方法でHDD共有ができないものでしょうか。
その1つとしてUSBによるHDD共有化ができないものかと思っています。
LANネットワークが使えればベストなのですが…。
書込番号:3979616
0点

既存LANと別個に独立した小さなLAN作って、それにサーバを接続する。
PCにLANボードを追加するかUSB2-LANアダプタを使えば既存LANとは別個に
一応接続は可能かとは思うけど、OSとかによっては別の問題が起きる場合も
あるのと、やはり一応はLAN管理者に事前に相談した方がいい話ではある。
まあ一例として。
書込番号:3979733
0点


2005/02/24 12:24(1年以上前)
それって、一台のPCにUSB接続して、HDDを共有設定して使ってもいけないってことですか?LANにパケットは流れてしまうけど、物理的にはLANに接続していないわけで。
書込番号:3980102
0点


2005/02/28 00:12(1年以上前)
LANに接続するけど、通常のネットに影響しないもの
(TCP/IPを使用しないでIPアドレス不要)というわけで
こんなのはどうですか。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-ul/index.htm
この<NDASテクノロジー>を使用したものが各社から出てます。
各マシンのローカルドライブとしてマウントできるみたいです。
書込番号:3998010
0点


2005/03/20 18:15(1年以上前)
今更なんですが。
USBでは、HOST1台につき、device127台まで接続できます。
やりたいことは、HOST4台にdevice1台をつなげようとしています。したがって、できません。最悪壊れます。
その前に特殊なケーブルを使えば別ですが、4台のPCをHUBにつなげる方法がないと思いますが。
HDDを使うときだけ、使いたいPCにつなぐのがこの場合bestな方法です。
書込番号:4098164
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250


前までは無かったのですが突然「インストール中に問題が発生しました」となり認識されません。やはり故障でしょうか??修理に出したいけど中には見られたくないデータがあります。どうしたらいいでしょう?
0点

既に一度接続済みのPCに繋げばドライバのインストールもへったくれも無いと思いますが、それでも認識しませんか?
認識しないならデータも見られないかなとは思いますが、心配ならサービスの責任者にHDDの取り扱いについて確認して修理依頼しましょう。
私なら中身を取り出してハンマーで潰して捨てますね。
書込番号:3972941
0点


2005/02/22 22:59(1年以上前)
お答え有難うございます。デバイスマネージャを確認したところUSB大容量記憶装置デバイスのところに!マークがついていました。メーカーのホームページにかいてあるとうり何回も接続し直しましたが駄目でした。やっぱりもう直らないんでしょうなんでしょうか。残念です。
書込番号:3973652
0点

うん?PC一台しかないんですか?であれば、とりあえず、お友達など、まったく別のPCに繋いで故障かどうか確認が先決ですね。
書込番号:3973689
0点


2005/02/22 23:05(1年以上前)
デバイスマネージャーで ! →ドライバーを削除しましょう
だめなら、
他のUSB端子に接続
最後は他のPCに接続
書込番号:3973703
0点


2005/02/22 23:20(1年以上前)
違うPCで試したり再インストールしましたが駄目でした・゚・(つД`)・゚・。
書込番号:3973826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





