
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月16日 00:49 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月21日 02:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月22日 23:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月20日 18:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月23日 13:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月31日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250


購入して3週間目でしたが、逝ってしまったようです(泣)。
主にHDDレコーダ代わりとして、ノートPC(W2KSP4)から直接HDH-U250に
録画データを出力させていましたが、帰宅して録画内容をチェック
しようとしたところ、ファイルが読めなくなっていました。
症状の遷移は以下のとうり。
1.ドライブは認識されていたが、ファイルアクセス不可。
(アクセスランプが長時間点灯し、その後「フォーマットされていません」)
2.コピーもできないのでやむなくreboot。ドライブ認識されなくなる。
(「ローカルドライブ」と表示され、ドライブレター無し)
3.その後、HDH-U250は電源連動直後から妙なリズムで音がし始める。
4.ついに、HDH-U250接続状態ではWindowsが立ち上がらなくなる。
5.Windows立ち上げ後にHDHを接続してみたところ、
パソコンがブルーパニック+rebootしてしまう状態に。
というわけで、修理に出すことにしました。
他にも外付けHDDはいくつか持っていますが、
壊れたのは初めてです(運がいいだけか)。
0点


2005/03/09 23:59(1年以上前)
当方もまったく同じ現象が発生しました。
エラーチェックを行っても修復できませんでしたが、
コマンドプロンプトでチェックディスクを書けることで
修復できました。
たとえば接続のHDDがDの場合は下記のコマンドをコマンドプロンプトで
実行することで直りましたのでお試しください。
chkdsk d:/f
書込番号:4047558
0点



2005/03/16 00:49(1年以上前)
ようやく時間がとれて、販売店へ持っていってみてもらったところ、
お店のバリュースターくんでは正常にアクセス認識できてしまいました。
結局、一旦持ち帰りとしました。
が、再度同様の現象が発生してしまいました。
そこで、パソコンをシャットダウンしてHDHも電源OFFし、冷静になる為に
コーヒーを飲んでから再度チャレンジしてみたところ、
ドライブを認識してくれました!!
すかさずchkdskをかけ、なんとかデータのサルベージに成功しました。
(chkdskは一晩かかりましたが)
後でイベントログをチェックして気が付いたのですが、
どうやら引き金はパソコンがスリープに遷移した時、
キャッシュの内容が完全に出力しきる前にHDH-U250が電源OFFしてしまった
ような感じでした。
モバイル用のHDDドライブと違って、デフォルトでキャッシュが有効に設定
されるんですね、知りませんでした。
同じような使い方をされている方は、気をつけたほうがいいかもしれません。
書込番号:4077931
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250


1週間目にカッコン、カッコンとリズムカルに唸り、死んでしまいデーター約200GBが失ってしまいました。
大塚商会で、15、000円で安かったので購入したが、こんな事なら、BUFFALOにすればよかった。
この商品ってこんなに壊れやすいですか
0点


2005/02/27 21:12(1年以上前)
ただの初期不良でしょう。
どこのメーカーでも同じだと思う。
しっかり交換してもらいましょう。
書込番号:3996784
0点

USB接続で外付けHDDの場合、ハードウェアの安全な取り外しの行程を踏まないまま、抜き差しをする人は多い。という話を聞いたことがあります。舜&蓮様に限って、そういう無茶をしているとは思いませんが、知らなかったのであれば、ご用心下さい。
まぁ、HDDは壊れる時は壊れますよ。
書込番号:3998689
0点


2005/02/28 03:13(1年以上前)
壊れやすいかどうかという質問に対しては壊れにくいと答えておこう。
無論個体差があり、なかには初期不良品も含まれている事もあるのは常識なのだが。
外付けHDDカテゴリーでI/OとBUFFALOでは性能・信頼性とも比較にならんよ。
無論I/Oが断然上。
書込番号:3998701
0点

確率の問題であって、どこのメーカーでも、
そう大差はないはずです。(一般的なメーカーなら)
私も、8台ほど購入しましたが、うち2台ほどが、初期不良でした。
一台はHDDが死んで、もう一台は電源系統のトラブルでした。
ただし、同じ販売店で同時購入した、同系モデルでしたので、
輸送時のトラブルっぽい気がします。
書込番号:4010538
0点


2005/03/11 09:42(1年以上前)
>USB接続で外付けHDDの場合、ハードウェアの安全な取り外しの行程を踏まないまま、抜き差しをする人は多い。という話を聞いたことがあります。
これについては 元々外付けはホットプラグ(PCの電源入れたままでON/OFFできる)なので、アクセス中以外でしたらそのまま取り外しても問題は無いと思われます(内臓ではやったら絶対壊れますが)
私は外付けで10台くらいありまして、ずっと何百回もそのまま電源を落としたり、ケーブルを抜いたりしていますが 壊れたことはありません。
書込番号:4053601
0点

↑
そうそう、ウチも結構ぞんざいな扱いをしてるけど、壊れたこと無い。
かと思えば、神経質に扱ってる同僚のは1年もたずに逝ったり・・・
こりゃ、運ですな。運。
書込番号:4294335
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250


前までは無かったのですが突然「インストール中に問題が発生しました」となり認識されません。やはり故障でしょうか??修理に出したいけど中には見られたくないデータがあります。どうしたらいいでしょう?
0点

既に一度接続済みのPCに繋げばドライバのインストールもへったくれも無いと思いますが、それでも認識しませんか?
認識しないならデータも見られないかなとは思いますが、心配ならサービスの責任者にHDDの取り扱いについて確認して修理依頼しましょう。
私なら中身を取り出してハンマーで潰して捨てますね。
書込番号:3972941
0点


2005/02/22 22:59(1年以上前)
お答え有難うございます。デバイスマネージャを確認したところUSB大容量記憶装置デバイスのところに!マークがついていました。メーカーのホームページにかいてあるとうり何回も接続し直しましたが駄目でした。やっぱりもう直らないんでしょうなんでしょうか。残念です。
書込番号:3973652
0点

うん?PC一台しかないんですか?であれば、とりあえず、お友達など、まったく別のPCに繋いで故障かどうか確認が先決ですね。
書込番号:3973689
0点


2005/02/22 23:05(1年以上前)
デバイスマネージャーで ! →ドライバーを削除しましょう
だめなら、
他のUSB端子に接続
最後は他のPCに接続
書込番号:3973703
0点


2005/02/22 23:20(1年以上前)
違うPCで試したり再インストールしましたが駄目でした・゚・(つД`)・゚・。
書込番号:3973826
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250


職場で4人で仲間でHDDを買いました。
USBの4分岐を使って、1台のHDDに4台のPCを接続しようと思います。
この場合、PCからのアクセスの優先度はどのように決まるのでしょうか。
まさか4台同時にアクセスできるなんてことはないと思いますが。
また電源スイッチの連動は1台のPCでも電源が入っていればONになるのでしょうか。
この質問を某大手ショップの店員に聞いてみたところ、わからないとの答え。
オフィスなどではHDDを共用したいという場合はよくあることだと思うのですが、どうなんでしょうか。
0点

>オフィスなどではHDDを共用したいという場合は
>よくあることだと思うのですが、
いや、そんなケースなら普通の人はLAN接続するHDD買うだろうし。
そもそも製品のチョイス時点で間違ってるとしか言えない。
今からでも遅くないんで、
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/usl-5p/index.htm
こーいう製品買った方がいいと思う。
書込番号:3971849
0点


2005/02/22 17:04(1年以上前)
返品できなければ、最も消費電力が少なそうなPCか
常時稼働にできそうなPCに繋ぎっぱなしで
普通にファイル共有機能を使ってアクセスする。
データの保全性から考えても
一つのUSB HDDを四人で共用するのは非現実的。
書込番号:3971940
0点

私としてはネットワーク組んでファイルサーバー
一台おいた方が良かと思いますが・・・。
書込番号:3971954
0点



2005/02/24 09:22(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
実は職場のLANネットワークはある(プリンター等もLAN接続で使用)のですが、そこに取り付けるのは禁止されておりまして、何とかLAN以外による方法でHDD共有ができないものでしょうか。
その1つとしてUSBによるHDD共有化ができないものかと思っています。
LANネットワークが使えればベストなのですが…。
書込番号:3979616
0点

既存LANと別個に独立した小さなLAN作って、それにサーバを接続する。
PCにLANボードを追加するかUSB2-LANアダプタを使えば既存LANとは別個に
一応接続は可能かとは思うけど、OSとかによっては別の問題が起きる場合も
あるのと、やはり一応はLAN管理者に事前に相談した方がいい話ではある。
まあ一例として。
書込番号:3979733
0点


2005/02/24 12:24(1年以上前)
それって、一台のPCにUSB接続して、HDDを共有設定して使ってもいけないってことですか?LANにパケットは流れてしまうけど、物理的にはLANに接続していないわけで。
書込番号:3980102
0点


2005/02/28 00:12(1年以上前)
LANに接続するけど、通常のネットに影響しないもの
(TCP/IPを使用しないでIPアドレス不要)というわけで
こんなのはどうですか。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-ul/index.htm
この<NDASテクノロジー>を使用したものが各社から出てます。
各マシンのローカルドライブとしてマウントできるみたいです。
書込番号:3998010
0点


2005/03/20 18:15(1年以上前)
今更なんですが。
USBでは、HOST1台につき、device127台まで接続できます。
やりたいことは、HOST4台にdevice1台をつなげようとしています。したがって、できません。最悪壊れます。
その前に特殊なケーブルを使えば別ですが、4台のPCをHUBにつなげる方法がないと思いますが。
HDDを使うときだけ、使いたいPCにつなぐのがこの場合bestな方法です。
書込番号:4098164
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250


今、IODATA製のHDH-U250を買おうか、LOGITEC)製のLHD-EA250U2を買おうか、かなり迷っています。バッファロー製はかなり壊れやすいというのでやめましたが、この二つならどちらが良いか教えてください
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250




2005/01/09 04:50(1年以上前)
あまり参考にならないかもしれませんが・・・
私はバッファローは前の250Gの機種が買って1週間で壊れたのでもう他の製品を含めて2度と買いません。
その製品のレビューにいた他の方たちも口々に同じこと言ってました。。
IOデータは250Gを3機種で3台買いましたが、どれも元気に動いてます。
音が気になるものもありましたが。。
書込番号:3751291
0点


2005/01/21 19:57(1年以上前)
BUFFALOの前製品にあたるHD-250U2の方は、
あまり評判よくないようですね。
こちらの方は確実に避けたほうが無難です。
konan513さんが選びましたBUFFALOのHD-HB250U2は
私も使っておりますが、
40Gほど使って今のところ問題はないです。
IOの製品は比較的品薄状態ですので、
今すぐ外付けHDDが欲しいとお想いでしたら、
HD-HB250U2でも大丈夫かと。
しばらく待てるというのでしたら、IOを選ぶというのも手です。
書込番号:3813566
0点


2005/01/31 12:59(1年以上前)
昨夜、ヨドバシドットコムにて18,800円+15%のポイント付きで購入しました。実質15,980です。30日までの激安のため、
本日は21,400円になっています。送料も無料でしたので、実にラッキーでした。ただし、在庫が無くお取り寄せの状態でしたので、いつ頃届くかな?
書込番号:3861891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





