
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年8月19日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月18日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月22日 00:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月21日 02:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月17日 19:20 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月17日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250
超初心者のため初歩的な質問ですみません。
先日、この機種を購入したのですが掲示板を読んでいて購入当初はFAT32というフォーマットがしてあり、4GB以上のファイルを転送するならNTFSというフォーマットの方が良いということがわかったのですがFAT32からNTFSへのフォーマットの仕方がわからないので教えて頂きたいので宜しくお願いします。
0点

ホイッ!
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/350fat2ntfsconv/fat2ntfsconv.html
OSが不明だけど、今時9x系という事はないよね?
書込番号:4354918
0点


ご回答有難うございます。OSはウィンドウズXPです。
また、HDDにはまだ11GBくらいしか保存していません。全部消してからフォーマットすれば問題ないでしょうか?あと、消すなら付属のデータ完全消去ソフト等でやったほうが良いでしょうか?
書込番号:4355349
0点

>全部消してからフォーマットすれば問題ないでしょうか?あと、消すなら付属のデータ完全消去ソフト等でやったほうが良いでしょうか?
フォーマットすれば、なかのデータはすべて消えますが。
完全削除ってどこかに売るなら完全に削除した方がいいが、自分で使うなら、復元できても不都合がないので完全削除しなくてもいいと思う。
書込番号:4355373
0点

もう一つ質問なんですが、マイコンピュータのHDDを右クリックしNTFSでフォーマットを開始する際に、クイックフォーマットと圧縮を有効にするを選択できるようなのですが、これはどの様な意味が有るのかを教えて下さい。
書込番号:4356167
0点

上の書き込みに付随しての質問なのですが同じくフォーマットをする際に、アロケーションユニットサイズとあるのですがこれはどのサイズを選択すれば良いのでしょうか?また、ボリュームラベルとは何でしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:4356170
0点

>クイックフォーマットと圧縮を有効にするを選択できるようなのですが、これはどの様な意味が有るのかを教えて下さい。
クイックフォーマットはすぐにフォーマットが可能。通常のフォーマットに比べてかなり時間が短い。
圧縮は、字のままに、そのパーティションに圧縮をするか。
>アロケーションユニットサイズとあるのですがこれはどのサイズを選択すれば良いのでしょうか?
容量にあわせて通常は自動的に選択します。それを、自分で変更したい場合のみに利用すればいいでしょう。どのサイズがいいかは、その人がやりたいと思うサイズ。基本的に自動で問題ない。
>ボリュームラベルとは何でしょうか?
簡単に言うとそのドライブの名前。
書込番号:4356815
0点

みなさん色々とご指導頂きまして有難うございました。初心者のため大変勉強になりました!また、何かわからないことがあればお世話になるかと思いますのでその時には宜しくお願い致します。
書込番号:4359464
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250
はじめまして、Reincarnationと申します。
現在、バッファローのDUBシリーズのUSB外付け(120GB)を使用して
いるのですが、HD増設を考えていましてこの商品の購入を検討中です。
そこで不安なのが私のマシンはWindows98なので、外付けHDを使用する
ためにドライバをインストールしなければなりません。
上記バッファローとこの商品を同時に使用するには、USB外付けHDの
ドライバが2つ存在することになると思うのですが、このような状態で
両方のHDが正常に認識、動作するのでしょうか??
恐れ入りますが、みなさんのご意見をお聞かせください。
0点

どちらも正式に98に対応しているなら同時にUSB接続可能でしょうが、心配ならLAN接続で使える外付けHDDを購入されては?
いわゆるNASですね。
書込番号:4352955
0点

RHOさん、ありがとうございます。
なんとなく直感的に不安だったんですが、正規サポートって
本来そうゆうものですよね。
LAN接続のものはまだ高そうなのでこれにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4357363
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250
教えて下さい。下の書き込みで転送速度が7200rpmだったという人がいましたが、購入した箱とかに5400rpmとも何も書いていません。(ネットで買いました)どうやって転送速度を調べたらいいのでしょうか?
0点

7200rpmとかは回転数を表しています。
転送速度はUSB2.0やIEEE1394やSATAやATAなどによりそれぞれ異なります
ちなみに回転数ならEVEREST Home Editionで調べれます
書込番号:4295613
0点

箱には書いてませんね。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-u/index.htm#05
私の場合は、分解してみました。
DiamondMax 10 250GB PATA133 HDD
6B250R0061211 MAXTOR
規格外になるのでクレームをつけてもいいんですが、
壊れたときのためにします。
書込番号:4296239
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250


1週間目にカッコン、カッコンとリズムカルに唸り、死んでしまいデーター約200GBが失ってしまいました。
大塚商会で、15、000円で安かったので購入したが、こんな事なら、BUFFALOにすればよかった。
この商品ってこんなに壊れやすいですか
0点


2005/02/27 21:12(1年以上前)
ただの初期不良でしょう。
どこのメーカーでも同じだと思う。
しっかり交換してもらいましょう。
書込番号:3996784
0点

USB接続で外付けHDDの場合、ハードウェアの安全な取り外しの行程を踏まないまま、抜き差しをする人は多い。という話を聞いたことがあります。舜&蓮様に限って、そういう無茶をしているとは思いませんが、知らなかったのであれば、ご用心下さい。
まぁ、HDDは壊れる時は壊れますよ。
書込番号:3998689
0点


2005/02/28 03:13(1年以上前)
壊れやすいかどうかという質問に対しては壊れにくいと答えておこう。
無論個体差があり、なかには初期不良品も含まれている事もあるのは常識なのだが。
外付けHDDカテゴリーでI/OとBUFFALOでは性能・信頼性とも比較にならんよ。
無論I/Oが断然上。
書込番号:3998701
0点

確率の問題であって、どこのメーカーでも、
そう大差はないはずです。(一般的なメーカーなら)
私も、8台ほど購入しましたが、うち2台ほどが、初期不良でした。
一台はHDDが死んで、もう一台は電源系統のトラブルでした。
ただし、同じ販売店で同時購入した、同系モデルでしたので、
輸送時のトラブルっぽい気がします。
書込番号:4010538
0点


2005/03/11 09:42(1年以上前)
>USB接続で外付けHDDの場合、ハードウェアの安全な取り外しの行程を踏まないまま、抜き差しをする人は多い。という話を聞いたことがあります。
これについては 元々外付けはホットプラグ(PCの電源入れたままでON/OFFできる)なので、アクセス中以外でしたらそのまま取り外しても問題は無いと思われます(内臓ではやったら絶対壊れますが)
私は外付けで10台くらいありまして、ずっと何百回もそのまま電源を落としたり、ケーブルを抜いたりしていますが 壊れたことはありません。
書込番号:4053601
0点

↑
そうそう、ウチも結構ぞんざいな扱いをしてるけど、壊れたこと無い。
かと思えば、神経質に扱ってる同僚のは1年もたずに逝ったり・・・
こりゃ、運ですな。運。
書込番号:4294335
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250
行動範囲に、べスト、ヤマダ、K’s、コジマ、ミドリ、PCデポ、ヨドバシ、(敬称略)他がある環境が幸いなのと、足を運んだ努力の結果ですが、体力と時間のある方に参考になればと思います。
最初は、HDH-U250Sを求めていたのですが、U250Sを在庫しておらず、U250なら置いてあるトコがありました。在庫を調べて貰うときに、「U250Sを買うつもり」である旨と、U250SとU160Sの他店の最安価格を伝えると「これでどうですか?」となり、価値と価格のバランスに、心を動かされてしまい題名の価格にて即購入しました。
ちなみに「〜♪新製品が安い。ほにゃららデンキ♪」とCMが流れている店でのことでした。
0点

当たりはずれがあると言われる外付けHDD、中身の程は?
結構安いので気にならないですね。
書込番号:4286107
0点

初めての掲示板参加&PCド素人なので、解釈の仕方がまだよく分かっておらず、申し訳ありません。
「中身の程」に対して何をお答えすればよいのでしょう?
中身のHDの型?
使い心地や性能等?・・・
まだ、開封してつなげたばかりなので、取り合えずお答えできるのは、下記程度です。
PC内臓のHDDにあるデータ(20G程度)のコピーを一度にしてみましたが、気にならない程度の時間で終わりました・・・何度かファイルを読み書きを、行いましたが正常です。USBの接続を何度か付け外しをしましたが、今のところ何も異常と思われる事がありません。もうちょっと使わないと、初期不良等の報告はできないです<(_ _)>
気になるのは、電源OFF時に、コトンと鳴ることくらいです。今のところは。
中身は、皆さんの書き込みを参考にさせていただくと、MAXTORの4A250J0でした。
HDH-U250Sの方を買うべきだったのでしょうか?
書込番号:4286305
0点

店名を明記しない限り特価情報としては不適切なので、こういう書き方をするなら「その他」でやって下さい。
もしくはきちんとミドリ電機などと書くか。
中身に関してはHDDの型番のことでしょう。
IEEE1394b以外の外付けで7200rpmあっても大差ないのでそれでいいと思いますよ。
書込番号:4286342
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250
消費電力 平均17W
WindowsXPのコマンドプロンプトのコマンドの動作を保証しない
これに限らず内蔵ATAまで全てのハードディスク
さらに、BUFFALOとLOGITECも同様
0点

消費電力は表示して欲しいですね。
コマンドプロンプトはHDA-U250では使えないのですか?
それとも、全部?
>これに限らず内蔵ATAまで全てのハードディスク
>さらに、BUFFALOとLOGITECも同様
「マニュアル等に載ってない事」
HDA-U250のマニュアルのことではなく
I-O、BUFFALO、LOGITECの内蔵と外付けのことなのでしょうか?
書込番号:4120507
0点

HDA? HDHですよね。とにかく全部です。
動作しないならまだ安全なのですが、動作確認していないので保証しないそうです。
それを非公開ですから、危険物を売ってるわけです。
詳細は各メーカーに直接確認なさる方が良いと思います。
書込番号:4132106
0点

HDA? HDHですよね。はいそうですね。
「HDH-U250についての情報」に限らないのなら、ここに書き込むのは不適切ですね。
ここに書き込むに至った経緯が不明だし、
特にコマンドプロンプトを必要とすることもないので、
現状のままで良いと思います。
必要ならコマンドプロンプトをサポートしている商品を購入すべきではないでしょうか?
コマンドプロンプトに限らず、
WindowsXPのすべての動作を検証(できないと思うが)して価格が高騰するよりも、現状で問題なし。
書込番号:4133651
0点

ユーザーが意識して使わなくても、
断りなく勝手にコマンドプロンプトを使うアプリケーションもありますよ。
例えば Adobe Reader のアップデートとか
インストールフォルダにしなければたぶん大丈夫だと思いますが
書込番号:4156387
0点

遅レスですが、少し上の方は勘違いされているようで
不安に思う方がいらっしゃるといけないので・・
プロンプトで保証云々は当然です。
というより、生DOSで今のHD殆どだめです、
(回避する為のジャンパ設定はありますが)
OSの仕組みや歴史にかかわってくる部分ですが、
「Windows」上で使用しているのであれば問題ないです。
問題が出る使い方をするような方は、
逆にどうして問題になるか分かりますので大丈夫です。
書込番号:4284855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





