

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月22日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月6日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月30日 19:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月8日 17:57 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月3日 18:02 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月3日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120M


HDA-iU160Mを問題なくつかっていたんですが
PCをリカバディーしたところ
このHDにアクセスできなくないりました。
ディスク構造が壊れてるため読み取りできませんとか
パロメーターが間違ってますとかのメッセージがでます・
友達のPCにつなげたらHDを開くことができましたが今日つなげたところアクセスできませんでした
もうリカバディーするしかないのでしょうか?結構自分には大切なデーターなんでなんとかしたいのですが・・・
わかる方いたらよろしくお願いします
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120M


この機種ですが,電源を切った時にカコンという結構大きな音がします。
ヘッドが自動待避している音なのではと思っていますが,今までに経験のない音なので,少々心配です。(読み書きは正常ですが…)
今まで,皆さんのハードではいかがですか?
0点


2004/12/06 13:18(1年以上前)
私のほうでも、電源を切った際に、カコンと音がしますね。何かは分かりませんが、このまま使用しても問題はなさそうな感じがします。
http://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/f_index.htm
書込番号:3593403
0点



2004/12/06 23:31(1年以上前)
黄蜂さん
返信ありがとうございました。
私も同じくビックカメラで買ったクチですが,このまま壊れたりしないことを祈ります。
サポートページのご紹介ありがとうございました。
興味深く拝見しました。
書込番号:3596027
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120M


「ハードウェアの安全な取り外し」を行ってから、ハードディスクの電源を切る時、
1.USBを抜く
2.本体のオン・オフスイッチを使用(コンセントからプラグを抜く)
どちらでも良いのでしょうか?
2の方は何となく本体に悪いような気がしますが、、、
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120M
最近DVを買ったので,DVDドライブを購入し編集にチャレンジしようと思っています。しかし現在のパソコン空きHD容量が8GBくらいしかないので,HDを買わなければいけません。外付けのこの商品か,2.5インチ内蔵型にしようか迷っています。
また,USB2.0のインタフェースが1つしかないので,この商品にする場合はHDとDVDドライブをUSBハブ経由で繋ぐ事になりますが,伝送速度の問題や電圧の問題が不安です。
どなたか良きアドバイスをよろしくお願い致します。
スペック
パソコン:DELL INSPIRON2650
OS:WinXP Home
CPU:モバイルペン4 1.6GHz
メモリ:256MB です。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120M


あのー、外付けHDDを買いたいのですけど、USB2.0接続で、7200rpmと5400rpmのどちらを買うか迷ってます。予算はあまり無いのですが、安く120〜160GBの5400rpmを買うか、ちょっと奮発して120GBの7200rpmの外付けを買うかどちらがいいですかね〜?
スピード的にはどのくらい差が出るのか一番知りたいです。
ちなみに用途はホームビデオ編集です。
パソコンはiBookG4 800MHz、Mac OS 10.3です。
0点



2004/09/01 04:20(1年以上前)
とんぼ5さん、答えていただいてありがとうございます。
7200も5400rpmもどちらもスピード的にはあまり変わらないということでしょうか?
書込番号:3209639
0点

ほんの僅かにシークタイムに影響が出ると思うものの、転送速度に誤差以上の差が出る接続形態はIEEE1394bかそれ以上のものだけです。
書込番号:3212702
0点



2004/09/02 03:47(1年以上前)
そうなんですか。
やっぱりIEEE1394bのほうがずっと速いんだ。
でも、IEEE1394bにするとビデオカメラつなげなくなるし・・・
ちなみに5400rpmだと何MB/秒くらい出るんでしょうか?
どなたか、分かる方いませんかねえ?
書込番号:3213247
0点


2004/09/03 13:22(1年以上前)
アドバイス的に 箱などにUSB2.0で 例)345M転送できます
とかいろいろ書いてありますが PCのアイドリング状態での転送でも実際そんなスピードでないから USBだけを気にするだけでこだわらなくても
書込番号:3218185
0点

Firewire規格は数珠繋ぎ(デイジーテェーン接続)できるのでケース自体にFirewireポートが二つあるなら、Firewire800にしてもDVとかは繋げないようになりせんよ。
ちなみに理論値ではUSB2.0の方が早いですけどUSBはCPUに負荷がかかるので、実際の作業ではFirewire400でもUSB2.0より早いですよ。(体感できるかは分からないけど。)
特にMacではFirewireの方が設計上早いです。(USBのブリッジチップが古いから)
書込番号:3218906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





