

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月26日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月17日 18:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月19日 10:07 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月15日 16:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月11日 14:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月22日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160M


突然フォーマット前の状態(出荷状態?)になってしまいました。他のHDDからファイルの移動中にカリカリ異音がしだしアクセスランプがオレンジのまま読み込み状態から復帰しなくなったので仕方なく再起動したのですが、起動後U160Mの中のファイルを確認した所移動していたファイルだけでなく移動先のファイルも無くなっていました、しかし他のファイルは無事だったのでまだ良かったのですが2〜3日してからU160Mにアクセスした所またカリカリ異音がし少ししてから普通に戻ったのでアクセスしたらまだ見れていたファイルまで全て無くなり未フォーマット状態に・・・ 誰か他にも同じ様な経験をした方いますか? OSはXPです。
0点


2004/10/24 00:55(1年以上前)
下にてスレ立てをしているあいあんとーどです。
自レス・直下スレ(PTですたいさん)へのレス含めて
レスしたいと思います。
>>移動していたファイルだけでなく移動先のファイルも無くなっていま>>した
移動していたファイルが無くなる事は自身未だないですが、
移動(転送)先のファイルが無くなる事は外付けでは良くある事だと思います(データ遅延云々、また転送し切っていない状態で再起動したのだから経験的にも当然?の事と思ってらっしゃると思います)。
また自分の場合はオレンジ点灯しっぱなし≒未フォーマット状態との
表示が突然やってきました(同じように強制終了後です)。
ディスクにはファイルがあるものの何らかの理由でアクセス
出来ない→一所懸命ファイルにアクセスしようとするからこそ
オレンジのランプが点灯しっぱなしという事が考えられると思います。
調べた所、良くあるボリューム領域が破壊された状態になったのだと
思います。
自身、何年もの内付けの使用中においてはそのような経験はなく、
外付けを使用して初めて再起不能の状態に陥ったもので物凄く
動転しました(メルコのでも通常使用時にそのような状態に
陥ったものの何故か復活した)。
いろいろ調べる内にマクスター主流、過去にIBMにてそのような
事が多く見受けられ訴訟問題に至った等のHPも散見されましたが、
過去にWD・IBM・SGにてはそのような状態に陥った事はなく、
主流ととられているマクスターにて自身起こった事は事実なので
以降マクスターを使う事はないと思います(2ちゃんにてもそれを
裏付ける投稿があったのも事実です)。
肝心の修理についてですが、自身は事無きを得ました。
なので、一応メーカーさんに相談なされてはいかがでしょうか?
もしくは、簡易ソフトがいろいろ出ているようですがその殆どはおそらく効用がなく、下のHPで見た法人用にて7万円程度で出ている
FINAL DATAエンタープライズ
もしくは
サポートを受けながらDisk Salvage Tools
を使う事が妥当なセンなのでは?
ttp://homepage3.nifty.com/tosikazu/pch/pchREP5.html
くれぐれも何十万も取るデータ復旧業者は利用すべきではないと
思います。そんな業者が流行る(っている)とすれば
それは明らかにメーカーさんの責任だと思います。
書込番号:3417307
0点



2004/10/26 22:40(1年以上前)
あいあんとーど さん 丁寧な説明ありがとうございます。その後何とかならないか試行錯誤してみたのですが、残念な事にチェックディスクどころかフォーマットすら出来ない状態になったのでメーカーに修理に出す事にしました。おそらくIODATAの場合、本体の交換になると思いますのでファイル等は(復旧業者は使う気が有りませんので)諦めるしかありません。故障の内容等はIOに調べて貰って後ほど報告します。
書込番号:3427001
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160M


HDA-iU160Mを使用しているのですが、最近PCが認識してくれなくなってしまいました。たまに認識してくれても、アイコンをクリックするとフリーズ状態になってしまいます。再起動をすると、真っ暗な画面で止まってしまうんです。その状態でHDA-iU160Mの電源を切るとPCは起動します。何が悪いのかまったくわかりません。説明がわかりづらいとは思いますが、何かわかるかたいましたらよろしくおねがいします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160M


現在この製品を1台とHDA-iU160の方を1台、計2台使用しています。
取説でも2台までは横置きで積み重ねてOK。ということでしたので、積み重ねて使用しています。
清音と動作の安定性で、HDA-iU160Mをもう1台購入しようと考えているのですが、やはり3台を横置きして積み重ねて使用すると、放熱の関係で危険でしょうか。
わかってはいるのですが、スペースの関係で3台積み重ねるなら購入をしようと検討しているのですが、NGであるならば同価格・同性能の他の製品も検討しようかと思いまして、どなたか3台積み重ねている方がいらっしゃれば、動作状況を教えていただけないでしょうか。
0点


2004/10/15 21:37(1年以上前)
ここはサードパーティでどっかから品物調達してきて
検査→保障付けて売るのが基本だから、自社で開発≒修理する能力がないということだよ。
つまり、保障も機能しないからそもそも売る資格ないと言ってもいいのでは?
そういった意味で保障を付けないバルク品の流通量も
開発を手がけているメーカーに比べて圧倒的に多い。
書込番号:3388573
0点


2004/10/16 13:54(1年以上前)
上記の意味がよく分かりませんが、放熱の問題でしょう。
本体自体(筐体)が放熱板を兼ねているので3台積み上げると問題になると思われます。
特に真ん中のHHDはサンドイッチされるため必要な放熱が得られないと思われます。
一般に機器を重ね積みする場合、角材(1〜2cm)を機器の間に左右2本噛ませて(入れ)空気の通り道を作るのが普通です。
必要な放熱が得られれば、数台積み上げても問題ないと思われます。
因みにHDD同士の磁気シールドは問題になりません。
書込番号:3390870
0点



2004/10/19 10:07(1年以上前)
サリンジさん、HARU HARUさん。RESありがとうございました。
HARU HARUさんの角材は思いつきませんでした。
現状でも2台を積み重ねていますので、とりあえず2台の間に角材を入れて2台での放熱具合を確認して、3台目の購入を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3400943
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160M


以前、購入したHDAiU160(調べたらMaxtor製)がいっぱいになったので一昨日、HDAiU160M(当然Maxtor製)を買いました。早速HDAiU160Mを起動してみるとかなり振動が大きく「ウ〜ンウ〜ン」とうなっています。例えが難しいのですがトラックがアイドリングをしている様な感じです。一定のリズムで「ウ〜ンウ〜ン」と回転振動音がなっています。設置してある机の上に手を置くと振動が伝わるくらいです。以前購入したHDAiU160(調べたらMaxtor製)ではこの様な振動はせずとても静かだったのでかなり戸惑っています。周りが静かになった夜、電源を点けっぱなしで寝ていると1m近く離れたベットにまで聞えてきます。同じ現象の人はいますか?これが普通なのでしょうか?助言お願い致します。
0点

空挺団 さんこんにちわ
一度お求めのショップさんにお持ちになって、製品検証していただいては?
HDDなどのドライブは個体差もありますけど、あまり振動がひどいようでしたら、書き込みエラーやドライブの破損などにもつながると思いますから、検証していただいて見てはいかがでしょうか?
その際、レシートや梱包されていた箱など一式をお持ちになってください。
書込番号:3368503
0点



2004/10/10 11:59(1年以上前)
あもさん、レスありがとうございます。
I-OデータにもWebサポートに連絡しましたが先ず最初は買った店(ヨドバシ)に持っていった方が良いでしょうか?
書込番号:3369114
0点

お求めのお店で相談されてみて、もしかすると初期不良交換などの対応が出来るかもしれません。
書込番号:3369185
0点


2004/10/12 00:48(1年以上前)
都内の量販店で働いております。
こういったケースの初期不良は連日請けております。
大抵、10件中1つ初期不良が発生しますが、これはアイオーの
仕様と見て同品交換しております。
今後、アイオーに方針を確認したところ、全機種HDHシリーズに
統一するとのことです。
初期不良というのは買って1週間以内を指します。それ以上ですと
メーカー修理になります。早急な交換をお勧めします。
交換するときは買ったレシート、量販店で購入されたのであれば
ポイントカードの提示お願いします。
書込番号:3376118
0点



2004/10/12 14:23(1年以上前)
TMN2005さん、レスありがとうございます。
8日にヨドバシで買ったので一週間前までには持っていきたいと思います。
その時には全て買った状態(付属品も含めて)持っていけば良いんですよね?
持って行っても交換してくれないと言う事はあるのでしょうか?
持っていくと検査をしてくれるのでしょうか?
行くだけでかなり電車賃がかかるので少し気になります。
書込番号:3377463
0点

症状に再現性があるのでしたら、お求めになったときの箱や付属品を一式とレシートまたは保証書なども一緒にお持ちください。
店頭で動作確認を行うか、お店によってはサポートコーナーなどでの動作確認を行い、初期不良の場合は交換または返品になると思います。
書込番号:3378782
0点



2004/10/13 19:16(1年以上前)
あもさん、レスありがとうございます。
本日、先日購入した量販店に理由を説明し取り替えてもらいに行ってきました。先程、接続しましたが前回の物とは違ってほとんど振動と振動音がしません。これでこそ正常なものだと実感しました。これで一見落着しました。
本日より私の心配が一つ減り良かったです。
あもさん、TMN2005さん、ご丁寧な書き込みどうもありがとうございました。
とても感謝しています。 m(_ _)m
書込番号:3381949
0点


2004/10/15 12:35(1年以上前)
アイオなんて所詮糞みたいなの最低の会社だよ、
ソニーなんかは修理に出すと綺麗に直して即返送してくるけど、
ココは基本的に絶対に修理はしない、
ただ新品をよこせばいいと思っている(修理規定に偽り有り)
→聞いたひと100人が100人データ消されるって言ってた。
トラブルを未然に防ぐ為にも絶対にココでは買わない方がいい、
個人的にはアイオの商品なんてもう絶対に買わない。
書込番号:3387315
0点


2004/10/15 13:11(1年以上前)
箱とかにHDDデータレスキュー?%引きの案内が書かれていてそれが保障のような
錯覚を受けるんだけど、それが相場からするとめちゃくちゃ高い(50万くらい?)
マクスターのHDDのデータが壊れやすい事はHDDユーザーにとっては常識だから
今となってはそのデータレスキューの会社とグルなんじゃないか?と思う次第。
嘘かもしれないと思うひとは一度買ってみて下さい、
一度泣きを見ればそれが真実だと気が付くはずです。
書込番号:3387409
0点



2004/10/17 15:24(1年以上前)
買わない方がいいよ・・さん、正真正銘さん、レスどうもありがとうございました。I-Oデータってそんなに評判が悪いとは知りませんでした。初耳です。でも、とても貴重な情報とさせて頂き今後につなげていきたいと思います。外付けHDでは主流のI-OかBUFFALOか迷ったのですがこの二つで比べるとI-Oの方が良いんじゃないかと言われ今回購入しました。マクスターのHDDのデータが壊れやすい事はHDDユーザーにとっては常識と言うのも初耳でした。マクスターは壊れにくく静音性が良いと良く聞きますがあれは間違えなのでしょうか?HDで一番良いのはどこの物なのでしょうか?
書込番号:3394789
0点

私の場合、すべてMaxtor製HDD(内蔵)を使っていますけど、特別壊れやすいということはありません。
今まで、5台Maxtorを使っていて故障したのは4年目の92041U4、5400回転のHDDと、2年目の6L080L0、7200回転の2台ですけど、6L080L0は電源ユニットの容量がぎりぎりのため起動時に不安定だった見たいで、他のシステムでは異常が出ません。
その後4R080L0、6Y080L0、7Y080L0と使っていますけど今のところ異常はありませんし、音も気になるレベルではありません。
書込番号:3394817
0点


2004/10/18 00:42(1年以上前)
アイオーの製品って,そんなに評判悪いでしょうか?
私は,10年程前のPC9801の頃からHDDはアイオー一筋ですが,故障したことは一度もありません。現在もUSB接続を2台使用しています。
自宅にある現在のPCでは,内蔵を全てSeagateに統一しているため,Maxtorが壊れ易いというのは初めて聞きました(PC9821の内蔵HDDがMaxtorでしたので)。IBM時代のDeskstarは良く壊れました。
また,会社の部署内でも,ストレージ関係は全てアイオーですが(以前ロジテックとメルコのHDDが立て続けに壊れたためアイオーに変更しました),動作音を含め全く問題なしです。ICMのも,古いにもかかわらずなかなか壊れませんでした。
一方,友人はメルコ一筋なのですがのHDDやMOを何回か修理に出していました。
HDDは使用環境によっては,簡単に壊れるので,初期不良の発生率は別として,このHDDメーカーはダメというのは一概に言えないのではないでしょうか。
書込番号:3396861
0点


2004/11/15 16:15(1年以上前)
>ココは基本的に絶対に修理はしない、
>ただ新品をよこせばいいと思っている(修理規定に偽り有り)
そんな事はありません。
私の場合HDDじゃありませんが、初期不良で修理に出したら、キズだらけの内部にホコリが溜まった中古品みたいなシロモノが送り返されてきましたよ。
書込番号:3503934
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160M


HDA-iU160M-2台
HD-160U2-3台
の計5台所有していますが、
それぞれ使用していて比較において気が付いた事を報告します。
HDA-iU160Mは電源系統(認識)のトラブルは殆どありませんが
肝心の中身のトラブルが深刻なもの含めてかなり多いような
感じがしています。
一ヶ月程の使用でデータが読めなくなり只今修理に出しています
(追って経過はレポートしたいと思います)。
HD-160U2は電源系統のトラブルは非常に多いですが、
今の所中身に関しては不思議と問題がありません。
と、外観(HDA-iU160M→小さい、HD-160U2→大きい)を
反映したものと言えるでしょうか?
ただ明らかに両者に代表される外付けはトラブルが多い感じがしているので、今後、特に修理に出したもののデータが消えているようであれば、今まで内付けに関しては何年も利用しても致命的なトラブルは
皆無に近いので、seagateなどの有名メーカーの内付けドライブを
買った後リムーバルケースを別途購入して外付けとして
利用するのが理想のような感を現時点では個人的に強くしています。
0点



2004/10/11 14:49(1年以上前)
自レス・2ちゃんの情報で申し訳ないのですが、
我々非関係者では知り得ない情報なようなので
お知らせします。何かご存知の方ありましたら追加情報宜しく
お願いします。
幕 カッコン死・スムース暴走ありで素人にはお勧めできない
西電 影薄すぎ
寒 C/Pと静音性は高いがいつ法則が発動するか判らない
海門 遅い・サイドが熱くなる仕様だが以外に耐久性は高い
日立 主流・虫や猫が住んでいる
あくまでも個人的使用において内臓についてですが、
IBM・Seagate(海門?)・WesternDigital(西電?)
において故障なく、今回幕において故障が見られたのは↑の事と
何か関係あるのでしょうか?
書込番号:3373651
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160M


今、外付けHDDの購入を検討しているものです。
自分のPCがUSB1.1しか対応していませんが、IEEE1394が
接続可能なので、IEEE1394で接続できるモノを買おうとしています。
また、今後のことも考えてUSB2.0もついているものをと考えています。
そこで、意見を欲しいのですが、
HDA-iu160Mを買い、「アイ・コネクト」を利用してiEEE1394を接続するか、
HDX-UEシリーズ(USB2.0、IEEE1394標準装備)のどちらを買おうか迷っています。
金銭的にはHDA-iu160M+アイコネコトの方が安くなるのですが、
この考え方はいけないとか、こっちのほうがおすすめだとか、
意見をくださればうれしいです。
どなたか意見をよろしくお願いします。
0点


2004/10/06 12:07(1年以上前)
実効速度で安定して速いIEEE1394でイイと思います。
書込番号:3354643
0点


2004/10/22 19:29(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





