
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月14日 00:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月18日 05:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月10日 09:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 07:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月2日 19:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月2日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250


どなたか教えてください。
デジタルビデオカメラで撮影したデータをパソコンで編集したいと思っていますが、所有しているパソコンにはIEEE端子(DV端子)が付いていません。
「HDH-UEH250」はIEEE端子が付いていますが、
ビデオカメラからIEEE端子へ接続して動画を取込めるのでしょうか?
想定している接続は以下のとおりです。
パソコン⇔「HDH-UEH250」(USB接続)
「HDH-UEH250」 ⇔ビデオカメラ(IEEE接続)
0点

無理でしょう。パソコン側にIEEE増設が必要だと思いますよ。
★---rav4_hiro
書込番号:4067603
0点



2005/03/13 22:35(1年以上前)
rav4_hiro さん へ
早速のご教授ありがとうございます。
パソコンIEEE増設にチャレンジします。
なぜ、できないのか理屈がわかりません。勉強しときます。
書込番号:4067769
0点

理由は二つ・・・
まず一つ>仕様書に書いてますね・・。
★USBポートとIEEE 1394ポートを同時に使用することはできません。
もう一つは
★IEEE 1394はデイジーチェーンにも対応してますが、マスストレージ以外のデバイス認識は無理なんですよ。
★---rav4_hiro
書込番号:4067933
0点



2005/03/14 00:06(1年以上前)
rav4_hiro さんへ
大変参考になりました。
ありがとうございまいた。
書込番号:4068444
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250


ノートPC(XPhomeSP2)に接続したところ、デバイスとしては認識しているようなのですが、マイコンピュータ上にアイコンが表示されないんですよ。みなさんこういう症状に遭遇したことはありますか?どのように解決したらよいでしょうか?
0点

「デバイスとしては認識しているよう」だという根拠はなんでしょうか?
できるだけ状況を詳しく説明すれば、誰か思い当たる人が出てくる確立も上がるでしょう。(他人任せ)
書込番号:4056798
0点


2005/03/18 05:50(1年以上前)
1.マイコンピュータにマウスポインタを移動して、右クリックし、プロパティを選んでから、ハードウェア → デバイスマネージャを選択して、出てきたウィンドの中に×になってない項目があるかどうかを確認してください。(なければ、ディバスドライバが一応大丈夫だといもいます。)
2.『スタートメニュ』から『コントロールパネル』→『性能と維持?』→『管理ツール』→『コンピュータの管理』の順にクリックし、出てきたウィンドの左の窓から『倫理ドライブ』を選んで、右の窓に表示しているローカルディスクに繋がっているハードディスクが表示しているかどうかを確認してください。
表示している場合は、右クリックし、設定を行ってください。
表示してない場合は、販売店またはサポートセンターに行ったほうがいいでしょう。
書込番号:4087168
0点


2005/03/18 05:53(1年以上前)
誤り:(・・・といもいます。)
訂正:(・・・と思います。)
失礼しました。
書込番号:4087169
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250


現在ノートパソコン(DynaBook G3/510PMEモデル)を使っているのですが、そろそろハードディスクの容量が足りなくなってきました。
普段は、ウィンドウズメディアプレイヤーで音楽CDをwmaに圧縮保存して音楽を楽しんでいたのですが、その膨大な音楽データを外付HDDに保存して今までの様にメディアプレイヤーでサクサク再生出来るのでしょうか?
ちなみに、このIODATAの(HDH-UEH250)をIEEE1394接続、もしくはUSB1.1接続での使用を想定しています。
そもそもこんなハードディスクの使い方は間違っているのでしょうか!?(質問ばかりですみません・・・)
0点


2005/03/08 18:24(1年以上前)
>USB1.1接続での使用を想定
使えないことはないでしょうがUSB2.0もしくはIEEE1394のほうが良いでしょう。
書込番号:4040370
0点



2005/03/09 11:35(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
ところでUSB2.0とIEEE1394とではかなり違いがあるものでしょうか!?
私のパソコンは、IEEE1394とUSB1.1しかないみたいなので外付HDDを使うにはきびしいかもしれませんね
書込番号:4044110
0点


2005/03/09 19:45(1年以上前)
CPUの負荷はIEEE1394の方が軽いと雑誌に書いてました。
両方使用してますが、USB2.0とIEEE1394 とも体感速度は同じです。
DVD-Video、MPEG、AVIなどの動画再生に使用してますが、どちらも問題なく使用できます。
USBが1.1しか使用できないなら、IEEE1394接続で使用しましょう。
書込番号:4045822
0点



2005/03/10 09:52(1年以上前)
>CPUの負荷はIEEE1394の方が軽いと雑誌に書いてました。
両方使用してますが、USB2.0とIEEE1394 とも体感速度は同じです。
大変親切なご意見ありがとうございます。
IEEE1394でも問題はないのですね。かなり参考になりました。
これでまたハードディスクの容量を気にせずにどんどん大好きな音楽をため込めそうです!
書込番号:4048866
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250


USB1.1で接続していて、問題なく使用できていましたが、突然、「書込みエラー」のメッセージが表示され、その後リブートすると、ドライブが認識できなくなりました。
IEEEで接続しても認識しません。
ディスク音が少し異常に聞こえるので、ディスク障害と思われます。
修理依頼すれば良いのですが、保存データを「初期化」してから修理・交換を行いたいのですが、認識させる方法を教えて下さい。
又、ドライブの強制初期化ってできますか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250


私のノートパソコンにはUSB2がついて無く、IEEEでの接続できるHDDを探していたのですが、このハードディスクにはUSB2ハブが付いてますよね。これは、IEEEでパソコンと接続していても、HDDをUSB2ハブとして使用できるのでしょうか。教えてください。だとすると、便利だなと思ってます。
0点


2005/02/16 00:26(1年以上前)
残念ながら、USB2接続でないとUSBハブは使用できないと取説にありますね。
IEEE1394とUSB2両方のケーブルで接続することで、ハードディスクはIEEE1394機器として動作し、そしてUSB2ハブも使用可となるようです。
書込番号:3939102
0点

pdf形式でマニュアルが配布されてますので見て下さい。
http://www.iodata.jp/support/manual/index_h.htm
4つあるファイルの中の、Windows版セットアップガイドの裏面、「接続に必要なケーブルとケーブルの接続順序」の項目に記載があります。
しかし、これはI/Oデータのサイトの概要説明に問題がありますね。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-ueh/index.htm#mnal
文章が紛らわしい上に、IEEE端子とUSBマウスだけが描かれているだけで、誤解を招きやすいです。
ところで、PCカードのスロットは空いていないんですか?。
USB2.0カードを増設するって手もあると思うんですけど。
書込番号:3939293
0点



2005/02/17 23:05(1年以上前)
みなさん、ご返事ありがとうございました。USB2の接続ができないんですね。PCカードのUSB2のカードを入れる手もあるのですが、PCカードはLANを接続しているためNGなんですよ。USB2が使用できないのなら、もっと安めのIEEE接続HDDを探してみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:3947938
0点

私の場合は、
パソコン → USB2.0 → UEH250 →→ USB2.0 → U250
→→ IEEE → U250
という風に、パソコン側の一つのUSBポートで
外付 HDDを 3台接続しています。
書込番号:4010495
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250


今日、購入して、早速バックアップしようとしたのですが、付属のソフトでバックアップを試みると、転送が開始されたと同時に「指定されたファイルが見つかりません」とエラー表示されてしまいます。
どんなファイルをHDDにバックアップしようとしても、エラーです。
付属のソフトを再インストールするため、プログラムの削除しようとしたら、それもできませんでした。何度やっても削除もできませんでした。
結局、システムの復元で完全に削除されたことを確認して、最初からやり直しましたが、やっぱり「指定されたファイルが見つかりません」と表示されてしまいます。
どこの設定がおかしいのでしょうか?
0点



2005/01/02 00:07(1年以上前)
すいません、今度はパックアップできました。
バックアップするファイルに、マイドキュメントを指定したらエラーだったのですが、その中の細かいファイルだとバックアップできました。
これはなぜでしょう?
さらに大問題があります。
マイコンピュターから、外付けHDDを開いても、バックアップされていないのです。
何回やっても、確かにバックアップできたという表示がでるのですが、実際は何も転送されていません・・・
メーカーに電話したいけど、しばらくお正月で休みだろうし・・・
ホントに泣きたいです・・・
書込番号:3716734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





