
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年6月29日 23:11 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月21日 21:17 |
![]() |
1 | 4 | 2005年4月20日 21:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月5日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月18日 05:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月14日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250
現在、ノートパソコン(USB2.0ポートが2つで、1つはマウスに使ってます)にHDH-U160Sを接続して使ってます。このHDが一杯になったので、HDをもう1つUSB接続したいと思ってます。HDH-UEHシリーズのように余分なUSBポートがある外付けHDって、他のメーカーにありますでしょうか?
それとも、余分なUSBポートは付いてないですが、HDH-UEHシリーズよりも安いHDH-UシリーズなんかをUSBハブなんかといっしょに買って、HDを増設したほうが良いのでしょうか?意見を頂ければ幸いです
お願いします。
0点

私でしたらUSB2.0HUBとHDH-Uシリーズを買いますね。安いし。
だって更にもう一台追加って時にはやはりHUBを買わないといけないし。
ちなみにHUBはバスパワーの物で大丈夫です。(ACアダプタは必要ありません)
書込番号:4250112
0点

TOMandJERRYさん 早速、ご意見ありがとうございます。
HDH-UシリーズとHDH-UEHシリーズとの価格差や、将来のさらなる増設を
考えると、TOMandJERRYさんの意見に納得です。
さらに、HUBはバスパワーの物で大丈夫とのことで、余計な電源ケーブルを増やさずに、増設出来るのはなによりです
実は USBのHUBを買う場合、バスパワーとセルフパワーのどちらがよいのか疑問でした。(HD接続の場合、セルフパワーと書いてあるものが多かったので、)どうもありがとうございました。
書込番号:4250745
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250
「USBポートとIEEE 1394ポートを同時に使用することはできません。」と書いてあるので無理でしょう。
★---rav4_hiro
書込番号:4179421
0点

rav4_hiro さん 素早い返信ありがとうございます。
USBの同時接続ではどうなのでしょうか?
わかりましたら再度返答頂けたらありがたいです。
メーカーHPは隅々まで見たのですが、見当たりません。
もしかして出来て当たり前のことなのか?と思い、タイトルも「初めて・・・」(本当ですが)
にしてあります。
データサーバーの様に数台のPCからアクセスできてもおかしくない
と思いましたもので・・・。
書込番号:4179496
0点

hotman さん ありがとうございます。
共有にして、両側USBでいいのでしょうか?
USBって音声端子の様にIN・OUTはないですよね?(形状が違うだけで)
書込番号:4179529
0点

ネットワーク共有の具体的なつなぎかた、やり方について調べてみて下さい。
同時に使用したい気持ちからでしょうが、ひとつのHDDに線を複数つなぎたがる気持ちは理解できますけれどねf^_^;
書込番号:4179555
0点

2台のパソコンをLANで接続してお互いを認識させてPCにこのドライブをUSBで接続させます。で、この増設したドライブをLAN上で共有させれば2台のPCからはアクセス出来ます。
貴方がイメージしているHDDから2本のUSBケーブルを2台のPCに繋げてのアクセスは出来ないと言うことです。
NAS対応のHDDを買ってLANで共有する方が使いやすいですよ。
★---rav4_hiro
書込番号:4180025
0点

rav4_hiro さん ありがとうございます。
理解できました。
hotman さん の「ネットワークで共有にすれば可能。」を
USBでネットワーク共有できるのだろうか?と考えてしまっていました。
現在2台のPCをLANで繋ぎ、プリンターを共有使用していますが
同じことなんですね。
ってことは、PC2台共電源が入ってないといけないわけですよね。
これがイヤで「2台にUSB」をやりたかったのですが・・・。
先述の「データサーバーの様に数台のPCからアクセスできてもおかしくない」
が出来れば嬉しいのですが、今は我慢するしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:4181943
0点

追記です
HDH-UL他シリーズなら直接LANで出来るんですね。
実はもう買ってしまったのですが、
現在XPノートと98SEデスク使用で、98SEはOSアップはPC自体が対応不可です。
98SEをメインで使用していますが、USBが1.1で遅いし、もう空きもなく
だったら空いている1394で と、このUEH250を購入しました。
LAN可能なHDH-ULシリーズはOSがWin2000以上が条件なのでアウトです。
結局今考えても 今のPCで欲を満たしてくれるのは、HDH-UEH250でした。
書込番号:4181996
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250
内部を開けてみましたので、ご報告します。
内部のHDDドライブは、HDH-U250S と同じく、
MAXTOR 製の 6B250R0 でした。
容 量 250 GB
シリーズ MaxLine III
キャッシュ 16384 KB
インターフェイス Ultra ATA133
シークタイム 9.3 ms
回 転 数 7200 rpm
ディスク枚数 3 枚
後部のネジ2箇所を外せば、とても簡単にHDD交換できます。
上下のパーツは、後ろ側に引いてから、取り外してください。
内部を見た感想ですが、かなりの空間が開いており、
熱対策の面では、万全といった印象を受けました。
1点


2005/01/07 01:15(1年以上前)
そんなん開けるなよ…
書込番号:3740806
0点


2005/01/07 22:24(1年以上前)
パスワードロックについて質問させていただいた者です。
中身を抜き出せば普通のディスクとしてデータを参照できてしまいますね。
有難うございました。
書込番号:3744392
0点


2005/01/16 10:00(1年以上前)
外付けHDD選びは、箱の冷却が十分でないこともあり、第一に中のHDDの素養で発熱・耐久性が違ってくるようですね。ちなみに6B250ROはMAXLINEVではなく同じ16MBバッファのDiamondMax10シリーズです。平均シークタイム9ms未満とパフォーマンス重視の設計のようです。DiamondMax10はDiamondMax9のときより発熱という意味ではよくなったようですが。
書込番号:3786556
0点

warayama さんへ
「ドライブごとロックされているので、ほかのパソコンでは認識できません。
分解してドライブを取り出しても、認識は不可能です。」
とメーカーHP内に書かれてありますよ。
http://www.iodata.jp/promo/ispis/hdd/index.html
動画再生してください
書込番号:4179433
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250
あまりパソコンに詳しくないので、どなたかお教え下されば幸いです.
IEEE1394(FireWire)で接続してiMacで使用したいのですが、起動ディスクとして使用できますでしょうか?
iMacは先代の、かまくらタイプです.
また、USB 2.0ではいかがでしょうか?
お分かりになれば、ご教示下さい.
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250


ノートPC(XPhomeSP2)に接続したところ、デバイスとしては認識しているようなのですが、マイコンピュータ上にアイコンが表示されないんですよ。みなさんこういう症状に遭遇したことはありますか?どのように解決したらよいでしょうか?
0点

「デバイスとしては認識しているよう」だという根拠はなんでしょうか?
できるだけ状況を詳しく説明すれば、誰か思い当たる人が出てくる確立も上がるでしょう。(他人任せ)
書込番号:4056798
0点


2005/03/18 05:50(1年以上前)
1.マイコンピュータにマウスポインタを移動して、右クリックし、プロパティを選んでから、ハードウェア → デバイスマネージャを選択して、出てきたウィンドの中に×になってない項目があるかどうかを確認してください。(なければ、ディバスドライバが一応大丈夫だといもいます。)
2.『スタートメニュ』から『コントロールパネル』→『性能と維持?』→『管理ツール』→『コンピュータの管理』の順にクリックし、出てきたウィンドの左の窓から『倫理ドライブ』を選んで、右の窓に表示しているローカルディスクに繋がっているハードディスクが表示しているかどうかを確認してください。
表示している場合は、右クリックし、設定を行ってください。
表示してない場合は、販売店またはサポートセンターに行ったほうがいいでしょう。
書込番号:4087168
0点


2005/03/18 05:53(1年以上前)
誤り:(・・・といもいます。)
訂正:(・・・と思います。)
失礼しました。
書込番号:4087169
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-UEH250


どなたか教えてください。
デジタルビデオカメラで撮影したデータをパソコンで編集したいと思っていますが、所有しているパソコンにはIEEE端子(DV端子)が付いていません。
「HDH-UEH250」はIEEE端子が付いていますが、
ビデオカメラからIEEE端子へ接続して動画を取込めるのでしょうか?
想定している接続は以下のとおりです。
パソコン⇔「HDH-UEH250」(USB接続)
「HDH-UEH250」 ⇔ビデオカメラ(IEEE接続)
0点

無理でしょう。パソコン側にIEEE増設が必要だと思いますよ。
★---rav4_hiro
書込番号:4067603
0点



2005/03/13 22:35(1年以上前)
rav4_hiro さん へ
早速のご教授ありがとうございます。
パソコンIEEE増設にチャレンジします。
なぜ、できないのか理屈がわかりません。勉強しときます。
書込番号:4067769
0点

理由は二つ・・・
まず一つ>仕様書に書いてますね・・。
★USBポートとIEEE 1394ポートを同時に使用することはできません。
もう一つは
★IEEE 1394はデイジーチェーンにも対応してますが、マスストレージ以外のデバイス認識は無理なんですよ。
★---rav4_hiro
書込番号:4067933
0点



2005/03/14 00:06(1年以上前)
rav4_hiro さんへ
大変参考になりました。
ありがとうございまいた。
書込番号:4068444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





