
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月31日 10:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月31日 01:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月29日 01:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月27日 21:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月26日 22:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月22日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S


今日秋葉原のTSUKUMOで17800円で買ってきました。
早速接続してみるのですが、異常なくらい転送速度が遅いです。
4GのファイルをこのHDDへコピーするのに、50分以上かかってます。
何がいけないのでしょうか。
初期不良の可能性も考えるべきでしょうか。
OS: Windows2000(SP4)
HDD: IBM Deskstar 80G U100/7200rpm
M/B: ASUS P4G-V
0点

壊れないでくれさん こんばんは。 転送速度は USB2.0で動いてますか?
書込番号:3528780
0点



2004/11/21 18:41(1年以上前)
最初に接続した時は、USB 2.0動作を示す青色LEDが点灯していましたが
今確認したら、緑色になってました。
その後、USB 2.0ドライバをインストールしなおしたら、問題なく2.0で
転送できるようになりました。
BRDさん、レス有難うございました。
書込番号:3528811
0点


2004/12/12 01:19(1年以上前)
秋葉原のTSUKUMOに電話して価格を聞いたら、
17800円というのは、この7200rpmの機種ではなく、
型番最後の「S」のついてない
5400rpm の「HDH-U250」だそうです。
実際どうですか?
遅いのは回転数の問題かどうかは
なんとも言えませんが。
書込番号:3619099
0点


2005/01/30 14:56(1年以上前)
はじめまして、いつもこの掲示板を参考にさせていただいています。
申し訳ありませんが、便乗質問させていただいてよろしいでしょうか?
私も壊れないでさんと同じ症状で同じ原因だと思うのですが、
(最初に接続した時は、USB 2.0動作を示す青色LEDが点灯していましたが
今確認したら、緑色になってました。→異常なくらい転送速度が遅い)
その解決方法の『USB 2.0ドライバをインストールしなおしたら、問題なく2.0で
転送できるようになりました。』とありますが、
USB 2.0ドライバというのはどこにあるのでしょうか?
パソコン初心者なので初歩的な事ですが教えて下さいm(_ _;)m
OSはMAC OS X(10.2.8)です。
書込番号:3857056
0点

アフロディアさん こんばんは。 Windowsしか分かりません。
取説に 再INSTALL方法など 書いてありませんか?
http://homepage.mac.com/inada/weblog/archives/cat_kext_driver.html
http://www.apple.com/jp/ftp-info/
http://www.apple.com/jp/support/macosx102/
書込番号:3858261
0点


2005/01/30 23:48(1年以上前)
BRDさん、早速の返信ありがとうございます。
いろいろホームページを調べていましたら、なんと私の機種iMAC G4がまさかのUSB1.1フル装備であることが判明しました。。
MACをなめてました。。
つまりなんにもおかしくなかったって事ですね(T_T;
意味不明な質問につきあわせてしまってすいませんでしたm(_ _;)m
書込番号:3859941
0点

そうでしたか。 動きそうですね。 MAC G5をお店で見て、すっきりしたケース構成に、Winのごちゃごちゃとは 別世界と思いました。
書込番号:3861392
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S


HDH-U250Sを購入して、早速データ転送したのですが、PCが途中でフリーズしてしまい転送できません。HDDのフォーマットがFAT32のために転送できないのではないかと思い、NTFSでフォーマットし直しましたが、やはりフリーズします。
データ量は約5GBですが、300MBぐらいのデータ量でもフリーズします。
何が悪いのか良くわかりません。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S


初めまして、こんばんわ。
本日届いたばかりの本商品なのですが、どうにも正常に動かず、困っております。
【現状報告】
・使用OS:WindowsXP(SP2)
・大まかなマシンスペック:PenM1.5Ghz、512MB、40GBHDD・・・
説明書どおりにセットアップ。(という程のものでもありませんが)
WindowsXPの場合には特にドライバー導入作業が必要ないので
問題なく接続できました。
早速、マイコンピューターを確認、Eドライブが出来ていたので
間違いなく認識はされているようです。
いざ、Eドライブをあけ、ウィンドウを表示させた状態で
デスクトップ上に置いてあった動画データをドラックアンドドロップで
移行させようとしたところ
「空きディスク領域が足りません」というメッセージが出て
どうしてもデータを移行できません。
音楽データ等、軽いデータは移行できるのですが
4.3GB程度の動画データを移行させようとすると
必ず上記エラーメッセージが表示されます。
試しに再起動し、再度同じ作業を実行したところ
1つ目の動画データは移行できましたが、2つ目からはまた同じエラーが表示されます。
ドラックアンドドロップではなく、「データを送る」という作業を行っても、問題は解決せず。
本日使用したばかりなので、勿論HDD内はほぼ空いている状態です。
「空きディスク容量が足りません」というエラーが理解不能です。
メーカーHPのQA集を確認しましたが、同様の問題は報告されておらず。
WindowsXP用のサポートソフトウェアが用意されていましたが
これを導入して問題が解決するかはわからなかったので、現時点では
導入しておりません。
土日はメーカー問い合わせ窓口が営業していないので、相談できず。
メール問い合わせフォーム利用を検討していますが
回答に時間がかかるようなので、少々困っております。
もし何か情報をお持ちの方がいれば、大変お手数ですが
ご教示いただけますととても助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
乱文失礼いたしました。
0点

FAT32でフォーマットされてないかな。4GB以上はNTFSでないと駄目。
書込番号:3848815
0点



2005/01/28 23:01(1年以上前)
いちごほしいかも・・・様
アドバイス有難う御座います!!
購入したばかりでそのまま使用しているので
確かにFAT32のままです。
ファイルシステムにはあまり詳しくないので恐縮ですが
FAT32には4GB以上のデータを一度に移行できないという
制限があったのでしょうか?
(初心者っぽい質問ですみません・・・)
ご教示いただいたとおり、今から作業に入り
まずはNTFSにフォーマットしなおしてみます!!
書込番号:3848929
0点

ファイルシステムによって扱える1ファイルあたりの最大容量があります。
FAT32だと約4GB、NTFSは理論上そのドライブ自体の容量になります。
書込番号:3849446
0点



2005/01/29 01:13(1年以上前)
いちごほしいかも・・・様
有難う御座いました!!
EドライブをNTFSに変換しましたら
問題なく大容量のデータをHDDに移行する事が出来ました♪
これで問題なく使用できそうです!
まさかファイルシステムの問題があるとは
思ってもいなかったので、本当に助かりました。
いちご様、本当に有難う御座いましたm(__)m
書込番号:3849742
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S


現在古いデスクトップを持ってます。HDを外付けしDVDの保存に使用しようと考えてますが、今のUSBは1.1なので速度が不安です。そこで何方か教えて頂きたいのですが、下記マザーボードをUSB2.0にする事はできるのでしょうか? ASUS CUSL2 JumperFree PC133 AGP Pro/4X Intel 815E Chipset です。よろしくお願いします。
0点

Grozou さんこんばんわ
USB2.0インターフェースカードをPCIスロットに増設することで、USB2.0に出来ると思います。
参考にどうぞ。
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2005/usb2-pci4/index.htm
書込番号:3844215
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S


はじめて、書き込みします。よろしくお願いします<m(__)m>
他の書き込みを拝見していると、HDDの中身は「Maxtor」or「ウエスタンデジタル」の2種類あるそうですが、みなさん確認方法は筐体を開けているのでしょうか??それともOS上での判断でしょうか??
また、筐体を開けることが出来るのであれば、HDの交換する事も可能ですか??
わかる方が居ましたら、忙しい中、申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
0点


2005/01/26 00:24(1年以上前)
筐体を開けるのは比較的簡単ですよ。IDEのHDは同じ接続になりますので、交換も可能。保証がきかなくなるので、わざわざこの機種で交換する人はあまりいないと思いますけど。120G→250Gとか、5400回転→7200回転とかならまだアリかも。USBの場合はHDが速くなったところで、転送速度に足を引っ張られるので、メリットはほとんどないです。
書込番号:3835637
0点


2005/01/26 17:34(1年以上前)
一々開いてみなくても、Maxtorならよく見れば側面の通風孔から確認できます。
書込番号:3838124
0点



2005/01/26 22:22(1年以上前)
回答ありがとうございます。
確かにこの機種でのHD交換のメリットはなさそうですね。
本当はノバック or century製のケースとHD単体の構成で使用したいのですが、電源連動機能や付属ソフト等コストパフォーマンスが優れているのでこの機種に魅力を感じています。さっそく今週末にでも買いに行こうと思っております。
書込番号:3839530
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S


はじめまして。所でお聞きしたいのですが
私のもっている動画編集ソフトは設定で外付けハードディスクに
直接キャプチャできるように設定できるのですが
このハードディスクは早いようなので問題はないのでしょうか?
内蔵ハードに直接キャプチャするよりは動作が遅くなるとか
不具合とかあるのでしょうか??
あとこのハードディスクは接続インターフェースはultra ATA
式でしょうか?それともSerial ATA式なのでしょうか
カタログみてもどこにも書いていなく・・後者の方が将来性があるそうで(雑誌をみて)教えてください
0点



2005/01/19 22:46(1年以上前)
すみません。インターフェイスは内蔵型の場合でした
こちらは外付けなのでUSBですね。
書込番号:3805091
0点

うまく動くかどうかは使用するPCの性能とキャプチャソフトの動作と設定次第かと。
USBを使用するのでその分のCPUパワー等が必要ですし、転送量(bps)がどの程度なのか
にもよってきます。キャプチャボードがハードウェアエンコード方式でハードディスクには
ファイルを書くだけならばmpegのレート次第でしょうが、10Mbps程度のレートなら
USB2のレート:480Mbpsの実行レートを1/3と見積もっても160Mbps。その1/10程度位に
収まりそうですからUSB2ハードディスクにとっては余裕です。
タスクマネージャを開いて、現在、キャプチャソフト動作時にローカルディスクに
書き込みをしている時のCPU使用率を見てみて、余裕があればUSBハードディスクに
直接書き込みしても問題は少ないとは思います。問題が起きる可能性は性能だけに
限らないので、必ずしも問題無いとは言えませんが。
書込番号:3817421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





