
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月14日 00:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月11日 07:20 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月8日 12:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月4日 06:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月29日 12:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月15日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S


ビデオの編集を始めました。ノートを購入したのですが,HDDが80Gで、編集や保存には不足しています。(ビデオテープが多いので)すぐに,DVDへ落とせばよいのでしょうが、いったんHDDに保存しています。そこで、外付けのHDDを購入しようと考えています。キャプチャしたものを保存したり、編集したものをDVDに落とす前に、ファイルで保存したりと考えています。このような使用法で、何か問題が起きるでしょうか?
0点

私はHDH-U250を同じ用途で使用していますが
まったく問題ありません。
また外付けへ保存することはシステムの入ったHDDの
断片化等も防げるので良いと思います。
書込番号:3739871
0点



2005/01/07 07:06(1年以上前)
パグウェルさん
ありがとうございます。断片化を確認したところ、真っ赤でした。HDDのデフラグを実施しようとしたところ、とんでもない時間がかかりそうで、中止しました。早急に購入しようと思います。アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:3741430
0点


2005/01/14 00:03(1年以上前)
デフラグに時間がかかる時にはこのフリーソフトがお役立ちかと思いますよ。
窓の杜より http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/shtdownuty/beforeoff.html
書込番号:3775292
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S


HDH-U250SとHDH-UEH250の違いはIEEE1394で接続できるかどうかだと思うのですが、IEEE1394での接続とUSB2.0での接続ではどちらが良いのでしょうか?速さとか安定性みたいなものに差がでるものなんでしょうか?
0点

普通の使い方をする限り、そう差は体感できないはずです。
速度を計るような、マニアにしか実感はできないでしょう。
ただ、USB とIEEE の安定度の違いは、大きいかもしれません。
私の場合、USB の方が安定しているように思うのですが、
IEEE を推す人も多く、使っているパソコンに左右される部分も
大きいのでしょう。
HDH-UEH にしておけば、いろいろ試せますので、お勧めですね。
二台目・三台目 も増設できますし、本体のUSB端子を節約できます。
書込番号:3761790
0点



2005/01/11 07:20(1年以上前)
いであ〜 さん回答ありがとうございます。わかりました、どちらでもできるHDH-UEHのほうが安心ですね。ありがとうございました。
書込番号:3762814
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S


ヨドバシで早々に購入後、03年のNEC冬モデルVTに接続。が、電源の設定を「AOTO」にしてPCと共に起動すると、「同時に入った電源がWinのロゴの前に一度切れ、約10秒後再び入る」という「変」な動作をします。シャットダウンの時は特に問題はありません。この問題でIOは社に引き上げ、基盤の交換など修理したという事でかえってきましたが動作は変わらず、再び引き上げて新品を送ってきました。でも「新品」でも動作は全く変わりません。さらに新品の方ではかなり賑やかな「ガリガリ」が・・・。音はともかく、他のユーザーの方々で同じような現象は出ていませんか?他社製のPCでもこの動作のテストを行って、もう一度IOに問い合わせようと思っているのですが・・・。
0点


2004/11/14 22:51(1年以上前)
>電源の設定を「AOTO」にしてPCと共に起動すると、「同時に入った電源がWinのロゴの前に一度>切れ、約10秒後再び入る」とい「変」な動作をします。
HDH-U250S、HDH-U160S共に同時接続で使用していますが、二台とも起動時に一度電源が切れ再び立ち上がります。(NEC TX)
私自身は、USBポートの処理の関係上で起こる症状で、正常な範囲での動作だと思っています。
U250Sの方は、使用し始めて一ヶ月ほどになりますが、今のところ問題は起こっていません。U160Sの方は、ガリガリ音がひどかったので交換となりました。
音に関しては、私のU250Sではガリガリ音(異音)の症状は見られないので、納得のいく商品に当たるまで交換される事をお勧めします。良い商品だとは思いますが、当たり外れの多い商品である事も事実です。
書込番号:3501529
0点


2004/11/15 13:28(1年以上前)
私の買ったHDA-IU160もロジテックのLHD-250U2も同じ動作をするので、これが普通だと思っていました。どうしてメーカーが修理を受け付けたり、まして新品と交換したのか、不思議にさえ思います。
立ち上げ時にはずしておいて、起動後に接続すれば避けられますが、自動再生機能が働いて余計な操作を強いられるので、節電と消耗を避けるために取り外す以外は、つないだままです。
(ロジテックのほうは、安全な取り外しを正常に受付処理した場合は、自動的に主電源オフにしてくれるのでつなぎっぱなしです。
書込番号:3503510
0点



2004/11/15 23:24(1年以上前)
朝昇竜拳さん、谷地頭1-1さん。早速の書き込みありがとうございます。私の方も接続当初は「こんなもんかなぁ〜」という気でいましたが、念のためIOに問い合わせをした所、「製品に問題があるかどうかを判断するため社に送ってほしい」ということでした。そして帰ってきた結果が「内部基盤動作異常。正常認識しない。」という診断で「内部基盤を交換・修理しました」というものでした。それを見た私は「やはりIOの認識としても異常動作であったのか」、と考えた訳です。
他のユーザーの方々でもおなじ動作となっているようですが、「音」のこともあるのでもう一度IOに問い合わせてみようと思っています。
書込番号:3505742
0点


2005/01/03 11:52(1年以上前)
>電源の設定を「AOTO」にしてPCと共に起動すると、「同時に入った電源がWinのロゴの前に一度>切れ、約10秒後再び入る」とい「変」な動作をします。
メーカーの見解はどうなのでしょうか
電源の自動動作以外なにも不満はないのですが、どなたかメーカーに
問い合わせた方がおられましたら、お聞かせください
私の現象は10秒も掛かりませんが一度LEDが全部切れ再び入ります
書込番号:3722345
0点


2005/01/08 12:03(1年以上前)
私も同じ現象(一度電源が切れる)です。
これで良いと言われても、やはり気になります。
これとは別にアクセス音もガリガリ鳴るし
当たり外れはあると思われ・・・_| ̄|○ガク
書込番号:3746887
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S
先日デオデオにて、20800円(32MBのUSBメモリ付)で購入しました。
最安値 + 送料 + 振込手数料 を考えると、許容範囲でしたので…。
電源内蔵だし、ケーブルも長いので、すっきりしました。
音も静かで、読み込みも速く、かなり満足しています。
ただ、ケース横のアルミが薄く、放熱の凸凹処理がないせいか、
横に物をくっつけると、共鳴するのか、かなりの騒音がします。
設置場所には、注意が必要です。
ただ価格も含め、その他については、かなり満足してますので、
300GB + 200GB ほど、買い増ししても良いかな〜と思ってます。
0点

ちなみに、内部を開けてみましたので、ご報告します。
内部のHDDドライブは、MAXTOR 製の 6B250R0 でした。
容 量 250 GB
シリーズ MaxLine III
キャッシュ 16384 KB
インターフェイス Ultra ATA133
シークタイム 9.3 ms
回 転 数 7200 rpm
ディスク枚数 3 枚
後部のネジ2箇所を外せば、とても簡単にHDD交換できます。
上下のパーツは、後ろ側に引いてから、取り外してください。
内部を見た感想ですが、かなりの空間が開いており、
熱対策の面では、万全といった印象を受けました。
まだまだ馬鹿高い 300GB モデルが欲しい人は、
160GBあたりを購入して、自分で交換すれば、安く抑えられます。
160GBのHDDは、オークションで売るなりすれば、1万円は浮きます。
書込番号:3710827
0点


2005/01/02 17:55(1年以上前)
HDH-U250 の2台目としてHDH-U250S購入を検討しています、、 そこで質問、 HDH-U250Sを買ってしまうか、 6B250S0 (250G SATA150 7200)を買って1台目を分解して取り付けするか
値段的には6000円ほど得なのですが 分解取り付けにかかわる危険性(データの損失や認識など)が気になります、、
誰か実際行った人 または詳しい人返信お願いします
書込番号:3719144
0点


2005/01/03 18:08(1年以上前)
SATAは無理じゃないでしょうか。
6B250R0なら問題ないと思います。
乗せ換えも簡単です。
最近の250Sの中身はほとんど7Y250P0のようですので、その辺も考慮してみてはいかがですか。
USB外付けならあまりスペックの差は感じられないと思いますが・・
書込番号:3723630
0点


2005/01/04 06:00(1年以上前)
返信ありがとうございます、、
危うく安さからSATA買ってしまうとこでした、、
外付け2台目かHDD買うか、いろいろ考慮して決めたいと思います
書込番号:3726275
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S


この商品の購入を大方決めています。が、書き読み込み速度がとても知りたいです。どなたか大体の速度またはベンチマークの結果を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2004/12/28 00:29(1年以上前)
HDBENCH, CrystalMark, 実測で
Read: 28〜31MB/s
Write: 25〜26MB/s
今まで使ってたHDA-iU120(USB2.0)と実感としてはそう変わらず。
USB2.0の限界なんでしょうかね。
書込番号:3695546
0点



2004/12/29 12:33(1年以上前)
ベンチ結果ありがとうございました。とっても参考になりました。
書込番号:3701795
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S


2週間前に購入
音もなく快適に使って今ましたが200GB位書き込んだ頃からカシャカシャと小さな音がして、次の日にはアクセスランプが点灯したままドライブが認識できなくなり最後は電源を入れただけでカコンカコンと連続音
パソコンの内蔵HDからすべて移したので何も残っていません。200GBもう取り戻せない。
皆さんもハードの音には注意したほうがいいですよ。軽い異音がしてから壊れるまでに1日
I/Oのサポートセンターに連絡したらすぐに送るように言われました。ただ現在在庫切れのため納期は月末になりそうです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





