
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月24日 21:08 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月14日 16:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月14日 12:30 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月6日 21:36 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月5日 23:39 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月5日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S
この製品を先日購入したのですが、HDDアクセス時にかなり大き目の「ガリガリガリッ」とした異音がするので交換してもらいました。
交換してもらった新しいHDDはガリガリした音はしなくなったのですが
電源が切れる時に交換前のHDDではしなかった音がします。
それはAUTOにした時に「安全な取り外し」をすると
「バッチン!!」としたかなり大きな音がして電源が落ちます。
また手動で電源OFFにした時も同様に大きな音がして電源が切れます。
交換前のHDDはガリガリ音がHDDアクセス時にはしたものの、このような音は電源OFF時にはせず、「シュウゥ〜ン」と静かに電源が落ちていました。
(ガリガリ音の方が即壊れそうでもっと嫌ですが・・・)
ここは再びクレームを言うべきでしょうか?
みなさんのHDH-U250Sは電源OFF時にこのような音はするでしょうか?
ここまで個体差が激しいのでしょうか?
ガリガリ音はHDDにとって致命的な音だと思うのですが、こういう電源OFF時の音は問題ないのでしょうか?
再びクレームを言うべきか迷っています・・・
アドバイスお願いします。
0点

>>「バッチン!!」としたかなり大きな音がして電源が落ちます。
私のも「パチン」なります。友人のもなるので多少のパチンは仕様かと思われます。
しかし私のは、それ以上にガリガリ ブーンとHDDの音が大きいです。(Maxtorだから?と思ってますが・・・。)
下の方にも書き込みましたが、ずーっと悩んだあげく、友人のものと音が違うことが判明し(6ヶ月)、メーカーに聞いたら、「この機種は7200rpmなので、作動に問題なく音だけでしたら、使用範囲内と推測されます」とのコメント・・・
確かに、9ヶ月使用して、音以外問題はありませんが、この先が怖いです>< (購入後すぐクレームつければよかったです)
この板を初めから見る限り、ウルサイとか、非常に静かとか色んな意見があるので、個体差はかなり大きいと思われます。
理由として、中身のHDDに複数のメーカーが使用されいる為だと思いますが、ユーザーからしてみれば同じお金払って、こんなに個体差が出るのは、疑問が湧きますよね。
私は、半分諦めてますが、購入したばかりのようなので、もう一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4848495
0点

お返事ありがとうございます。
やはりカチンと音がしますか・・・
個体差もあるようですね。。
HDDの音は以前のガリガリ君よりかなり静かなので
我慢して使おうと思います。
書込番号:4853954
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S
昨年末に初の個人用パソコンを導入した初心者です。
映像、写真、音楽等、容量を喰う保存DATAが増えてきたたため、これらの整理用として、本機を購入してみました。
BUFFALO製と迷いましたが、デザインで本機に決定。
フォーマット済とあったため、接続して直ぐに映像を保存しようとしたら、容量が一杯ですの表示が。
少し焦りましたが、フォーマットをFAT→NTFSにやり直してOK。
(たまたま、知っていたから良かったが、知らなかったら騒ぎだったかも)
フォーマットには数十分かかりましたが、こんなもんなのでしょうか?
現在は問題なく映像DATA等も保管できており、アクセス速度もパソコンの内蔵HDDと同等なので、総じて満足しております。
買って暫くしてから、LANタイプがあることを知り、そちらにすれば良かったかなと少し後悔しましたが、値段が高く、又、今後LANタイプを導入しても、本機はそれに接続して使えそうなので良しとしています。
夏場が問題なのかもしれませんが、HDDの整理には便利ですね。
0点

外付けHDDは内蔵HDDより短寿命なことが多いです。
必ずバックアップを取ってください。
書込番号:4802585
0点

助言ありがとうございました。
今のところ、たいした物は入れていないのですが、その内忘れてしまいそうです。注意致します。
寿命を察知する方法、前兆等は何かあるのでしょうか?
作動音等が大きくなってきたら要注意でしょうか?
もし、ありましたら教えてください。m(__)m
書込番号:4804098
0点

前兆現象なく壊れることも多いです。
そのつもりで準備されたほうがいいでしょう。
書込番号:4805659
0点

回答ありがとうございます。
とりあえず的なものや迷ったものは、外付けHDDに、
これは!と思うものは、外付けHDDと本体の両方に等、
使い分けを考えたいと思います。
また、気になっているLANタイプの追加導入も検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4806081
0点

横から失礼いたします。
寿命が短いとありましたが、大体どれくらいなのでしょうか?
ただ今MOとHDDのどちらにするか悩んでるものですから・・・。
書込番号:4810003
0点

横から失礼します。
外付けを使っています。
必要なときだけ抜き挿して使っています。
これで故障までの時を稼げるように思います。
MOは、読み書きのスピード、メディアの価格、容量などでお薦めでないと思います。
しつれいしました。
書込番号:4821684
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S
このHDDを使ってのDVDを焼く時に、通常より2・3倍速度が遅くまります。
DVDドライブは「GSA-4120B」です。8倍で書き込めます。
他の内蔵HDDや外付けIEEE1394HDDx4台は、8倍でDVDを書き込めます。約10分です。
この外付けHDDの「HDH-U250S」だけは8倍設定で書き込んでも、実測2-4倍程度しか出ません。約20〜30分です。
ライディングソフトは B's Recoder GOLD 8 の ver8.18 最新
DVDドライブはGSA-4120Bのファームウェアは A115 最新
インターフェースボードはI-Oの「USB2-PCIL4」
ライディングは10%経過の時点でDVDドライブがさらに高速回転をし始めます。
このHDDのDVD焼きは、そこから低速になります。
負荷がかかって不安定になるのではなく、それまで秒間「4000」(単位不明)の書き込み転送速度が「2000」になります。
本来はそこでさらに書き込み速度が上がるところです。「8000」くらいまで。
このHDDだとなぜか逆に「2000」付近で安定して低速化します。
クラスタサイズを大きくしたら改善される可能性は?と思い、
パーティションマジック8(製品版)で、このHDDのクラスタサイズを
512バイトから32Kにしようと試みました。
その作業も非常に遅いばかりか、
作業半ばで「メモリが不足してます。キャンセルします」
とか出てきて、クラスタサイズ変更中に強制終了。
ドライブレターは消えアクセス不能に。
それは後でパーティションマジックとCHKDSK/Fで修復しましたが。
メモリは384M。
内蔵HDDや他の外付けHDDでは、こんな現象が起こることはありませんでした。
USB2の外付けHDDは、ここまでライディング速度が鈍ったり、
パーティションマジック8などで、そのHDDの作業中にメモリ不足を引き起こしたりするものですか?
CPU負荷は、ライディング時は「15〜25%」程度。
メモリ使用量は、ライディング時に「PC全体含めて150M」程度。
OSはWindows2000です。
ちなみにただのデータ転送(他のHDDからこのHDDへのファイル転送、このHDDから他のHDDへのファイル転送)の場合は何の問題もありません。
他の方でHDH-U250Sにデータ入れて、それをDVDライディング(8倍ほど)される方は同じような現象はありませんか?
0点

商品の評判を見てみたいと過去ログを見ていて、
この書込みを見つけました。
一応書いておきますが、もう不要でしょうね^^;
私も同じ経験があります。
いろいろと検証してみましたが、原因っぽいのが分かりました。
USB2.0のボード?自体、
またはそれに関係している部分の性能が原因みたいです。
故にその環境によって、性能の差がでるようです。
USBの転送が早く、最高パフォーマンスがでる人もいれば、
USBの転送が遅く、HDDを生かしきれず、
読み書きが遅い場合もあります。実測の差ですね^^;
USBポートにすべて何かしら差し込んでいませんか?
この商品のHDDは、
仮にIDE接続していれば、かなり早いはずなんですが、
実際にベンチマークをしてみたところ、
ノートに内蔵の60G、4200rpmより遅い結果となりました。
また、私のはUSBポートが4つあるんですが、
他に主なものとして外付けDVDドライブ、
サウンドプロセッサを使用しています。
それらをはずすだけで
ベンチマークの結果もあがりました。
ここから分かることは、
USB関連の性能によって実測が遅い。
他にUSB機器を使っていると、より遅い。
USB2.0の最大転送能力は、
あくまでも理論値です。
それもパソコンの使用環境によって
その実測はかわります^^;
他のUSB機器を取り外してみてもだめでしたら、
改善策としては、デスクトップならマザーボード、
USBのボード等をとりかえるのが良いかもしれません。
ノートは諦めるか、次買う製品をUSB以外のタイプにするしか^^;
書込番号:4799264
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S
HDH-U250Sを先週購入しました。
WindowsXPhome(SP2)でCPUがPenM1.6GHzの
ノートパソコンで電源立ち上げの際に電源連動機能(AUTO)を
使用して起動させているのですが次の症状がでます。
初期不良でしょうか?どなたがご存知でしたら
アドバイスをお願いします。
<症状>
パソコンの電源をONにしてディスクが回転を始め
ヘッドが移動してアクセスランプ(LED赤)が点灯するが
突然、「キュ〜ン、カチャ」と音がして起動が中断される。
以降リトライが5〜6回続く。WindowsXPのログイン画面が
表示されると何事も無かったようにディスクとして
動作する。
※スタンバイモードからの起動ではこの症状は起きない。
0点

パソコンの情報が何も無いのですが、起動時にUSBへの電源供給が中断されるようなパソコンだと、お書きになった症状がでます。
また本体内のIDE−USB変換基板の不具合によっても似た症状が出ます。
お友達のパソコンにつないでみるなどして、問題がHDDにあるのかパソコンにあるのか切り分けてください。
書込番号:4744080
0点

回答ありがとうございます。
ノートパソコンはGatewayの4510JPです。
USBは2.0で4ポート標準装備されています。
このうち3ポートは下記のI/Oデータの製品を直接
接続しています。他社製品はつながっていないので
競合は考えたくないです・・・。
USBの電源が切断される場合に症状がでるとのお話ですが
下記の製品も同様の電源連動機能を装備しているので
特に問題はないと思われます。
またいずれもバスパワーではなく、セルフパワーですので
電力不足ではないですね。
やはり基板の初期不良を疑ってメーカに問い合わせするべき
でしょうか?
<現在接続中の機器>
※すべてHUBを経由せず直接接続
・テレビチューナ:GV-MVP/RZ2 (I/Oデータ製)
・DVD±Rドライブ:DVR-UN16D (I/Oデータ製)
・外付けHDD:HDH-U250S (I/Oデータ製)
書込番号:4744286
0点

electrodeさんが使っているパソコン以外で接続した場合は、HDDにその症状は出るのでしょうか!?
書込番号:4744306
0点

ご回答ありがとうございます。
今のところ他のパソコンへ接続していないので
現在の症状がパソコンに依存するものか、否か
確認できていません。
会社で確認したいところですが、2.5インチでは
ないので衝撃に弱く、移動手段を後日検討して
確認したいと思います。
仮にパソコンが原因たった場合は故障しないか
心配です・・・。
書込番号:4746863
0点

私のFMVでもなります。下の方にも書き込みしましたが、メーカいわく仕様の様です><
書込番号:4775216
0点

ご回答いただきましたみなさんありがとうございます。
遅くなってしまいましたがいろいろと試して見ました。
私なりの結論としては「使用環境が問題」のようです。
以下のパソコンにて動作させて見ました。
起動時に電源が落ちる現象はどのPCでも発生しましたが
電源が落ちる回数は1〜2回程度です。
<動作確認してみたPC>
メーカ 型式 OS
HP Compaqnx5000 XP
HP Compaqnc6230 XP
IBM A22m XP
DELL DHP XP
DELL XSP550 XP
私のPCでも試行錯誤したところある条件で
同様に1〜2回程度になりました。
同社のテレビチューナを接続しているのですが
この製品を外して起動すると他のPCと同じように
1〜2回の電源落ちで起動します。
私のパソコンだけかもしれませんが
このテレビチューナを接続するだけで5〜6回の
リトライが発生するとは残念です。
<原因?と思われるテレビチューナ>
・テレビチューナ:GV-MVP/RZ2 (I/Oデータ製)
以上
書込番号:4797255
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDH-U250S

この製品ではなく、「iSPIS」(アイ・スパイス)機能のある製品を購入すればできます。
http://www.iodata.jp/promo/ispis/hdd/index.html
書込番号:4796921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





